このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >「常設」に会いに行く >「荒井工芸館」(2023/2/20)

VOL23:荒井工芸館

《異次元への扉》 1977年
《異次元への扉》 1977年

白老で創作木彫り作家・荒井修二の作品に出会う

 畳より一回りか二回り大きな2枚扉を左右に引いて荒井工芸館に入る。中は暗くて、いろいろなものが一杯に蠢いている。しかし振り返って見れば、扉もそれほど大きくなく、何も動いてはいない。そんなおかしな印象を持ったのは、フクロウを抽象化したらしい扉の印象が強烈だからだろうか。

 作者は荒井修二。彫刻の専門教育を受けたことはなく、ある日マーロン・ブランドの映画で船の背景に映っていた彫刻を見て、魅入られたそうだ。状況からして、その彫刻はニューギニアのものだっただろうと思うが、詳細はわからない。

 荒井は札幌市円山地区の荒井山の持ち主の親戚で、父親も近隣に山を持っていたので、直径2メートル近い木材なども自由に切り出して彫刻の材料とすることが可能だった。また周囲には熊彫をするアイヌの人も沢山いて、同じ木彫をする上で見様見真似がしやすい環境でもあったに違いない。

 今、そのアトリエ兼店舗を見ると、たくさんの熊彫があるが彼自身の彫った熊は皆無だという。弟子たちが熊を彫るのを指導はしたが、自分ではリアルなものを彫ったことはないという。彼の関心は南太平洋の彫刻のようなうねる曲線などの抽象に向かっていた。フクロウの造形を目指したのではなく、彼の感じた生命なのだろう。しかし最近の作品を見ると円空や木喰にも似た枯れた味わいにたどり着いたらしい。木が自然と望んで現れてくるという。

 それはどこか砂澤ビッキの晩年をも思わせた。ビッキと比べられるのは本人は不本意だろうけれど、ビッキが望んだのも同じようなことだったと思う。最後は具象も抽象もないのだろう。

創作木彫 荒井工芸館
白老郡白老町大町 3-3-26 tel. 0144-82-2823
10〜16時
食事もできる。予約等は問合せを。
JR白老駅から徒歩約5分
白老ICから車で約6分

工芸館入口付近
工芸館入口付近

※「常設に会いに行くは」今回が最終回となります。
 ご愛読ありがとうございました。

全文を読むにはログインしてください。

ログインID
パスワード

「常設」に会いに行く バックナンバー

Vol.23

荒井工芸館

白老で創作木彫り作家・荒井修二の作品に出会う…

Vol.22

有島記念館

美術館の個性は常設コレクションにあり!北海道内の美術館の「常設展」を訪ねます。…

Vol.21

北海道立釧路芸術館

釧路芸術館は写真のコレクションが充実している。…

Vol.20

モエレ沼公園

大地に刻んだイサム・ノグチの夢…

Vol.19

北一ヴェネツィア美術館

北一ヴェネツィア美術館は、株式会社北一硝子が建てたヴェネツィア風の建物に本場ヴェネツィアのガラスを招いて作った美術館であ…

Vol.18

木田金次郎美術館

中学の国語の教科書に載っていた『生れ出づる悩み』が、有島武郎を読んだ初めだった。…

Vol.17

ニトリの小樽芸術村に4月に加わったアールヌーヴォーの館

この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具が…

Vol.16

苫小牧市美術博物館

苫小牧市美術博物館はその名の通り、博物館と美術館の両方の機能を持つ。もっとも英語では同じくミュージアムであるが。…

Vol.15

相原求一朗美術館(中札内)

中札内村にある六花亭アートヴィレッジで、もっともよくそのコンセプトを表すのは相原求一朗美術館ではないかと私は思う。…

Vol.14

第一洋食店(苫小牧)

 2019年に苫小牧市美術博物館で『特別展 第一洋食店の100年と苫小牧』が開催された。…

Vol.13

国立アイヌ民族博物館(ウポポイ内)

5月15日までウポポイで開催されているテーマ展「白老の衣服文化」はウポポイの収蔵品を中心に各地の館からも貸借しての意欲的…

Vol.12

芸術の森美術館

 札幌芸術の森美術館ではこの3月13日まで『きみのみかた みんなのみかた』と題した展覧会を開催していた。これは収蔵品の「…

Vol.11

市立小樽美術館

文学館と隣り合った美術館で出会う小樽の作家たち…

Vol.10

小樽芸術村 ステンドグラス美術館

 「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の…

Vol.9

本郷新記念札幌彫刻美術館

宮の森の本郷新記念彫刻美術館への道を登っていくと、途中の松の木の下でブロンズ製の乙女がギターを奏でていた。…

Vol.8

北海道立近代美術館

 道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人…

Vol.7

札幌芸術の森野外美術館 気持ちよい屋外空間で出会う作品群

 札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。…

Vol.6

北海道立帯広美術館 自然との対話

 広い広いどこまでも続く土地。私たちが帯広と聞いてイメージするのはそういう風景である。…

Vol.5

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ブロンズと友情の作家

中原悌二郎(1888〜1921)といえば、東京新宿中村屋を連想せざるを得ないだろう。…

Vol.4

北海道立函館美術館 西洋文化の窓口、東洋美術の精華

 北海道立函館美術館は、道内では最も早く開けた土地柄からして古くからの文化があり、特に書に関するコレクションが充実してい…

Vol.3

小川原脩記念美術館 失意と回復の狭間で

小川原脩(おがわらしゅう)(1911〜2002)は北海道以外の地域で意外に知られる画家である。…

Vol.2

北海道立旭川美術館 北の木工を支える人々

美術館の存立理由は世界中から借りてくる名品を展示する企画展にではなく、その館が所有する所蔵品にある。…

Vol.1

北海道立三岸好太郎美術館

三岸好太郎の代表作は?と副館長・五十嵐聡美氏に問うと「のんびり貝」と「飛ぶ蝶」だという返事が返ってきた。…

先頭へ戻る