このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL252「実りの秋」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『実りの秋』

今年も暑い夏でした。といっても、8月の終わりになってもまだ暑さが居座っていますが……
これが終われば秋。今年の農作物はどうだったでしょう。
暑さに負けず、作物はきちんと育ったのかちょっと心配。
農業王国の北海道、一面緑となった農地もだんだんと色を変え、収穫を迎える時期になってきました。
小麦、大豆、トウモロコシ、タマネギ、カボチャ、リンゴ、そば、ナシ……。
この時期ならではの農産品がたくさん並びます。
みなさんにとって「秋といえばこれ!」という味覚はなんでしょう?
あなたの美味しい秋、ぜひ教えてください!

全15ページの1ページ目

なぜだかわかりませんが、秋になったら出てくる“月見バーガー”にありつけません。食べたいと思っているのに、売り切れてたり閉まっていたり。(キョントさん)

日が短くなり冬に向かっていく感じ
気温的に過ごしやすい(けいちゃんさん)

秋の味覚は栗でしょうか。我が家では、さつまいも植えました。
先日収穫したのですが、身が小さく失敗でした。葉っぱは大きく期待してたのですが、残念でした。来年こそは、成功して、美味しい焼き芋たらふく食べたいです。(ゆかりさん)

釣り好きの父が釣った鮭を捌き大量のイクラの醤油漬けを作っていた母。
小さい頃から当たり前に食べていましたが、少しでも安い筋子を探し自分で作るようになり改めて感謝。
イクラ好きの孫たちも食べ続けていける未来であってほしいですね(いるかっぱさん)

秋といえば栗。
子供の頃に裏の山で獲れた小粒だけど甘いあの味が忘れられません。茹でるとムシが出てきましたが、、、
今となってはいい思い出です。(やすしさん)

梨が大好きです(キャンさん)

黒枝豆(サダやんさん)

秋の味覚は、蕎麦です。
一年中、食べることができますが、新そばの味はまた格別です。風味がやはり普段とは違うように思います。
近くの幌加内町は日本一の生産量ですが、白い蕎麦の花が咲き、独特の香りのする蕎麦ですが、やはり、打ちたてを食べるのが一番ですね。(ヒロキさん)

やっぱり、カボチャです。子供の頃から米飯代わりに食べていました。父親が好きでも子供達は飽きたようで、夫婦世帯になって田舎に墓参りに行くと旧友から毎年、沢山貰っては豚肉との煮物や豆類とのサラダ、そして保存食として定番のカボチャ団子。最近では妻も飽きた様子で、私だけが色々と形を変えて食べています(熊五郎さん)

クリ!栗ご飯が大好きで、おむすびにしてみたり、みそつけてやいたりもします!(ミワさん)

ここ数年はジャガイモ掘りの体験をしています(うぃださん)

秋といえば⚪︎⚪︎シリーズは頭の中に浮かび選ぶことが悩む『実りの秋』
有難いことだなと、思いながら選ばせていただきました!秋風になびく小金色が何とも美しく…出来上がった香りが食欲をそそぐ…やはり新米ですね!
ご飯のお供に⚪︎⚪︎というように、ご飯というのは日本人のお供のように感じます。笑
今年は、猛暑が続き世間でも米騒動が心配ではありますが、無事に実って今年の実り秋を味わえることを祈っております!(よねこさん)

この秋、一番気になるのは「新米」です。楽しみでもあり、心配でもあります。出来も価格も、収穫量も心配です。
備蓄米が美味しくなかったので、新米を食べたいですが、価格と相談することになると思います。
それにしても、1俵6000円で家畜のえさになる備蓄米を、5キロ3500円で買わなきゃならない矛盾。
日本の農政が不安です。(あさひさん)

自分で作った「いくらの醤油漬け」です。
30年ほど前なら大家族でしたから「いくら」を「お玉」ですくって炊き立てご飯に乗せ豪快に食べてました。いい時代でした。今は無理無理!
(花束さん)

