問題 |
答え |
【問1】1963年の完成から今年で60年となった富山県のダム。夏のシーズンをつげる観光客向けの放水が26日に始まった。ダムの高さ186メートルで日本一のこのダムの名前を答えなさい。 |
黒部ダム |
【問2】 ロシアで反乱をしようとした民間軍事会社のプリゴジン氏が、ベラルーシに到着したとルカシェンコ大統領が27日に認めた。この軍事会社の名前を答えなさい。 |
ワグネル |
【問3】 沖縄県名護市のビール工場から27日、赤色の液体が流れ出し、近くの川や漁港が赤く染まった。この工場のビールメーカーの名前を答えなさい。 |
オリオンビール |
【問4】 広さは東西約16キロメートル、南北2.4キロメートルと日本最大級で国の天然記念物に指定されている砂丘の名前を答えなさい。 |
鳥取砂丘 |
【問5】 長崎県では絶滅したと考えられていた淡水魚が約100年ぶりに見つかったと大阪市立自然史博物館が22日発表した。この淡水魚の名前を答えなさい。 |
スナヤツメ |
【問6】 1万人が暮らしていたとされ、西暦79年に火山の大噴火でうもれ18世紀に発掘された、2千年ほど前にイタリア中南部にあった都市の名前を答えなさい。 |
ポンペイ |
【問7】 自治体を選んで寄付すると、寄付者にはお礼の品がおくられ、寄付した額によって、はらう税金(住民税や所得税)が減るしくみを何というか答えなさい。 |
ふるさと納税 |
【問8】 自分で打てないときは保護者や、学校では先生たちも代わりに打て、アナフィラキシーを起こしたときに、症状をおさえるために自分で打つ注射を何というか答えなさい。 |
エピペン |
【問9】 幼稚園などの送迎バスに子どもが置き去りになることを防ぐために、4月から安全装置をつけなければならなくなった。今月までに取り付けた施設は何%か次の中から選びなさい。 |
55.1% |
【問10】 保護者が働いている小学生などが過ごす「放課後児童クラブ(学童保育)」に入れない子どもはまだ多い。5月1日時点で入れずにいる子どもは何人か次の中から選びなさい。 |
② 約1万6千人 |