このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL255「「整う」」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『「整う」』

「整う(ととのう)」という言葉をよく聞くようになりましたね。
もともとサウナ愛好家から広まった言葉のようです。サウナに入って汗を流して、水風呂でさっぱり。身も心もリフレッシュ、「整った〜!」というらしいです。
実は私は暑いのが苦手で、整うには温泉だけで十分です。サウナ好きの方からは、サウナの推しポイントをぜひ聞かせていただければと思います。
私のようにサウナ暑過すぎ!という方からは、それぞれのお勧めの「整い方」、ぜひお知らせください。

全9ページの1ページ目

のぼせやすいので、ほんと気持ち程度でサウナを利用してます。温泉だけでも十分休まるのでのんびり入浴できれば個人的には最高です。(まみさん)

サウナにはよく行くのですが、水風呂に入ることをしばらくの間ためらっていました。露天の椅子に座り、整っていました。しかしながら勇気を出して水風呂に入ったところ、なんと爽やかなことか・・・水風呂をためらっている人は勇気を出して入ってみてください。極上の「整い」が待っていますよ。(takuさん)

サウナがあまり得意ではないので、自宅のお風呂で満足してます。
自宅入浴後の冷蔵庫キンキンビールをゴクリッで整います!(まさみんさん)

サウナは好きなのですが 水風呂で頭まで水につかる人を見ると不潔に思え 水風呂に入る気がしないので シャワーで冷やしたり外気で出冷やしたりしております。(秋鮭さん)

私も熱いのが苦手です。私のサウナ利用方法は頑張って入るのではなく、こまめに出入りを繰り返し、水風呂ではなく、温泉との間を交互に行ったり来たりすることです。無理をしないということです。(consatetuさん)

サウナは好きではない。なので、整うの感覚がわからない(ガウスさん)

気にかけていた仕事が出来たときホッとしたときに整います。(とっこさん)

臆病な性格なので、友人や家族が「サウナは体にいいのよ」というと勇気を出して入ると思う。周りの人は勧めないのでサウナを通り過ぎている。でもせっかくなので、一度だけチャレンジしようかなと思う。温泉で孫と一緒に・・・と思う。(cowkoさん)

どちらかと云うと私もサウナは好き!?と云うわけではありませんが、サウナに5分水風呂に2分を3回繰り返すと整う?かな??って感じですなぁ~(ちゃんさん)

ヨガの後、整うを感じます(トモミさん)

サウナは最後の水風呂が苦手なんです。
きっと、サウナで我慢しきれないうちに出てるのかも?汗を流した後に水風呂ではなく普通に湯船に入って整えてます。邪道と言われそう汗(さささの母さん)

私も厚いのは苦手で、温泉にジャグジーがあれば必ず入り背中や腰を水流でほぐしてフニャフニャになりたいです。それが私の「整い方」ですね。ちなみに隣町の長沼温泉のジャグジーは他の浴槽にくらべてぬるめのお湯なので長時間は入れて大好きです。(ひで3pandaさん)

私も暑いのが苦手なので、温泉だけで十分整います。(たまくらさん)

普段、サウナ利用はあまりないのですが、たまにスーパー銭湯に行った時は、湯上がりのコーヒー牛乳を腰に手を当てて飲むことでしっかり整っています。(かつひこさん)

私は家を徹底的に掃除して綺麗になった部屋を見渡したときに整ったと感じます。(ももえさん)

大好きな牡蠣を食べます!!美味しいものを食べると整います!(まやさん)

まずは身体を洗い、湯船に浸かって温まります。
一回目、15分ほどサウナに入り、あとは外気浴、二回目また、15分ほどサウナに入り、今度は水風呂で身体を冷やします。整います。(クロさん)

湯温が複数ある温泉があるように、サウナも熱いサウナと低温サウナがあると嬉しい。経営上たくさん用意するのは難しいかもしれないが、好みは人それぞれ。整い方ももちろん人それぞれ。自分の楽しみ方でいいんです。風呂の入り方、サウナの入り方を誰かに「あーだこーだ」言われたくないですね。むしろ温泉やサウナに自分の入り方で、自分好みで楽しむ、それが一番の整い方ではないでしょうか。(ヒロペンさん)

私も暑さには苦手でサウナは未経験です。
サウナブ-ムで好きな方をみると全国巡り楽しそうにしていて本当にいいんだろうなと思い羨ましい限りです。

整うという言葉に当てはまるかはわからないのですが、私は旅行が好きで観光地に行くとリフレッシュされ気分が良くなります。中々遠出もしていないのでこれを機に行ったことない所に行ってみたいです。(さきさん)

緊張したり、仕事が忙しくて神経が高ぶってるなという時に、胸のあたりに両手を重ねて置いて、目をつぶって大丈夫大丈夫と唱えながらいると、自然に気持ちが落ち着いて整ってきます!
ハートコヒーレンスというらしいです。気持ちを整えるのって大事ですね!(きよっちさん)

こういう言葉を聞くと、コトバというのは使う世代によって変わっていくものなのだなぁと思います。私は使わない。(noneさん)

私は髪の毛が耳に触れてくるのがストレスなんです。それで、6から7週間ごとに理髪店通いです。整いました。気分爽快!(ヒロシさん)

サウナは好きですが水風呂は苦手です。サウナで汗をかいた後はぬるめのお湯をかけて汗を流します。(寅猫さん)

森林浴が1番!
でも今年は熊が怖くて出来ません
残念(ちゅんさん)

家族の中で私だけがサウナに入れる体質でいつも一人だけでサウナに入っています。寂しい。ですが、最近はやりのソロサウナを巡れるのでそれはそれで楽しい!です。コツは、サウナハットを深くかぶること。(まーたんさん)

サウナには今まで2回くらいしか行ったことがありません。暑がりなので夏は毎日サウナ状態です。汗の種類が違うのかもしれませんが~。菅田将暉さんのドラマで「整う」が連発していたような~。年末の大掃除に向けて部屋の掃除・片付けが今の私の整うです。(hmwestさん)

日記を書くと、その日の整理ができて、明日に迎えるなと感じています。(さくしゅうかんパパさん)

サウナはすっかりご無沙汰です。嫌いではないけれど、わざわざ行くまでは…。「整う」感じはあまり経験したことないですねぇ。とりあえず健康で、規則正しく周囲との人間関係も穏やかであれば、それが整っている状態ではないかと思います。(TSUZYさん)

高血圧で高齢と来れば、サウナはとても無理。ぬるめの湯につかりながら、昔の歌など歌ってみれば、それでじゅうぶん整うわたくしです。(やえこさん)

整わない毎日ですが、整うなんてことはあるのでしょうか?(ひろじぃさん)

全9ページ中の1ページ目(263コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る