梨!(@さん)

蕎麦の香りがわかる新蕎麦が待ち遠しいです。(としゆきさん)

私は少しの家庭菜園をしています。
今年の収穫は??毎年一喜一憂しています。キュウリ トマトは豊作でした。
豆類は全然駄目で、来年に向けての反省です。
(とっこさん)

とうもろこしです、毎年市民農園で作ってます、今年は実入りがあまり良くないのもありますが味は甘くて美味しいです、アライグマやねずみにやられたりする事もあり、今年はネットを二重にしました~暑くて大変ですが収穫は楽しいです。(ひろこさん)

さんま!最近は漁獲量が減って、おいしいさんまに出会えないのが残念です。(えりこさん)

梨(ナシ)です。 毎年この時期に栃木の弟から美味しい梨が送られてきます。やはり近所のスーパーで買う物より みずみずしさが違う感じでより甘く感じます。お返しに北海道の味覚「じゃがいも」、「たまねぎ」、「ニンジン」おまけで「かぼちゃ」を段ボールに詰めて送ります。それで美味しいカレーライスを作って旨いと言っていました。(ヨッシーさん)

サンマ、落葉キノコ、栗(ダルセツさん)

秋といえば、とうきび!毎年、ご近所さんや知り合いからお裾分けがまわってきます。いただいたらすぐに蒸して、一本はかぶりつき、何本も、粒をむしり取って冷凍します。この一仕事をしながら、秋を感じています。(るんばさん)

秋と言えば『お酒』。昔は、呑んで呑まれて呑まされてが常々でしたが今の若者はアルコールと水を交互に飲むのが通常だと聞きます。勿論、未だそんな技を真似できません。大好きなお酒を愛し続くだろう今年も秋が近付いて来ます。(にゃおチンさん)

秋と言えばなんといってもぶどうです。ぶどうは高級なので、あまり食べることが出来ませんが、イベント事の時は、奮発して必ず買っています。
(ゆいばあちゃんさん)

秋といえば、栗さつまいも!
最近は、ご褒美スイーツで、ちょっとお高いモンブランやスイートポテトも見かけますよね!昔から甘いほくほく系のお野菜は大好きで、たまにご褒美スイーツします。
後は、夜に涼しくなった風を感じながら、読書をするのも大好きです。夏はアイスコーヒーばかりの私も、ハーブティや紅茶を入れてゆっくりと秋の夜長にひたたるのも好きです。
美味しいものは、年中ありますが、夏の暑さが和らぎ、自分の体調、胃腸の調子が整ってくるからこその、美味しいを感じとれる季節なのではないでしょうか?(miiさん)

秋と言えば秋刀魚ですね〜♪
焼いて良し、煮付けも美味しいしでもイチオシは
何と言っても生姜とネギたっぷりのお刺身です
(えびさん)

とうきび、何度か食べましたがお腹が空いている夕食前のつまみ食い最高です

南瓜も美味しいですね、レーズン、バター、フレッシュ、マヨネーズ等洋風のサラダも大好きです
(ひでこさん)

家庭菜園をやっていますが、今年の夏は酷暑のため野菜が充分には育ちませんでした。そんな中、カボチャだけはツルを四方八方に伸ばしています。秋といえば、カボチャです。煮物や天ぷら、シチュー、スープと色んな料理を味わうのが楽しみです。(ひろきんさん)

日本酒でしょうか。とくに、純米酒が良いですね。これから、冬に向けて日本酒のイベントが期待できそうです。もちろん、家では毎日晩酌を楽しんでおりますが、、(ライオン丸-2さん)

秋と言えば。。。。
北大の銀杏並木
鮮やかな黄色の素晴らしい光景も去る事ながら
やはり、銀杏を軽く焼いて塩で食べる
苦味すら美味しく秋ならではの絶品です!!(ななえさん)

全15ページ中の1ページ目(435コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る