このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全12ページの1ページ目

子供園については興味がありました。実は祖母の立場からの意見ですが。幼稚園でもそこまでしなくても良いのではないかと思うほど多忙な時間を子供たちは過ごしています。それに保育園の内容を合わせたようなカリキュラムは積極的な精神が大きい子供であれば向いているし、そうでない場合の子供さんもいるし、親たちはあまり押し付けずに、子供のボーッとする時間も必要であると行くことも鑑みて、お育てください!(ひいらぎるみこさん)

子どもたちの命を預かってもらっているのに、保育士さんの待遇が悪いと思います。最低賃金で働かされるならもっと楽な仕事を選ぶのは、当たり前だと思います。せめて幼稚園教諭なみに改善してあげてほしいです。(クミさん)

我が家の子供たちは1歳から保育園にお世話になりましたが、ずいぶんと遠くまで「お散歩」に連れて行ってくれる園でした。年長さんは地下鉄一駅分は軽く往復していましたね。おかげさまで足腰の強い子になりました。(まさこさん)

共働きの息子夫婦は、こどもを保育園に通わせています。(石さんさん)

子供の幼稚園で自分の子供が消極的なのをイライラして観ていました。母親からはあんただって引込みじあんでイライラして観ていたわよと言われてしまいました。息子よごめんなさい。(さぼちゃんさん)

貧乏で行けなかったなぁ(ヤロメロさん)

幼稚園に通っていた頃、とっても大きく見えた園庭。大人になった今、覗いて見てみるととても小さいんですよね。子供が見る世界って大人が見るそれとははるかにスケールが違うんだなぁと感じます。(ゆきこさん)

そうそう、子どもの頃夏休みの度に行っていた田舎の祖母の家が大人になってから行ったらとても狭く感じました(H)

臭いのついたティッシュが流行っていて
先生に怒られないように友達と隠れて食べてました(まいさん)

娘が保育園で一日中バックを肩にかけたまま過ごしていたそうです。(poitoさん)

行くのが嫌で、泣いて無理やり連れて行かれたけど、
結果的に楽しかった思い出があります。(みほさん)

私は幼稚園が大嫌いでした(笑) 周りの子はほとんど二年保育だったのですが、私は三年保育で4歳から幼稚園児。入ったその年は一番小柄だったため、クラスの中で赤ちゃん扱い。他の子と同じことをするにしてもちょっとだけテンポが遅れるので「先生は「あらあら〜〜」って補助員先生にいつも手を引かれてるし、ままごとあそびではいつも子供役か赤ちゃん役、文化祭の演劇ではセリフのない赤ちゃん役・・・。(きょうこさん)

我が家の三姉妹弟もそれぞれ施設に通わせました。長女はキンダーガーデン次女はプレスクール。末弟は保育園みたいなところに半年分前払いで行かせようとしましたが、1週間ほどで登園拒否になりました。懐かしい思い出です。言葉の問題が大きかったですね。(カボチャさん)

使い終わって乾かした牛乳パックがたくさん置いてあって、自由に工作ができるようになっていました。幼稚園では、お絵かきや砂場で遊びました。リレーをしている人や滑り台で遊ぶ子もいました。アルファベットを習いました。Aをみて、「エー」といえるようになりました。休み時間には、踊り場に出てもよいことになっていました。おままごとセットが置いてあるエリアもありました。(れいなさん)

私は双子で、幼稚園の運動会の時、親子の競技でお母さんと一緒に参加したかったのに、私は先生と走る事になり、泣いて走った事を思い出しました。(ゆかりさん)

保育園のN先生の名前はなん十年たっても忘れられない存在です。(アダムスミスさん)

幼稚園のとき
黒ストレート長髪で背が高く、とても美人な先生がいた
その先生しか覚えてへん。。(akikuroさん)

毎日徒歩30分バス20分、帰りの徒歩は高校生のお姉さんたちと一緒でお話しながら連れ帰ってもらってました。(ともあきさん)

