朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの8ページ目
1学年13クラスで一番生徒が多い時代でした。(サチコさん)
田舎の中学、不良の呼ばれた生徒がたくさんいたクラス。でも、その人たちは面倒見の良い人が多かった。 (おでんさん)
陸上部の全体練習がキツかった! 自分は走り幅跳びをやっていましたが、全員練習はマラソンのような長距離トレーニング。いつも1番後ろをヘロヘロになりながら走ってました。(りんごジュースさん)
ザ・タイガースの「青い鳥」が好きだった初恋の君。今も元気で暮らしていますか・・・。(きくちゃんさん)
塾に通っていて友達と帰り道におしゃべりするのが楽しみでした。ついつい帰りが遅くなり翌朝寝坊、遅刻しそうになることもよくありました。(けいこさん)
丁度2000年に差し掛かる頃でアルマゲドンやら色々と話題の尽きない頃だったと思います。 初めての英語の授業や高校受験に向けて対策などあっという間に終わった印象です。 一番大好きな絵を描く事を楽しめていたのもこの頃かもいれません。(鳩さん)
絵を描くことは今も続けていらっしゃるのでしょうか?(H)
田舎で悪い仲間がいっぱいいた中学時代でした。タバコ、バイク(無免許)が当たり前でした。今となっては時効ですが(笑)(ひろしさん)
もう半世紀以上前の話。2~3年生のクラスは女子が主に2つのセクトに別れ、中間派の私は居心地が悪く、休み時間はよく教室から抜け出していました。小学校と高校のクラス会や同窓会には複数回出席していますが、中学校のクラス会は高校生のときに1回出たきり。今思い返せば、陰湿なイジメもあったかも。加担はしないものの見て見ぬ振りをしていた私でした。(TSUZYさん)
中学2年の秋頃家を建てたので引っ越さなければならなくなったのですが私達姉弟が反対の為3月に引っ越す事になったのですが、私が修学旅行をここで行きたいと我儘⋯そこで先生に引っ越ても修学旅行だけここで行けるから⋯ まんまと親と先生に丸め込まれ転校! そんな事すっかり忘れて転校先で修学旅行へ行ったのを思い出しました。 (タッケさん)
まさに「荒れる中学」時代に中学生でした。校内暴力の嵐が吹き荒れていて、壁には穴が開き、昼食の時間には誰一人喋らない緊張した状況でした。暴力的ないじめも度々起きていました。担任が二度も変わる一番荒れたクラスで、友人の仲の良いクラスがうらやましかったです。イヤでイヤでこんな学校卒業したら5分で忘れてやると思って過ごしてました。(ゆみぼうさん)
私は北海道の片田舎で育ちましたが、戦後のベビーブームより少し後の世代、といっても、一クラス40から50人で、一学年9クラスもありました。 部活もせず、仲の良い友達も少なく、加山雄三やGSを聴きながらの生活。あまり、あまりよい思い出はなく、早く高校生になりたいと思いながらの毎日でした。 (カズヒコさん)
中学時代は冬でも素足で無欠勤通学した思い出が強烈。別に靴が買えないわけでもなく、まー一種鍛錬だったのかなー。 (はやとさん)
生徒数が多く、教室が足りないので2部制授業や分校があったり!(えつこさん)
部活中心の3年間でした(金剛般若経さん)
中学生のころは卓球の部活で一生懸命でした。近くの製材工場に卓球台があり、暇があれば友達と遊んでいたので、その気になって卓球部に入りましが、成績はいまいちでした。(さぼちゃんさん)
まさに金八世代、ですが、あそこまで荒れた中学では無かったので、のんびりと過ごしていました 1-2年はマンモス校で、3年の時に新設の中学に転校、卒アルは3年の思い出しかなく、寂しい思いはあります 中学では部活漬けの毎日、でも、先輩に憧れていたちょっぴり甘酸っぱい思い出もありますよ!(nikaさん)
中学1年の時に新設された学校でした。部活はサッカー部でしたが、3年生の時に中体連で優勝し、全道大会に出場しました。学校が創設されて初めての全道出場だったので、顧問の先生がたいへん喜んでくれました。(シンジさん)
中学生の時、体育の授業で走り高跳びでクラスで二番になり、自分でびっくりした。マラソン大会で小学生の時片手に入った事があったけれど。それは奇跡だったと思う。息子達はリレーの補欠や選手になったけれど、運良く選ばれたときには褒めて選ばれないときには「お母さんもいつも残念だったよ」と話した。その時々に楽しさや悔しさを共有できる人がいれば心が温かくなるのですね。(cowkoさん)
仰る通り、喜びは倍に、悲しみは半分になると言いますよね(H)
私が育ったのは僻地だったので 小中学校でした。クラスメイトも10人ほど。なので派閥やイジメもなく 先生からの指導も生徒数が少ないので手暑かったと思います。 自然に触れて楽しい中学生活でした。(ヒロミさん)
中学生の頃は部活動に夢中で、教科書一式を忘れて、部活動の道具だけを持って、登校してしまったこともありました。(きたじんさん)
中学校は、体育祭や、文化祭、スキー教室など、楽しい思い出が沢山あります。みんなで1つのことを成し遂げる喜びを沢山味わいました。人間関係で悩むこともありましたが、私にとっての青春です。(サンドイッチさん)
木造二階建ての古い校舎。冬になると渡り廊下のつなぎの部分から雪が吹き込むようなぼろぼろの学校でした。でも学校生活は楽しかったなぁ。(ニコチャンさん)
私の中学校は木造校舎で冬は寒かった(暖房は石炭ストーブ)と思いだしました(マイチさん)
部活にかまけて勉強に真剣に向き合わなかったのが心残りです。結局どちらも中途半端で終わりその状況が何十年経っても変わっていないのは自分のせいに違いないですね。(タロさん)
休みなく部活があって、ひとつのことにあれだけ打ち込んだことはなかったような気がします。(みかさん)
中1から学校には通うが、それ以外はほぼ外出しない生活になった。その延長で登校まで1分もかからない高校卒業後に三年働いただけで、30年間全く外に出ない完全引きこもりになった。数年前30年ぶりにコンビニに行ったらセルフレジになっててビックリ!プチ浦島太郎状態w思えば始まりは中1だったなぁ…(ヒラマサ大将さん)
中学1年で初めて転校を経験しました。何となく馴染めず家に居る時間が多く、その時に本やラジオから流れる音楽に出会い救われました。(のぼるさん)
炭坑の町で過ごした中学時代 石炭産業が衰退 友達が転校していき、街も学校もさみしくなっていきました 今は、学校も無くなり、町も風前の灯火です(ノリノリさん)
私の時はベビーブーム世代でしたが、外遊びなど楽しかったです。今はスマホゲームで遊ぶ子が多くなりましたね(けんいちさん)
田舎で、小中同じ顔ぶれだったので、小学校の延長のような気持ちでした。小学校では一クラスしかありませんでしたが、卒業間近に一人転校生が加わり、中学では二クラスに。急に半分になったので、スカスカの教室がなんとなく落ち着かなかったのを覚えています。(はなべえさん)
全18ページ中の8ページ目(512コメント中の30コメント)
全18ページの8ページ目
絵を描くことは今も続けていらっしゃるのでしょうか?(H)
仰る通り、喜びは倍に、悲しみは半分になると言いますよね(H)
全18ページ中の8ページ目(512コメント中の30コメント)