このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >特集一覧 >VOL.213「高校生からのメッセージ  〜SDGs QUEST みらい甲子園」(2022年5月16日)
特集「高校生からのメッセージ  〜SDGs QUEST みらい甲子園」の表紙の写真です

特集Vol.213
『高校生からのメッセージ  〜SDGs QUEST みらい甲子園』

公開:2022年5月16日 ※記事の内容は取材当時のものです。


農業クラブの高校生
中標津農業高校で光合成細菌を使った実験をする農業クラブの高校生。右は顧問の小山大貴先生。

高校生の考える未来

 道東の酪農地帯、中標津。中標津農業高校の実験室で、生徒たちがペットボトルに入った赤い液体をゼリー化する実験をしていた。液体の正体は光合成細菌だ。詳しい説明は省くが、光合成ができる細菌で、これを野菜栽培に利用できないかと研究している。

 そもそも、酪農地帯の中標津は果菜類と葉菜類の栽培が少なく、地場産野菜をもっと食べたい、野菜の収穫を増やしたいという願いから始まったプロジェクト活動だ。そして、このメンバーは「SDGs QUEST みらい甲子園」という、高校生が参加するSDGsのアイデアを競う大会に「植物活用研究班」として参加した。

SDGsってなんだ?

 近ごろいろいろなところで聞くようになった「SDGs」という言葉。2015年に国連が定めた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことだ。このまま地球の資源を使い続けたり、貧富の差が拡大する社会が続くと、世界はひどい状況になるのではないか、人間は幸せになれないのではという危機感を背景に生まれた。2030年までに持続可能なよりよい社会を実現するために作られた指標だ。そのための17のゴール(目標)が定められている。

SDGs 17のゴール

1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任、つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

 このゴールを達成するために、高校生にアイデアを考えてもらおうというのが「みらい甲子園」。今年で3回目の開催となり、2021年度は全国6つのエリアで、846チーム3,249人の高校生が参加して行われた。北海道エリアからは71チーム252人、29校が参加した。

 チーム単位で申し込み、いろいろなゴールを達成するためのアイデアを考え、発表する。書類審査を通り、ファイナル大会に進んだチームは自分たちの発表を動画に撮って送る仕組みだ。コロナ禍もあり、北海道エリアでの最終審査の発表会は3月31日にオンラインで行われた。

地元の野菜を食卓へ届けたい

 冒頭紹介した中標津農業高校のチームは「秋山記念生命科学振興財団賞」を受賞した。メンバーが所属する植物活用研究班は同校に8つある研究班のうちの1つで、授業の一貫としてプロジェクト活動が行われている。現在2、3年生の10人が所属している。顧問は同校生産技術科の小山大貴先生だ。

 この研究は、元々は牛舎の消臭等に使っていた光合成細菌を野菜に使ったらどうなるのだろうという問いから始まった。学校の農場から自分たちで採取した光合成細菌を培養し、その液体を野菜の畑に散布することによって収量がアップすることを実証した。

 本番の大会で発表を行ったのは、3年生の椎田恋羽(しいたこはね)さんと佐藤胡桃(くるみ)さんの2人(大会出場時は2年生)。同校ではこれまでもみらい甲子園に出場して入賞したチームがあり、今回も小山先生から出てみないかと言われたのがきっかけだった。対象としたSDGsのゴールは9番の「産業と技術革新の基盤をつくろう」と、15番、2番だ。(次ページ参照)

 2人とも SDGsという言葉は高校に入ってから知ったという。「エスディージーズ?最初はチーズの種類かなんかと思ってました」と笑う佐藤さん。「最近でこそ聞くようになりましたけど、耳にしたことはなかったです」と椎田さん。

 取材当日やっていた実験は、ペットボトルで培養された光合成細菌の入った液体を、畑にまきやすいようにゼリー状の球体にすること。「水を玉のようにしてさわれるようにする実験を見た事がある、という生徒の言葉から着想を得たんです」と小山先生。

