朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
中学の国語の教科書に載っていた『生れ出づる悩み』が、有島武郎を読んだ初めだった。それは彼の小説の一部で、漁師が絵を描いていて、それを有島に見せに来るという内容だった。都会に出て描きたいというその青年に対して、いや田舎の自然の中でこそ描く価値があると説く有島に促されて彼は漁師を続けながら画業を極めることを誓うのであった。
さて、その漁師が木田金次郎であり、その作品を集めたのが当該美術館である。この成り立ちはよくある有名画家の記念館とはやや異なる。金次郎を有名にしたのは有島の小説であるのは確かだが、彼の画業は通常の画家のように成立したのではない。彼は美術関係の学校は出ておらず独学である。漁師が独学で画家になるというと一般的には風変わりなことのように思われるだろうが、実は金次郎の生まれ育った岩内ではそれほど変わった事ではなかったらしい。彼よりも上の世代でも、現在でも、町内には彼のような独学の画家はたくさんいるという。町内で知られた画家だけでも25名ほどであるというから確かに多いと言えるだろう。
だから、昭和29年の岩内大火によって金次郎の作品の大半が消失しても、焼け残った2割の町の中にはそれなりに彼の作品を持つ家があった。
そしてその死から約30年後に夫人所有の30点余りが町に寄贈され、60点ほどが寄託されて美術館建設が始まった。その後も作品は順調に増え、今は約175点が収蔵、寄託、寄贈されている。
大正12年の有島の死後、漁師を辞めて専業の画家になってからの金次郎は札幌や東京の画家や支援者との交流にも積極的であり、有島の小説のモデルというイメージとは離れた暮らしだった。中退したとは言え、大正時代に上京して京北中学に通った彼はおそらく大正モダンのハイカラな青年でもあっただろうから、それもまた彼の本質に添った生活だったのではないだろうか。
木田金次郎美術館 岩内町万代51-3 TEL:0135-63-2221 休館・開館時間:月曜日(但し、祝日にあたる場合はその翌日)※展示品入れ替えのため臨時休館12月1日~3月31日。午前10時〜午後6時(入館は5時半まで) 北海道中央バス岩内ターミナルから徒歩1分。 車なら札幌から高速利用で約1時間半。
北一ヴェネツィア美術館は、株式会社北一硝子が建てたヴェネツィア風の建物に本場ヴェネツィアのガラスを招いて作った美術館である。読む
この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具がある。読む
中札内村にある六花亭アートヴィレッジで、もっともよくそのコンセプトを表すのは相原求一朗美術館ではないかと私は思う。読む
5月15日までウポポイで開催されているテーマ展「白老の衣服文化」はウポポイの収蔵品を中心に各地の館からも貸借しての意欲的な展示である。読む
札幌芸術の森美術館ではこの3月13日まで『きみのみかた みんなのみかた』と題した展覧会を開催していた。これは収蔵品の「みかた」について一つの視点を提示し、鑑賞の幅を広げようという企画である。読む
「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の古い町並みを保存する一助ともなっている。読む
道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人も入る。しかし実は5000点以上の収蔵品を持つ大きな美術館でもある。読む
札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。読む
北海道立函館美術館は、道内では最も早く開けた土地柄からして古くからの文化があり、特に書に関するコレクションが充実している。読む
美術館の存立理由は世界中から借りてくる名品を展示する企画展にではなく、その館が所有する所蔵品にある。読む