朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
今月のよみもの:朝カフェ『フォトグラファーは場所が命』&あささんぽみち『日々の配達を維持し続ける』
2025年5月1日 よみもの
今月のよみもの:地域を知る一冊『アジアのヴィーナス 澤田展人 小説集』&映画と握手『雪の断章 -情熱-』
2025年4月30日 よみもの
新連載がスタートしました!清水先生のまなび場天声人語&お絵描きお天気物語
2025年4月23日 更新情報
皆さんから寄せられたご意見・ご感想を少しご紹介します(2025年3月)
2025年4月16日 お知らせ
今月のよみもの:新聞記者に聞いてみた『スポーツ記者が語る野球の魅力と取材最前線 』
2025年4月1日 よみもの
今月のよみもの:地域を知る一冊『藍を継ぐ海』&映画と握手『ぼくのお日さま』
2025年3月26日 よみもの
AFCはミニシアターを応援しています!サツゲキ 2025年3月映画鑑賞券プレゼント
2025年3月23日 プレゼント
AFCはミニシアターを応援しています!シアターキノ 2025年3月映画鑑賞券プレゼント
2025年3月20日 プレゼント
AFCウェブ Vol.247が公開されました!特集は『夜間中学ができた 札幌市立星友館中学校』。今月のプレゼントもお見逃しなく
2025年3月17日 更新情報
2025年3月14日 イベント
特集Vol.248
札幌市民交流プラザ2階にある札幌文化芸術交流センターSCARTSは、美術館や劇場とは異なる、実験的かつ分野横断的なアートを対象とした施設。札幌市はユネスコ創造都市ネットワーク加盟後、文化政策に力を入れ、老朽化したニトリ文化ホールの代替劇場建設と共に、作り手や観客を支援する場としてSCARTSを構想。アートマネジメント人材育成やまちづくり支援など、独自の機能を持つ公的アートセンターとして誕生した。
2025年4月22日
定時制高校生のミサキは、売春を強要する父親から逃れ、藤崎正平と共に札幌で暮らす。父親が瀕死で現れた際、ミサキは母親シンシアを呼び、復讐しようとするが、シンシアは夫を見捨てなかった。
2025年4月22日
斉藤由貴主演の映画『雪の断章 -情熱-』は、札幌の桜吹雪が印象的なミステリー。原作は佐々木丸美の小説で、相米慎二監督が長回しやロングショットを駆使して映画化した。紙の桜花びらを使った季節外れの桜のシーンなど、地道な作業が光る作品。
2025年4月22日
「天声人語」を題材に、学びを深めませんか。今回は、読解力アップにも役立つ「見出し作り」です。見出しを考えることは、文章が訴えたいことを短い言葉で表現する訓練にぴったりです。
2025年4月22日
札幌の桜の開花は近年早まり、昭和は5月開花が多かったが平成は4月開花が増加。平年値も5月1日に早まり、このままのペースで進むと入学式に桜が見られるようになるかもしれない。
2025年4月22日
帯広支局の中沢記者が、冷凍牛乳に関する記事の取材裏側を語った。鈴木牧場と宮地牧場の取り組みを軸に、業界全体の潮流を捉え、冷凍牛乳の可能性と課題を描いた。味や品質については、冷凍牛乳と冷蔵牛乳の飲み比べや専門メーカーへの取材を行った。
2025年4月22日
齊藤慶輔著『猛禽類の危機に立ち向かう獣医師の足跡』は、猛禽類医学研究所を立ち上げ救護活動を行う著者の歩みと哲学を綴る。相庭達也著『明治期北海道の兵士たち』は、屯田兵を中心に北海道の戦争の実相を、徴兵制度の変遷を軸に明らかにする。
2025年4月22日
オーロラ撮影のため北海道に出張。虫の大合唱に怯えながら撮影を続けると、肉眼では見えない赤いオーロラをカメラで捉えた。上司に報告したが、人工光の影響の可能性も否定できず掲載は見送られた。
2025年4月22日
第 13 回は、HTB 開局以来初の年度視聴率 1 位を記念したセレモニーを取材。今回は、テレビ局内の様々な部署と連携し、番組づくりの進行を担っている編成部にスポットをあて、部長である野沢和寿さんに話を聞いた。
2025年4月22日