 佐藤さんも椎田さんも自分で野菜作りに関わったのは、農業高校に入ってからの授業だった。自分たちで作る野菜がいちばん美味しいと感じるようになったという。「スーパーで買う野菜とは明らかに違う。舌が肥えたのかもしれませんね」と椎田さん。光合成細菌で収量が上がったり、トマトの糖度が高くなったりするのを実感するとやりがいを感じる。畑作には適さない寒冷地と言われた地域で、おいしい野菜を作る。同校で作った野菜は地元のスーパーの棚に並ぶこともある。このプロジェクトはぜひ後輩に引き継いでもらいたいと、2人は語ってくれた。

「孤食」の問題を解消したい

市立開成中等教育学校のチーム
最優秀賞となった市立開成中等教育学校のチーム。タブレット端末でサクサクと説明してくれる姿が頼もしい。こども食堂で現場の体験もした。(右は2人からの提供写真)

 「みらい甲子園」北海道エリアで最優秀賞になったのは、札幌市東区にある市立札幌開成中等教育学校5年生(中高一貫校なので、高校2年生相当。応募時は4年生)の堀川ほのかさんと中村陽菜(はるな)さんの2人のチーム「中学4年生」が企画した「マッチングアプリで孤食解消!」のアイデアだ。

 地域で行われている「子ども食堂」に興味を持ち、調べていくうちに運営にはいろいろな障壁があることがわかった。参加したいボランティア、開催したい人、場所を探している人、食材を提供したい人、といったさまざまな関係者たちがうまく出会えていないことに気づく。違ったニーズを持った人たちを、スマホのアプリに登録することによってマッチングさせ、効率よく子ども食堂を運営し、「孤食」の問題の解決につなげようという企画を作った。

 2人は去年の11月頃、学校に貼られていた募集のポスターを見て、面白そうなので出てみようという話になった。自分たちで調べ、子ども食堂にも出向いてボランティアを体験したり、市内の子ども食堂にアンケートを取ったり、市の担当部局にインタビューに行ったりした。プレゼン用の資料も自分たちで作成した。先生の力は全く借りていない。

 苦労して作ったプレゼン資料は「会心の出来です!」と堀川さん。最終発表のセレモニーでなかなか名前が呼ばれなかったのでドキドキしたが、見事最後に最優秀賞に輝いた。

 今回の取材の窓口になってくれた同校の井上慶太先生は2人が応募するきっかけとなったポスターを校内に貼った。関わりはそれだけで、あとは一切ノータッチ。生徒たちが応募したことも後から知ったという。同校は中高一貫教育で、授業も自分たちで課題を見つけて取り組む形式のアクティブなものが多い。「そんな校風も2人がすんなりと進められた一因かもしれません」と井上先生。

保健サービスを世界に提供したい

市立札幌藻岩高校のチーム
市立札幌藻岩高校のチーム。スポンサー企業からの記念品の SDGsバッジを手に。

 「コープさっぽろ賞」を受賞したのは、市立札幌藻岩高校のチーム「MYS」。メンバーの3年生(応募時は2年生)の女子3名、横山沙羅さん、齊藤愛実(まなみ)さん、横山結生(ゆう)さんの名前の頭文字とMake You Smileをかけた。テーマは「 保健サービスを全世界へ 〜人生手帳で健康を豊かに〜」で、SDGsの3番目のゴール「すべての人に健康と福祉を」を目指した。

 3人は同じクラスで、みな看護師を目指していることもあり、自分たちの進路に関係する分野で応募してみようということになった。調べているうちに、世界には新生児死亡率が高い地域があり、日本は「母子手帳」ができたことによって死亡率が低下した事実を知る。さらに、日本で生まれたこの制度が今は世界に広まっているということもわかった。 これを子供と母親だけでなく、もっと広げてすべての人に応用できないかと考えたのが「人生手帳」だ。「お薬手帳」「健康手帳」「血圧手帳」「ワクチン接種履歴」というように分けるのではなく、それらを統合して、出生から現在に至るまで、自分の健康に関するすべてのデータをすぐに取り出せるようにするのが人生手帳だ。

