市立小樽美術館は小樽文学館と同じ建物・市役所分館の中にある。旧手宮線の線路にも面してなかなか趣のある場所である。私が訪れた時は雪に埋まっていたが、熱心な撮りテツだろうか、雪中の線路を角度を変え距離を変え、何度も何度も撮っていた。
市立美術館の役割として郷土の作家の作品を収蔵するのは当然であるが、幸運なことに一原有徳がここに住んだことから、その作品を多く所蔵し、郷土の作家でなおかつ同時代にエポックメイキングな作品群を所蔵することになった。
版画家である一原のアトリエも館内に再現されている。奥には大きなプレス機がドドーンと鎮座し、かわいい簡易薪ストーブが手前にある。このストーブも時々は版画の道具で、鉄の鋳型をストーブで焼いてはジュウッと画面に押しつけていたという。一原に言わせれば焼き印も版画らしい。
何と言っても一原の魅力は無機質なようで不思議な生命感のあるモノトーンの画面だろう。見たことのあるような無いようなブツブツとうねるモノが画面を覆う。その突起は丸くまた四角く波打ち、時には長く突き出す。その画面を見ると私は真っ先に小学生の頃の謄写版を思い出す。もちろん謄写版はずっとおとなしくてお行儀の良い文字が並んでいたのだが。巨大な画面を覆う単色は禁欲的でもあり、しつこく粘着質でもある。これを作った人の精神の有り様もまたそのようであったのだろうか。
他にも洋画家の中村善策の記念ホールもあり、すでに少し収蔵されている羽山雅愉の小樽風景などの展覧会も開かれている。ここの強みは先にも述べた通り文学館と隣り合っていることである。コラボ企画が沢山できそうな立地でもある。例えば手宮のフゴッペ洞窟と三岸光太郎と児童画に共通する線画の人物像。鉄道文学と鉄道絵画。羽山雅愉とベネチアを描いたカナレットに見る現実とファンタジーの運河風景。一原有徳は版画における具体美術的でもあり、遊興的な石原裕次郎の時代の人でもあるのだ。絵画や文学に新しい切り口を見つけるという意味では素晴らしくポテンシャルの高い美術館である。
市立小樽美術館
9:30〜17:00(入館は16:30まで)休館:月曜・祝日の翌日(ただし土・日・祝の場合は休まず翌平日に振替)、年末年始(12月29日〜1月3日)
JR小樽駅から徒歩約10分。一般300円。文学館との共通券
(一般500円もあり)詳しくはお問い合わせください。
小樽市色内1丁目9番5号 TEL: 0134-34-0035