このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全12ページの10ページ目

担任の先生がピアノを弾いてるところを見て、私も弾きたい!と親に言って習い始めました。(みゆきさん)

私の小さい頃は、幼稚園に全員行けた訳では無かった。裕福ではなかったけど、悲しい想いをさせたく無いと、親が、少し無理をして、私を幼稚園に通わせてくれました、近所の友達が行けなかったので、嬉しさが半減したのをまだ、おぼえていま。(よしこさん)

私の時代は幼稚園しかなかったと思います。カトリック幼稚園だったのでクリスマス近くにはキリスト誕生の劇をやったのを覚えています。

(銭ニャンコさん)

遠い昔、通っていた幼稚園で恒例のカレーパーティーがありました。各人、弁当箱に白米を持参することになっていました。弁当箱を開けてみると白米の横にソーセージが3本、嬉しいサプライズでしたが、周りの子達は白米のみ、シャイな私は周りからの「ずるい!」という声に何とも言えない気持ちになったのを今も思い出します。(ゆうじさん)

幼稚園の頃からお弁当をなかなか食べられなくて、食べられるまで居残りを長年していました。
たまにはでるマックもきらいで、未だに完食は難しいです。(ゆみっちさん)

幼稚園や保育園は職場としては大変ハードでブラックなところも多いと思います。職員のかたが安心して仕事ができるよう賃金も含めてより良い職環境になるようにと祈っています。(タロさん)

確かに以前より気を使うことが増えて保育士さん達は大変な御苦労をされていると思います(H)

我が息子は幼稚園見学に行ったときに「みんなが同じことをしてる」と言うことを嫌って幼稚園に行ってません。
それでもちゃんと大人になりました。(みな呑兵衛さん)

幼稚園に通っての一番の思い出は、百日咳に罹患し、母に背負われて、幼稚園の前を通る時、皆が窓から手を振ったり、名前を呼んだりしてくれた事です。
毎日両太ももに交互に皮下注射を打つ為、太ももが腫れ上がって、行きも帰りも母に背負われていました。行きで、見つかり、帰りに励ましの声を掛けてもらい、嬉しいやら悲しいやら複雑な思いでした。
腫れた太ももに暖かい蒸しタオルを当ててくれた、看護師さんにも感謝です。
(じゅんじぃさん)

幼稚園での記憶がほとんどないのは、なぜ?と言うくらい覚えていません。
あるのはメチャクチャ歩いて幼稚園まで通ったと言う記憶だけ。
疲れすぎて幼稚園での記憶がないのかも?(さささの母さん)

昔の話ですが、幼稚園の申し込みに早朝から並んだ時の寒さを思いだしました。(道産子2さん)

幼稚園の時は年長さんの中で一番背が高かったんですが、その後どんどん列の前方になり、今では同年齢のほぼ平均の背丈になってしまっています。ちょっと悲しい思い出です。(SAVAGEさん)

子供に良かったと思います。外遊びに毎日行くし、保育園のお友達もできるし。(メーメーさん)

私が幼稚園の頃は給食ではなくお弁当でした。毎日母の作ってくれたお弁当を持って登園していました。その頃使っていたお弁当箱はずっと実家にありました。(PEACEさん)

幼稚園に通っていました。運動会や発表会などのイベントがあり、先生も優しかった記憶があります。(consatetuさん)

孫の幼稚園の運動会、東京は猛暑で冷房完備の教室に避難。結局どの競技も見れなかった。(ヒロさん)

幼稚園時代、土曜日は必ず剣道の時間が設けられていて、背が高い、というなんともな理由で自分と数名が選抜され、ほかの素振りしている子たちとは別に、先生の厳しい指導(先生の周りをもちゃもちゃしてる子どもに面を打ちまくるいうもの)を受け、剣道が嫌いになりました。(まみさん)

自分が保育園に行く途中、犬がいて行くたくなかった。
初日に玄関で大泣きしたことを景色も含め、覚えています。(さくらさん)

部落のはずれに住んでいたので、お寺さんが開いている幼稚園に通っていました。慣れるまでは、親戚のおばさんがついて行ってくれました。車が珍しいような時代だったので、子供の足では遠かったように覚えています。(おじさんさん)

大昔のことで園に行っているのがめずらしい時代で入園してません。その頃の記憶は小学校入学前に自分の名前の書き方を教わった位しかありません(ひろみつさん)

今54歳です。年中から保育園に通いましたが、両親の仕事終わりが毎日遅く、いつも1人で最後まで残っていた思い出があります。一見可哀想な感じがしますが当時は最後まで居ると先生達を1人で独占できて、とても楽しかった思い出しかありません。先生達は迷惑だったでしょうけど(笑
)(ヒロキさん)

流石のポジティブ思考!(H)

私も幼稚園でした。幼稚園児の足では通えない距離だったので、亡くなった祖父が私を自転車の後部に乗せて送り迎えしてくれました。帰り際に祖父がタバコ屋でタバコを買うついでに、私に駄菓子を買ってくれたりしたので、ソフト帰るのが大好きでした。(がっちゃんまんさん)

小さいときは母子家庭で母親と自分岳で母子寮にすんで近くの保育所似通っていました(とうしゅうさん)

娘たちが通った幼稚園は、当時勤務していた部署が所管していたので入園から卒園までいろいろな行事に関わりましたねぇ。思い出深いのは運動会、餅つき会、クリスマス会など一緒になって楽しんでました。娘たちも今じゃあ母親やってます。(ゆずるさん)

昭和20年生まれの戦前派なので、保育園などは無かったし、幼稚園に行くより近所の子たちと遊ぶ方が心身ともに健全になったと…思いたい(笑)(おたるのアキラさん)

私が通っていた保育園では冬の行事で「豚汁会」という、寒空の下、園庭で園児みんなが先生や保護者と一緒に豚汁とおにぎりを作って食べるという行事がありました。
寒くても楽しくて、外で食べる食事の美味しさを学んだ思い出があります。(mi-chaさん)

子供の頃 4年保育でした。 大好きだったけど 一回保育園を脱走したことがあったそうです
それから 鍵をしっかりかけるようになったそうです 昔はのんびり緩やかでしたね
ちなみに 前の公園で遊んでいたらしいです(けいたさん)

幼稚園はキリスト系で園長先生は代々イタリアの人でした。
毎週月曜日の朝は礼拝堂でのミサがあり、子供ながらもなにか清々しい気持ちになったものです
信じている宗教はありませんが、今でも礼拝堂の澄んだ空気感が大好きです(ふーちゃんさん)

左利きに生まれたのに右手で書く様、指導されたのが この時期。私が筋膜に障害を抱える人生はここから始まった。医学的に認知されていない 障害のようですが 真実はいずれ必ず明らかになると信じています。(KKTaroさん)

保育園しかなかったですね 私の息子は保育園を脱走して大騒ぎになりそれ以後門の隙間が狭くなりました (やんさん)

小学校が保育園のすぐ隣にあったので、小学生がすごく大きく見えたのが印象に残っています。(14番さん)

全12ページ中の10ページ目(360コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る