広い広いどこまでも続く土地。私たちが帯広と聞いてイメージするのはそういう風景である。そこは今の季節なら緑の絨毯で、様々な農作物が実る風景である。それはまた帯広のみならず、北海道という農業大国のイメージである。つまり帯広・十勝地方はある意味で、最も北海道らしい土地なのである。
その帯広の森の中にある道立帯広美術館のコレクションにはフランスのバルビゾン派の作品が収蔵されている。明るい光の中で大地に生き農業に向き合う素朴な人々や風景を描いたバルビゾン派の絵画は、この美術館の中でとてもリラックスしているに違いない。
ジャン=フェルディナン・シェニョー《草原の羊飼いの少女と羊の群れ》は、まさにそういう一点である。光の中を羊たちと共に、家路をめざす。そこは刈り取られた麦畑であり、おそらく羊たちは落ち穂を食べているので、歩みが遅くなっている。画面の右端には一匹の牧羊犬が立ち止まっている。麦も羊も帯広であっても何ら不思議ではない。少女の服装だけがこれは日本ではない、と感じさせるのである。
地元の作家・岡沼淳一の《雨のち晴れ》は埋もれ木による抽象彫刻である。岡沼は長く道内の彫刻界の重鎮として活躍し、一昨年に亡くなった。写真ではなかなか伝わらないが、作者は埋もれ木の質感に魅されたのだろう。多くの関連作品がある。自然界で変化を受けた材料というと思い起こされるのは砂澤ビッキの《四つの風》である。すでに風化して掘り起こされた木と、これから風化していくに任せる木との違いはあるが、自然の力に身を任せての造形という共通点がある。
農民美術の先達は、長野県における実践運動、山梨県におけるミレー作品の収集などがある。これらの伝統の中に今後、道立帯広美術館はどう位置づけられて行くのだろうか。
帯広市緑ヶ丘2番地 tel:0155-22-6963
9:00〜17:00(入館は16:30まで)。休館:月曜日(会期中月曜日が祝日・休日に重なった場合は開館し翌平日が休館)、年末年始、展示替え等による臨時休館日。
一般 260(210)円、高大生 150(110)円
※中学生以下及び65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方等は無料
※( )内は10名以上の団体料金
詳細はお問い合わせ下さい。