このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの10ページ目

はるか60年前 1学年6クラス編成48〜9人学級の中学校 ローカの掃除当番は ローカに4人横並びで一斉に雑巾がけで往復 隣のクラスと競い合いもあったのかローカはいつもピカピカ輝いていた 自転車通学の下校時 周りに人影が見えないことを確認して大きな声で流行っていた舟木一夫の『高校1年生』を歌って帰ったことも なつかしい故郷の中学校は統合されて今は無い(ATATYU 鹿さん)

中1で長期間入院しほぼ学校に行けませんでしたが、どうにか友人もでき、どうにか高校にも行けました。(appleciderさん)

中学の頃は、自然豊かなないなか暮らしで、順風満帆な時代、楽しかった思い出しかないかな。(hideさん)

朝早くから夜遅くまで毎日クラブ活動三昧で大変でした!(Ksさん)

私が中学3年生の時、金八先生のファーストシーズンが始まりました。同じ中学3年生を描いていたので、毎週夢中になってみていました。(がっちゃんまんさん)

毎日まじめに勉強していた時代、クラスで天才と呼ばれてました。(lalalaさん)

ご自分で言い切るところが何とも素敵です(H)

中学校は当時住んでいた団地の目の前。休み時間、忘れ物を取りにこっそり家へ戻ったことがあります(ゴーギャンさん)

今から50年前です。
みんな同じように裕福な家庭ではなく、いじめもありませんでした。
のんびりしていましたね。(よっしーさん)

私の中学生時代はひとクラス40数名8クラスのでした。
道東の田舎でしたが、なにも考えずに楽しく過ごしていました。
高校も2校しかなかったので、今だに同級生と札幌で集まっています(じゅんこさん)

校則で坊主頭のイガグリ少年でした。(一部にハゲあり。笑)今じゃ考えられませんよね。(眞一郎ちゃんさん)

私はクラス内45人が9クラスある中学に通っていました。やはり荒れていました。当時は体罰当たり前の時代で先生もバシバシしごいておりました。今では考えられませんが、当時は先生の体罰も最後の手段だったのかもしれません。(ばあすさん)

中学生の時はブラスバンド部に入っていて毎日クラリネット練習頑張ってました(ゆかさん)

田舎の小中一緒の学校だったし、みんな知ってる人ばかりでした。だから今、姉たちとあの頃のことが共有できて、話に花が咲きます。(けいこちゃんさん)

後期高齢者と呼ばれるようになり、家族や旧友が次々と亡くなり、「長生き」とは「生き抜く」ことだと知るようになりました。この先もどのような経験が待っているのか・・・。ゆっくりと香りを楽しみながら眺める余裕を持ちたいもの、としみじみ思う今日この頃です。
(とおるさん)

子供も孫もいません(よーちゃん女王さん)

荒れた中学校でした。それでも進学校に30人位受かる学校でした。(ちゃんさん)

中学校時代は天国さ。学業優秀、ヴィジュアルもよし。(賢吉さん)

岡の中腹にあった校舎。裏山には栗の木もあって、おんぼろの木造校舎だったけど、今思えば唯一無二の存在でした。(アツシさん)

荒れた時代も今も、生徒が教師の指導に従うかどうかは、授業次第です。(賢吉さん)

中学校は楽しかった。高校、大学全部の中でも、一番だった。(あつしさん)

半世紀前に中学生になった私は、バスケット部に入り、テスト1週間前とお正月以外は練習の日々を過ごしました。全道大会は残念ながら決勝戦で負けてしまい、目標の全国大会には行けませんでした。生徒の活動も頑張りました。私の長い人生の中で、とても濃い時間でした。(たまみさん)

全道大会決勝まで行けただけで凄いと思いますよ(H)

通学時間が歩いて40分くらいの遠いところでした、ある日足を骨折してしまい、毎日母が自転車に私を乗せてくれ、母その自転車を手で支えながら歩いて学校まで送ってくれました。そんな母も今は施設に入所し、あまり会話もままなりません。50代になった今、今回のテーマをきっかけに思い出したエピソードです。(カオルさん)

中学生の頃、部活でバスケに夢中でした。残念ながら弱かったのですが楽しかったです。(わいんちょこさん)

62歳です。ひとクラス45人でした。今は10人くらい少ないのかな。ゆとりあっていいね(まことさん)

中学生だったのはもう半世紀も前ですが、1、2年生は三沢市、3年生の時は千歳市の中学校でした。父が自衛官で小さい時から転校に慣れていたお陰か新しい学校もあまり苦労もなく、楽しく過ごした記憶しかありません。(すずこさん)

管理教育真っ盛りで、いい思い出がありません。髪の毛、中の服、スカートの長さ等、チェックがあり、いつも抑圧を感じていました。(ひまわりさん)

頭を丸刈りにしなければならなかったのだが、当時はそれを当たり前のものと受け入れていたが、今にして思うと非常に納得がいかない。教員も子供たちに暴力を振るうことを自慢気に吹聴していた。トラウマになっているが、自分の人間性を決定づけているのも当時の経験だったりする。怖い。(なほこさん)

中3のころ先生からちょっとした事でゲンコツでよく頭を殴られました。(忘れ物、遅刻など)
50年も前の事です。今では考えられないのでしょうね。(mzlegmzさん)

50年も前の中学校時代ブラバンに所属していて色々な所へ演奏に出掛けて大変でしたが楽しい日々でした!(みちよさん)

まさしく荒れに荒れた、区内1悪い中学校に在籍でした。
そうは言っても、同年代。見た目はびっくりだけど、本当は凄く優しくて正直者な子がほとんどでした
見た目で判断していたのは大人の方で、一緒に家庭科の先生と闘った事は今でも忘れません。(ユリゴーヤさん)

全18ページ中の10ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る