このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの1ページ目

ちょうど荒れている時代だったので、不良にびくびくしながら生活してました笑(Kさん)

私が中学3年生の時、高校受験の帰りにひとりで狸小路の映画館に行き、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」を見てから帰宅しました。心の中で「アチョー」と叫び、受験から解放された喜びをかみしめました。(けいいちさん)

転校して行く女子に、クラス全員で記念の贈り物をして涙涙で見送りました。
でも直ぐにお母さんと2人で戻って来ました。行った先の中学が大変荒れていたそうです。お父さんはその後ずっと単身赴任をしたとの事です。
転校って大変なんだと思った中学時代でした。(花束さん)

通っていた大川中学校も閉校で悲しい限りですが生徒数も少なくまだ携帯電話もSNSもなく陰湿ないじめもなく田舎で仲良かったです。外で遊んでいたしスキー・スケートは当たり前でしたね。書道の授業も懐かしいですが今の中学生はすずりで墨をないと思うと寂しい限りです。田舎の地方の閉校のニュースを見るたびに故郷を思い出し憂いています。(KANTON$さん)

中学生の頃は田舎のほうに住んでいて、町(といっても田舎ですが)までバス通学でした。朝夕のバス通学用のバス以外はほとんどなくて、乗り遅れたら終わりでした。朝は学校休めばいいけど^^ 帰りはマジ困りました。当然部活等はできなくて それでもちょいとお買い物なんてうろついて失敗したことも何度かありました・・・。(masaさん)

初めてバレンタインデーにチョコレートもらって嬉しかったですね。(くっしさん)

普通な平凡な中学生だったはず。学ランのボタンを変えて、半年に一回ぐらいいろいろなデザイン(裏地やワタリのサイズ)のズボンを楽しんでた。(よつしーさん)

「金八先生」の時代です!!(ぽんちゃんさん)

中学は私の中での黒歴史です。もしこうしていれば、もう少し勉強を頑張っていればなど、過去には戻れないですが、ドラえもんがいれば中学背時代に戻りたいです。(ヒロリンさん)

部活でソフトボールをやっていました。日曜も夏休みも練習で、今思い返すとすごく頑張ってたな。充実した毎日でした。(もとこさん)

あまり良い思い出はありませんが、もっと勉強頑張っていれば良かったと思います。(あきこさん)

私が中学生だったころは公立の中学校に通っていたのですが、不良少年がいて、ある日、登校すると、学校の窓ガラスが全部割れていたり、校内をバイクで暴走する子がいたり、先生自身も竹刀を持って校門に立っていたりして、衝撃的な時代でした。今では考えられない時代でした。(うさぴょんさん)

学校祭のためにみんなで取り組んだ合唱が1番な思い出(あゆみさん)

不良や、音質なイジメもなく、平和な中学でした。(kawaさん)

良い思い出は何もなかったと思います。(ぽんちゃんさん)

中学校の頃は、大人に憧れてちょっとませていましたが、何もかもが新鮮で楽しかったなと記憶しています。
勉強に、習い事、部活の両立などで濃い3年間でしたがあっという間だったようにも思います。テレビドラマなんかも今よりもっとみていたな、クラスで話題になっていたなと懐かしいです。欲を言えばもっと遊んでいればよかった!と少し後悔も。
卒業式の時はそれぞれの道、別れもあり寂しかったな、とこの時期は毎年思います。(ゆかさん)

僕の中学校は、大阪市内にあり、3つの小学校から進学する学年12クラスの大規模校でした。だからもちろん、全員の顔と名前が一致できるはずもなく、60歳を過ぎてからほぼ毎年開催している学年同窓会でも、初めて知るということも。大阪市内なので、今でも同じところに住んでいる人もほとんどいないという状態です。(のりやすさん)

もう50年前北海道の田舎で中学校には倒れないように支えがついた学校でした。ただ支えは年数が経ち校舎には付いていなく役には立っていなかった
ボロボロの校舎が懐かしい。(しろくまさん)

私にとって中学生の頃は黒歴史
楽しいこともあったけど、人間関係が本当に辛かった
早く地元離れたかったし早くこの狭い世界を断ち切りたかった(こうさん)

金八先生は見たことがないです。中学生日記もありませんが・・・。(三連星さん)

中学時代は1・2・3年全部違う学校だったため、全く良い思い出はありません。(MNBさん)

バリバリの「金八先生」時代です!(チョコ星人さん)

新築だった校舎。すでに建て替えられた。時の流れを感じる。(takahideさん)

cosbyのリュック、SCENEのパーカー
どちらも流行っていたけれど、身につけても良いのは「目立つ人」のみという暗黙のルールみたいなものがあり、地味で凡人枠の私は欲しくても買えない。人生の中でも中学生は一番訳が分からない時期でしたね(ぎんざんさん)

私の中学時代はまだツッパリ全盛で校内暴力も珍しくなかった時代です。新聞沙汰にもなりました。パンチパーマのクラスメイトも何人もいました。バイクが学校の廊下を走ったことも。子供に話すと目をまるくして驚くので面白いです。(mikioさん)

人数が多かったです。1クラス40人でした。(なおぴぃさん)

 わたしが中学生だったころ、ツッパリ全盛時代でした。尾崎豊の「卒業」の歌詞のとおり、窓ガラスは割られ、窓から机やいすは校庭に投げ捨てられ、校庭では爆音でバイクが走っていました。もちろん授業時間中。
 紆余曲折あって現在高校教員をしていますが、中学校の免許だけはいらないと思って資格を取りませんでした。あのころの先生、どんな気持ちだったんだろう・・・。(しゃおむーさん)

金八先生でも学校に機動隊が来て中学生が逮捕されるシーンが衝撃的でしたね(H)

私の中学校の一番の思い出は、青森への修学旅行です。初めて乗った青函連絡船、バスの車窓から見た十和田湖や奥入瀬渓流の美しい景色、仲間たちとの旅館での楽しいひととき。もう60年も前のことですが、昔のアルバムを開くと、当時のことが懐かしく蘇ってきます。(のぶよしさん)

高台に校舎があり、20分歩いて登校しました。上り坂は大変でした。
部活の練習で、海岸線を走りました。
楽しい思い出です。
(マキコさん)

私の過ごした中学生は時代は、友達と毎日遊んでいました。
大人になった今でも、連絡を取り合っている仲です。(うさぎさん)

全18ページ中の1ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る