2019年に苫小牧市美術博物館で『特別展 第一洋食店の100年と苫小牧』が開催された。
明治期から王子製紙の厨房で働き、大正期に独立した山下十治郎が開いたのが苫小牧の第一洋食店である。氏は横浜グランドホテルでフランス料理を学び、札幌の豊平館にも勤務し、苫小牧王子製紙の迎賓館の司厨長として迎えられた。独立後はなんと初代の苫小牧消防長でもあったという。実に多才であり、多彩な人脈を築いていたようだ。
二代目の正氏は民芸運動に共鳴して、濱田庄司、芹沢銈介の作品などを揃え、川上澄生の版画を飾った。什器の多くは銀座のたくみ、札幌の青盤舎などで購入したという。白老に疎開していた川上澄生や芹沢に作ってもらった蔵書票、カレンダー、マッチラベル等はとにかく沢山ある。現在でも使っているメニュー表は川上の手による。濱田、芹沢、バーナード・リーチなどが店を訪れた。
現在残る氏の蔵書を見ると当時の日本でも最良の選書眼の主だったとうなずける。教育委員長を務めたりした経歴の持ち主だった。店が苫小牧の文化サロンになるのは当然の巡り合わせだろう。
三代目の明氏は東北大学の混声合唱団でバリトンを受け持ち、卒業後は全音楽譜出版社に勤務の後に店を継いだ後は店内でのコンサート開催などを重ねた。北海道文化財団理事、苫小牧オペラ同好会会長などを歴任する。
かように多才な血が三代も続いたのは幸運であったが、何と言ってもここはレストランであり、料理の味が一番重要なのである。合成調味料の味が一切ないコーンスープ、素朴なコロッケやハンバーグ。苦くない濃いコーヒー。古き良き日本の洋食を守ってきたこのレストランがハーフ・ティンバーの建物とともに閉店しようとしている。2階の個室洋室や和室も含めて、近代化遺産ともいうべき素晴らしい洋風建築がまた一つ消えようとしているのだ。
銀のカトラリーや特注の食器、益子焼や富本憲吉などの陶磁器。すべてまとめて保存する手立てはないものだろうか。例えば、苫小牧民芸館としての再出発はできないものだろうか。
第一洋食店
苫小牧市錦町1丁目6-21 tel. 0144-34-7337
JR苫小牧駅より徒歩約10分
月~金 11:30~15:00 17:00~21:00
土・日・祝 12:00~15:00 17:00~21:00
不定休
※コロナの状況により営業時間等が変わる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。