 「おそらく国が今マイナンバーカードでやろうとしていることと似ているかもしれません」と3人は言う。実際の「手帳」を作ることも考えたが、紛失のリスクなどを考えてデジタル版を作る方がいいのではないかと思っている。これが世界に広まる事によって、すべての人の保健サービスの向上につながるはすだという。

「探究」が学びのスタイルに

 このような高校生の自主的な活動を後押ししている背景に、2003年から高校のカリキュラムに導入された「総合的な学習の時間」の存在がある。2022年度からは「総合的な探究の時間」と名前が変わり現在に至っている。文部科学省は「探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成する」と位置づけている。前述した開成中等教育学校も藻岩高校も「探究の時間」にかなり力を入れている学校だ。教科書を使って教えるような授業ではないので、教員の力量が問われる科目でもある。

 藻岩高校でチームのアドバイスをしたのは、昨年度2年生の探究授業の担当を務めた石山智也先生。探究・計画部の部長を務める千葉建二先生や長井翔先生と共に探究授業を牽引する。

 「生徒たちには自分たちで課題を見つけて、興味のあるものをとことん研究するように伝えています。学校の外に出ていくのも奨励しています」と石山先生。だが個別のプロジェクトに口を出す事はしない。「今回も教員は全くタッチしていません。生徒たちがどんどん物事を進めて行くのを見るのは感動的でもあります」と話す。

高校生からのメッセージをどう聞く

 みらい甲子園はSDGsに関連した高校生のアイデアを競う大会だ。そのアイデアが実際に社会で採用されたり、実用化されたりするのを保証するものではない。スポンサーとなった企業や大学などが、高校生のアイデアの実用化をサポートする動きもあるが、まだそれはごく一部に留まり、実際の形になるには時間がかかる。

 今回の取材では、高校生のがんばりに若いエネルギーを感じ、その真摯な取り組みにはとても感動した。一方、昭和世代で高度成長期を経験している筆者としては、とても申し訳ないような複雑な気持ちになった。それは我々の世代が作ったツケを若者に回し、いまさらSDGsなどと言ってその解決方法までも若い世代に押し付けているような気にさせられたからである。

 だとすれば、これらのすばらしいアイデアを実現につなげ、高校生たちの考えてくれた提案を無駄にしないよう、今度は大人たちが引き取っていくのが世代の責任ではないかと思う。日本の高校生は総じておとなしいので、スウェーデンのグレタさんのような行動を取る人は少ないだろう。

 だが、若者世代にある意識には共通するものを感じる。みらい甲子園は、高校生たちから突きつけられた今の世の中へのメッセージと受け取った。
(文・写真:吉村卓也)

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『SDGs やってますか?』
と言われても、「なんのこと?」と思う方も多いかと思います。
最近いろいろなところで聞くようになってきましたが、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことだそうで、国連が定めています。環境に配慮するとか、過度な競争を考え直すとか、そんなことも含めて2030年までに、みんなでできることを考えよう、そうしないと私たちの暮らしは立ち行かなくなるのではないか、みたいな感じでしょうか。
学校でも教えられているようで、小学生も知っている言葉になりつつあるらしいですよ。

さて、我が身をふり返って見ると、さて、どんなことやってるのかなぁ。
みなさの実践しているSDGsな行い、何かありますか?

ちょっと長くなりますが、掲げられている17の目標(ゴール)はこれらです。

1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任、つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

16ページ中1ページ目

環境に配慮した行動や、募金などで、間接的に協力できるものはあり、それはできる限り行っているつもりですが、やはりいつもこういった目標を見ていると、自分にできないものが多く、またそういったものの達成は遠く感じてしまいます。特に、達成されてほしいなと思うものも多いので…。
自分にできることとしては、勉強することなのかなと思いました。(うさこさん)

水の利用について気を付けています。(のるんさん)

エコバッグの利用やリサイクルなどはやっています(ぴのこだっくさん)

正直ゴミを減らす事ぐらいしか実行してないです。(keikei丸さん)

私のSDGSな行いは、節電です。使わない部屋の電気はもちろん、消しますが、お風呂に入る時も浴室のみ電気をつけることを徹底しています。(りほりんさん)