子ども達は保育園です。私はお寺の日曜学校というまだ幼稚園も保育施設もない時代にそだちました。毎週いくのが楽しみでした。(mikiさん)

家の隣が大きな公園で毎日のように近隣の保育園児から小中高、養護学校の児童生徒の皆さんが遊びや勉強に来ます。とても賑やかでこちらも一日頑張るぞと活力源にしています。(TAKAOさん)

幼稚園時代、遠い昔のようだが意外と覚えている。別に人生を変えるようなショッキングなことや一日を体験するような大きな出来事はない。だけど、あの頃連れていってもらった旅行体験は、今の一人旅好きの私を使っていると思う。
小中学校で辛い日々を過ごしたけれど、幼稚園児の私の性格こそ、やはりベースなのだと最近思う。一般層は手取りが少なく不況の世の中だが、今の子供達や私の未来の子供達にも色んな体験をして欲しい(まなみさん)

私は現在66歳のため、自分のことに関する記憶はほとんどありませんが、唯一思い浮かぶのが「お道具箱」ですね、幼稚園だったのか小学校低学年のものだったのかはあいまいですが、とても、宝物のように感じていた記憶があります、時は進みましてわが子の幼稚園時代を思い出しますのは、ビデオ撮影、可愛らしい柔道着、父母参加の徒競走ので私が派手にすっころんで、周囲の失笑をかったことでしょうか、あれは恥ずかしかった。(ユウジさん)

子供を保育園に預けて、毎日、働いていました。その保育園は遠くに有りますが、育て方が気に入ったので、ここに決めました。冬でも裸足で育てていました。おかげさまで丈夫な子に育ちましたよ。小学校も中学校も休まず皆勤賞!(ヒデミさん)

年中の終わり、転勤族だった父から引っ越しすることを告げられて、「もうみんなに会えないってこと?」と聞いてわんわん泣いたことを今でも覚えています。父と母は私がショックを受けることを想定して、いつどう伝えるかかなり悩んでいたようです。
まさか、転園早々に園庭の木に登り「セミ女1号」を名乗ることになるとは思いもしなかったでしょうね。(まりさん)

セミ女1号!仮面ライダーの怪人みたいなあだ名でしたね(H)

保育園のお昼寝で寝れない時に先生がトントンしてくれたのを今でも覚えています!
(サティさん)

50年くらい前の年長さんのときに滑り台の上から落下!!左腕の肘を複雑骨折して3カ月間のギプス生活…。先生には迷惑をかけました…。ごめんなさい。(なっちゃんさん)

私が幼稚園の頃、担当だった先生がとてもかわいい方でした。幼心に私は「この先生は石野真子に違いない。」と思い込んでしました。
一緒に遊んでいる時に、私は先生に「先生は石野真子でしょ?」と本気で聞いたことがあります。すると先生はやんわりと違いますと答えてくれました。私は「きっとホントのことを言ってはいけないんだ。芸能人ってバレたら大変だもんな。」と思っていました。今振り返ると、バカだなぁと思います。(カオルさん)

幼稚園時代、父の転勤で四国から兵庫へ引っ越し、転園しました。最初は不安でしたが、新しい友だちが優しく迎えてくれ、すぐに馴染めました。今でもその温かさを覚えています。(いまさんさん)

もう60年以上前のことなので、全く思い出せません。すみません。(らくださん)

孫も大学生、中学生であまり関係がなくなったが文科省に厚労省、内閣府、管轄が違えば色々やり方に違いが出てくる。子供達や小学校の先生達も大変です。やはり一貫性の有る教育を求めたい。(としあきさん)

子育て時代を懐かしく思い出します。
無我夢中っやっていたなぁ、、
現在も変わらず子育て世代は苦労が多いようで、、
自助ではなく、公助がたくさんの社会になることを祈ります。
公助が自動変換されない事実をいま認識しました。公助!溢れる世界を熱望します。(ちばあばさん)

公助!確かにPCで変換ボタン押すと上から8番目でした・・・(H)

全12ページ中の1ページ目(360コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る