このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >「常設」に会いに行く >「ニトリの小樽芸術村に4月に加わったアールヌーヴォーの館」(2022/8/15)

VOL17:ニトリの小樽芸術村に4月に加わったアールヌーヴォーの館

有機的な植物文様を配した家具でまとめた「「アールヌーヴォーの間」
有機的な植物文様を配した家具でまとめた「「アールヌーヴォーの間」

 この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具がある。

 西洋家具の美術館などはどこにもありそうで、実は日本ではあまり聞くことがない。これは工芸の一種であり、芸術至上主義の立場からは軽んじられるものだったからなのかもしれない。そういう意味ではこの美術館は歓迎されるものだ。

 和家具の古いものは駒場の日本民藝館をはじめとしていくつかの所蔵館をすぐに思い出せるが、古い西洋家具のコレクションというと日本では簡単には思い出せないのである。しかし現代の私たちの生活はとっくに西欧化されているのであり、そのルーツを探るようなものがあっても不思議ではないだろう。今売り出されている住宅には、畳の部屋はひとつも無い場合が多いのであるから。

 カップボード(食器棚)、ソファ、テーブル、鏡などを様式や時代のテーマ毎に模擬的に部屋にしつらえて見せるやり方は家具展示の定石であり、歴史を振り返るものである。照明器具、じゅうたんなども含めてのしつらいである。ただ、より意欲的な展示を求めるならば、上流家庭のみならず、庶民の家具の歴史も展示してほしい。またカトラリーの歴史(例えば、ナイフ、スプーン、フォークの順で登場した)とか、櫃(ひつ)から簞笥への移行などの日本にも通じる展開等も観たいのである。

 ステンドグラスも、聖書の物語を語る教会芸術ではなく、一般の個人宅の明るい居間や客間の飾りとして求められた花や鳥などを配したものとなっている。それはガラスという素材が安価で大衆的なものになりつつあったこの時代特有のものである。

 そして、何と言ってもこの西洋美術館を含む小樽芸術村の文化的貢献は、取り壊される可能性すらあった銀行、倉庫などの建築物を残し活用する方法として美術館を選んだことではないだろうか。これに続く試みが次々と登場し、小樽がロンドンのようになる日が来るのを密かに期待したい。
乾淑子(美術史家)

西洋美術館 (小樽芸術村内)
小樽市港町6-5  電話 0134-31-1033
休館・開館時間:5~10月は無休9:30〜17:00
11~4月は毎週水曜 (祝日の場合はその翌日)、年末年始 10:00~16:00
(※企画展の開催・展示替えなどによる、臨時休館や休館日変更の場合あり。詳しくはお問い合わせください。
JR小樽駅から徒歩約10分。提携駐車場割引あり。
ジャック・グリュベール(仏)作 1905〜1910制作 《睡蓮とアイリス》
ジャック・グリュベール(仏)作 1905〜1910制作 《睡蓮とアイリス》