ラップをなるべく使わないように、レンチンは蓋、白米冷凍保存は容器で繰り返し使うようにしてます。(カリンさん)

ウクライナの関係で輸入品などの値上がりラッシュ。生活の見直しが必要と実感しました。
自分で出来ることから始めなければと思います。エネルギーの無駄使い、食品のロスをなくすなど。
(いみさん)

7を1番意識していて、電気も水もガスも節約を意識しています。色んな意味でエコなので、SDGsに意識させてもらえてありがたいです。(まるさん)

私は、毎日、無駄な食品を買わないように使う分だけメモしてから、買い物に行くので、ほとんど冷蔵庫を空な状態にしようとしています!(ゆきだるまさん)

特にない(るっとさん)

洗顔フォームとかマヨネーズとかチューブ式のものは出なくなったら先のほうをはさみできって根こそぎ使い切ってから使うようにしています。(マスタクさん)

節水・節電を心掛けたりマイバックやマイボトルを持ち歩いたりはしていますがこれらは以前からやっている事で17の目標と言われてもはっきり言って難しすぎて理解で来ていません。「すべての人に健康と福祉を」といってもこれは政治の役割だと思うし「貧困をなくそう」といっても自由競争社会の中貧困層は出てくるものでこれも政治の役割が大きいとも思うし実際に日々の生活で何をしていけばいいのか分からないのが正直な所です(KANTON$さん)

ゴミの分別でプラと生ごみを分けています
節電節水にも取り組んでいます(みちさん)

食品ロスださないように気をつけてます(パンナさん)

電気のつけっぱなしはしてません。(こいこさん)

14.15番の豊かさを守る事ですね。
ゴミなどを見かけたら空かさずゴミ箱や袋などに入れたりして、常日頃から綺麗にする様心掛けてます。(マホーンさん)

なるべくごみを減らすようにしています!(エリンギさん)

つくる責任、つかう責任 です。(Malibuさん)

まだまだピンとこない感じですが、いままで環境に配慮した行動を持続することご大事なのかと思っています(rabechanさん)

SDGsに日々取り組んでいます。これからも環境に配慮した生活をしたいです。(ヨウちゃんさん)

10.16ロシアがこれらを破って侵略を初めているのに、国際機関は機能していない。日本人は何をすべきか?母国の安全安心はどう守ればいいのか?(sabu46さん)

当り前のことを丁寧に行なうことが大事。ゴミを減らすとか環境に配慮するとか。昔の暮らしを見直してます。(マキさん★さん)

節電 
(きゃまさん)

良い試みだと思います(ronさん)

13. 気候変動に具体的な対策を。 環境を考えて、包装やゴミの縮小など、エコバッグをつかっています。(りんごさん)

貧困問題に少しでも役立てるようにフードロスショップで買い物などをするようにしています!(空城城太郎さん)

洋服のリサイクルや調理器具についた油汚れはペーパーで拭きとってから洗う、など日常生活でできる範囲のことはやっている。本当に些細なことだが意識することから始まると思う。(このあーさん)

実際にやっていることは…生ゴミコンポスト、畑栽培、ゴミ拾い、安価だからといってなんでも買わない。などかなぁ。本当に一人一人考えて行動にうつさないといけないな。と、色んな事が大きく変化している中で、思う。(つほさん)

食べ物はなるべく無駄にせず、電気や水は利用する分だけこまめにストップする、など、身近なことは実践できていると思います^^(hrmtさん)

海の豊かさ、安全な水。SDGsの目標の一つですが、僕は小さなことから意識してみようとしています。まずはペットボトル。水を買うこともいいことですが、家では水道水を飲んでいます。浄水ボトルを愛用しています。外出する際は、まず家で水を入れ、どこかの給水所で水を入れることで浄水しながら飲むことができます。一日中外に出て使うペットボトルの量を考えるとエコでそして、節約ができるのではないかと思います。(わんわんさん)

16ページ中1ページ目(468コメント中の30コメント)

先頭へ戻る