朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの6ページ目
夕食の料理内容によってビール、日本酒、ワインを選んで飲みます。 肝休日も必要な齢になりました。(まさみんさん)
私は毎日缶ビールをコップに注いで飲んでますが、1日の予定が済んでリラックスしているときで、一人で飲んでいてもいつも美味しく飲んでいます。友人たちと焼き鳥などをつまみながら飲んでいるときもすごく美味しく感んじます。日本酒なら、冷たい升酒で飲むとき、なんとなく木の香りがして美味しいです。やっぱりつまみと合うときが一番いい。(しゅうゆうかんさん)
私も飲めないし、飲み会も苦手で、酔っ払いが嫌いです。ノンアル飲料はジュースの一種と思っていますが、それなら100%ジュースの方がいいです。 (猫野コネさん)
仲間と楽しく飲めればなんでも(Masaさん)
お酒が入ることで飲んでいる相手の普段の一面と違うところを見られたとき。例えば仕事熱心な人の家庭を大事にする親としての姿など。(さきこさん)
私もお酒 苦手です(かずきよさん)
子育て中でなかなか夜に飲みに行くことが出来なくなりましたが、何ヶ月かに一回のペースで友人4人で飲みに行きます。久しぶりに会う友達と乾杯して飲むビールは最高に【うまい酒】です!みんな子育て中で話しながらついつい飲みすぎちゃいます。(たまくらさん)
「うまい酒」といったら、やはり”祝い酒””団欒の酒”ではないでしょうか。 家族、友人、気の合う仲間との交わす一杯のお酒は、他愛もない話と共に美味しく感じられるものですよね。 身内に限らず周りのお祝い事を祝ってのお酒、贔屓にしている野球チームの勝利など喜びを共感できる時に飲むお酒は とても美味しいものに感じられます。(レトリーバーさん)
疲れた後のビール。たまらない。(トモミさん)
わたしは、じたくでひとり、日本酒をすこしずつのみます。私が住んでいる松江には地酒のいいのがあるのです。先日は、蔵開きにも行ってきました。なかはひんやりしていて、ああここでつくられているのかとしみじみしました。(ただのりさん)
松江の地酒!宍道湖のシジミをつまみに最高でしょうね(H)
初めてお酒を美味しいと思ったのは、暑い日の夕方まだ明るい時間から飲んだ生ビールでした!人生を変えた…一杯でした(naさん)
親しい友人と久しぶりに再会し、飲みながら昔話に花が咲き、時間がたつのも忘れて・・・・。 酒がうまいのか、話がおもしろかったのか、・・・、酒が引きずり込んだに違いなく、また同じ酒を飲みたいと 思うから、「うまい酒が飲めた!」という印象が残ります。(カズさん)
のど越しが良くてすっきりしている酒が大好きです。銘柄は問わない。(こうじさん)
うまい酒は 楽しい話題と気の合う仲間と呑むお酒です(じゅんこさん)
一仕事終えた後に飲むお酒が美味い酒だと思います。酒類は何でも。その時に飲みたいと思ったものが最高のお酒になると思います。(オショウさん)
お酒が飲めない体質です(のんさん)
私は、お酒は普段は飲んでもビール一缶程度で、ワインと日本酒はすぐに頭痛がしてくるので基本あまり身体に合わないんだろうという認識です。 でも、お酒の席は嫌いではなく、気をつけながら飲めば、楽しい気分にもなれるし、普段人見知りで人と喋るのは苦手なのにお酒が入ると少し気持ちが大きくなり人と話しやすくなれるので、弱いながらも人と楽しく過ごせる素敵なツールだと思います。 それが私の美味しいお酒かな…(ちゃっこさん)
お酒に弱い体質でも上手くコミュニケーションツールとして活用されていますね(H)
ほとんどお酒は飲めませんが、ちょっと懐石などコース料理に合わせてちびっと…(雪桜さん)
酒は酔うためのもの。気の合う仲間と飲めばみんな美味しい(ガウスさん)
しょくじを美味しくする、食事中だから辛口がいい(えつこさん)
私はビールが大好きです。プシュっと缶をあけて、ゴクゴク音を立てて先ずは半分ほど、疲れた身体に染み渡るときうまいなと感じます。後はジンギスカンや焼肉などを焼きながら匂いで半分。焼けたら次の一本を、単体でもペアリングでも美味しいお酒がうまい酒。ひとりでもみんなでも美味しいのがうまい酒だと思います。(りんこさん)
みんなで楽しむときの場を明るくしてくれるお酒。ブランドとかは関係ない。(noneさん)
普段お酒は飲みませんが「高級な梅酒」があれば話は別です。 トロリとした飲み口と芳醇な香りがあればデザート感覚で舐めるように飲んでいます。(天茶布さん)
日本酒は50代になってから好きになりました。とは言っても利き酒の会を一度参加しましたが、美味しいお酒に たどり着く前に酔いが回ってギブアップ。今でも吟醸云々といってもよくわからず、年末に行く専門店で購入するのは もっぱら故郷の福島の酒です。飲んで旨いという感覚は、なかなかつかめぬまま寿命が尽きそうです。 (たかおさん)
良く利き酒3点セット、とか居酒屋メニューにありますが私も3点飲み干せません(H)
「うまい酒」とは美味しい酒。誰と飲もうが一人で飲もうが関係ない。また値段が高いとか安いとかも関係ない。おいしいと思う酒です。 だから人それぞれですが、私はさっぱりしていて辛口のお安めのお酒がおいしいです。(ピーコさん)
お酒単体で、美味しいなと思うことももちろんありますが、 食事内容だったり、食事中の会話を含めて、その場雰囲気等がよかったことに、 うまい酒が飲めたなと、思います(きたじんさん)
皆で、楽しいお酒を飲む時です。(ヨッコさん)
私の美味しいお酒とは、呑むときは必ずお酒の匂いを嗅ぎます、そうすると、このお酒は辛口か甘口かは判断出来ます、甘口とわかれば1杯でやめます、辛口のお酒からた樽の香りが漂う酒が私は1番と思っております。(イサムさん)
私は結婚後は車の通勤もあり殆ど飲酒してません。元々付き合い程度なので40年飲まなくても全然平気です。 夫は毎日飲んでますが、少し飲み過ぎると楽しそうにしていたのが、気難しい表情に変わりネガティブ発言が多くなります。楽しそうなまま寝てくれたら、と思ってしまいます。(ゆーままさん)
今現在は都合により禁酒中ですが、夫婦共に日本酒好き。夫の赴任先の青森で出会ったとある酒蔵で試飲したお酒に大感動。私の最初の感想は「何?このお酒旨味調味料でも入っているんじゃないの?!」青森を離れてからは入手が難しく、居酒屋さんでも出会わないので、やっぱりまた青森へ行かないと!と思っています。(TSUZYさん)
全17ページ中の6ページ目(481コメント中の30コメント)
全17ページの6ページ目
松江の地酒!宍道湖のシジミをつまみに最高でしょうね(H)
お酒に弱い体質でも上手くコミュニケーションツールとして活用されていますね(H)
良く利き酒3点セット、とか居酒屋メニューにありますが私も3点飲み干せません(H)
全17ページ中の6ページ目(481コメント中の30コメント)