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

「常設」に会いに行く バックナンバー

「常設」に会いに行く vol.23 2023年2月20日

荒井工芸館

白老で創作木彫り作家・荒井修二の作品に出会う読む

「常設」に会いに行く vol.22 2023年1月16日

有島記念館

美術館の個性は常設コレクションにあり!北海道内の美術館の「常設展」を訪ねます。読む

「常設」に会いに行く vol.21 2022年12月19日

北海道立釧路芸術館

釧路芸術館は写真のコレクションが充実している。読む

「常設」に会いに行く vol.20 2022年11月21日

モエレ沼公園

大地に刻んだイサム・ノグチの夢読む

「常設」に会いに行く vol.19 2022年10月17日

北一ヴェネツィア美術館

北一ヴェネツィア美術館は、株式会社北一硝子が建てたヴェネツィア風の建物に本場ヴェネツィアのガラスを招いて作った美術館である。読む

「常設」に会いに行く vol.18 2022年9月20日

木田金次郎美術館

中学の国語の教科書に載っていた『生れ出づる悩み』が、有島武郎を読んだ初めだった。読む

「常設」に会いに行く vol.17 2022年8月15日

ニトリの小樽芸術村に4月に加わったアールヌーヴォーの館

この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具がある。読む

「常設」に会いに行く vol.16 2022年7月19日

苫小牧市美術博物館

苫小牧市美術博物館はその名の通り、博物館と美術館の両方の機能を持つ。もっとも英語では同じくミュージアムであるが。読む

「常設」に会いに行く vol.15 2022年6月20日

相原求一朗美術館(中札内)

中札内村にある六花亭アートヴィレッジで、もっともよくそのコンセプトを表すのは相原求一朗美術館ではないかと私は思う。読む

「常設」に会いに行く vol.14 2022年5月16日

第一洋食店(苫小牧)

 2019年に苫小牧市美術博物館で『特別展 第一洋食店の100年と苫小牧』が開催された。読む

「常設」に会いに行く vol.13 2022年4月18日

国立アイヌ民族博物館(ウポポイ内)

5月15日までウポポイで開催されているテーマ展「白老の衣服文化」はウポポイの収蔵品を中心に各地の館からも貸借しての意欲的な展示である。読む

「常設」に会いに行く vol.12 2022年3月22日

芸術の森美術館

 札幌芸術の森美術館ではこの3月13日まで『きみのみかた みんなのみかた』と題した展覧会を開催していた。これは収蔵品の「みかた」について一つの視点を提示し、鑑賞の幅を広げようという企画である。読む

「常設」に会いに行く vol.11 2022年2月21日

市立小樽美術館

文学館と隣り合った美術館で出会う小樽の作家たち読む

「常設」に会いに行く vol.10 2022年1月17日

小樽芸術村 ステンドグラス美術館

 「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の古い町並みを保存する一助ともなっている。読む

「常設」に会いに行く vol.9 2021年12月20日

本郷新記念札幌彫刻美術館

宮の森の本郷新記念彫刻美術館への道を登っていくと、途中の松の木の下でブロンズ製の乙女がギターを奏でていた。読む

「常設」に会いに行く vol.8 2021年11月16日

北海道立近代美術館

 道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人も入る。しかし実は5000点以上の収蔵品を持つ大きな美術館でもある。読む

「常設」に会いに行く vol.7 2021年10月18日

札幌芸術の森野外美術館 気持ちよい屋外空間で出会う作品群

 札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。読む

「常設」に会いに行く vol.6 2021年9月21日

北海道立帯広美術館 自然との対話

 広い広いどこまでも続く土地。私たちが帯広と聞いてイメージするのはそういう風景である。読む

「常設」に会いに行く vol.5 2021年8月16日

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ブロンズと友情の作家

中原悌二郎(1888〜1921)といえば、東京新宿中村屋を連想せざるを得ないだろう。読む

「常設」に会いに行く vol.4 2021年7月19日

北海道立函館美術館 西洋文化の窓口、東洋美術の精華

 北海道立函館美術館は、道内では最も早く開けた土地柄からして古くからの文化があり、特に書に関するコレクションが充実している。読む

「常設」に会いに行く vol.3 2021年6月21日

小川原脩記念美術館 失意と回復の狭間で

小川原脩(おがわらしゅう)(1911〜2002)は北海道以外の地域で意外に知られる画家である。読む

「常設」に会いに行く vol.2 2021年5月17日

北海道立旭川美術館 北の木工を支える人々

美術館の存立理由は世界中から借りてくる名品を展示する企画展にではなく、その館が所有する所蔵品にある。読む

「常設」に会いに行く vol.1 2021年4月19日

北海道立三岸好太郎美術館

三岸好太郎の代表作は?と副館長・五十嵐聡美氏に問うと「のんびり貝」と「飛ぶ蝶」だという返事が返ってきた。読む

先頭へ戻る