このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの12ページ目

神戸市内から郡部の田舎の中学校にてんこうしたら一気に成績が上位になって驚きました。中間、期末テストの時に上位に10人が廊下に張り出されるのですが2度10位以内で名前が載ったのは嬉しかったです。(michiさん)

孤独な学生でした。(ヒロユキさん)

中学生の頃は柔道部のクラブ活動に夢中で大会で優勝しました。(カッチャンさん)

あれている中学校に通っていたこと、担任の体育教師は毎日木刀を持って歩いていた。ホームルームでは忘れ物をした人を前に呼び、木刀でお尻を叩かれた。
今の時代だったら大騒ぎになる行為だが、当時は生徒も親も何も言わなかった時代だった。(かおりんさん)

中学生の頃はとにかく部活一色でした 毎日休みなく活動してましたねー
楽しくて楽しくて そこそこ強かったので頑張れたんでしょうね めちゃめちゃいい思い出です(けいたさん)

「ことなかれ主義」で過ごしたので・・・(たいこどんさん)

中3の時、高校進学で小学区制で楽勝のはずが秋に急に大学区制に変更となり、合格ラインがわからず困った思い出。
(ヒロさん)

中学の頃、新聞記事やニュースに関心を持って自分なりの考えを持つようになりました。それを原稿用紙に書き込んで先生のところへ持ち込んだりしてました、この頃から少しずつもの書きに憧れていったと思いますね。(へいたろうさん)

中学入学時はマンモス校で校舎が足りずに、校庭の端にプレハブを建ててそこで勉強していました。現在では考えられない悪環境でした。そのうえ夏は現在の酷暑ほどではないにしろ、とても暑くて勉強どころではなかったのを覚えています。中学二年になると新しい学校が創設され学区の関係で私はそちらに移ったので先輩が居なくて気楽でした。そしてその中学の第一期卒業生となりました。第一期卒業生って、なかなか珍しいですよね。(新聞太郎さん)

私が中学生だったのは60年以上前です。
子供の頃は長い通学路を30分以上かけて坂道を歩きました。
アスファルトではなくてほこりまみれで、、、、
道草をしたり、友達と草の上でお喋りしたり  神社があって行き帰りにお参りをしたりなつかしいです。(とっこさん)

家が厳しくて友達が皆部活を楽しんでいる時に、帰宅部で寂しく過ごしていました。ただ親には大事にされていたからゆえだからかなあと今は思います。(momijiさん)

ほとんど想い出の無い中学時代が思い出(みきこさん)

中学校生活はいろいろな面で全盛期だったと思っています。
今が一番幸せと思っているので戻りたくはないですが。(エア猫さん)

そう、楽しく思い出しても何故か戻りたいとは思わないんですよね(H)

4つの小学校が集まり13クラスとマンモス中学校。プールに土俵、運動場も広々。部活動も盛んで、私はバドミントン部。一度だけ優勝した時は嬉しくて、皆で優勝旗を掲げて試合会場から5キロ以上の道のりを歩いたことが今でも懐かしい思い出です。楽しいことの方が多かった中学時代。(ピーさん)

一年生の頃はとても楽しかったのに、二年生でクラス替えをしてから嫌なことが多かった。三年生になって勉強を頑張った。(ぱくぱくさん)

60年ほど前になりますが1年生1クラス60人ほどになり新らしい中学校ができ2学期から2校に分かれてしまいました。
楽しい中学生活を送ることができました。(札幌のマッペさん)

私が中学生だったのは10年前になります。地元鹿児島の中学校に通っていました。私の通っていた学校は校庭がとても広く、その規模は九州の中でも最大級の規模だと言われていました。校庭が広いということは当然敷地も広くなるので、外周ランニングの距離が単純に増えるため運動が苦手な私にとってはあまり魅力に感じていませんでした。ただ、その分生徒数も多かったため、たくさんの同級生と過ごせたのはとても貴重な経験です。(あやさん)

私が中学生に入った頃は、ちょうど頭髪規制が緩くなるタイミングで入学式は丸坊主、数ヶ月後には自由という思春期には複雑な想いだった記憶があります。自由とはいえ30数年も前の話、この部活は丸坊主にしなければいけないだとか、先輩の目も気にしたり規制は伴いつつも、ファッションや流行りも気にし出す年頃。あれやこれや楽しんでいました。
今思えばあの頃の自由への憧れはルールがあったからより強く思えたのでしょう。(prenty78さん)

ガラの悪い中学で、ボヤ騒ぎが有りました。イジメも有ったので、心穏やかな中学校時代ではなかったです。唯一、楽しかったのは親友との出会いです。今でも仲良くしていますよ!(ヒデミさん)

今考えると1歳2歳しか違わないガキなのに 先輩がすごく大人に見えたww (せつこさん)

生徒数の多い、大きい中学校で、校舎は山の上にありました。重い鞄をしょって登山なみの通学路でした。全校マラソン大会は、山一つ越えて折り返してまた山の上に戻ってくるコースで、今だったら考えられないような獣みち。けどいい思い出です。(ゆうきの母さん)

それはオリンピックや箱根駅伝より過酷なコースなのでは・・・(H)

中学3年になる時に夕張から札幌に転校することになりました。田舎から都会に転校になって最初は心配していましたが、幼なじみがいたこともあり割りと早く馴染めたように思います。友人と札幌を楽しみ希望の高校にも合格し、充実した中学生活を過ごすことができたと思っています。田舎と都会の生活を両方体験でき、友人も倍できてよかったと思います。ー(マリコさん)

中学から市立に進学したので高校受験がなく、比較的、のんびり生活したと思う。あの頃はよかったな(ヒロシさん)

中学3年の時、敷地の隣に新しい校舎が建てられ基礎工事の『ドカーンドカーン』が始まり勉強そっちのけで工事車両や作業に見入ってました。卒業迄には完成しない事は分かっていたのですが、早く進み新校舎に入れる事を密かに願ったがやはり叶いませんでした。(やまちゃん14号さん)

少人数の田舎の学校、ひとクラス1年から3年で黒板をチョークで区切る小学校その後 ひとクラス10人位の小学校に転校、これでもカルチャーショック、その後中学生になると同学年40人5クラス、物凄~くカルチャーショックの連続、女子は可愛い子ばかり、今のおばさんのの心が欲しかった。(ヒロミさん)

私が中学生だったころ田舎で結構荒れた中学校でした。子供たちの中学校時代を思い出すと平和だな~と思いましたよ。(みーさん)

田舎の学校であまり管理も厳しくなくてテニス部に入っていましたが顧問の先生もほとんど来なくて好きに遊んでいましたので試合で勝ったことがなかったですね(やんさん)

中学時代のスキー授業はクロスカントリースキーでした。とにかく辛かった。
でもゴールしたときは爽快でした。今となっては良い思い出です。(ノルケーさん)

中学校は山の上にあり、登下校は大変でした。その校舎は廃校となり今となれば懐かしい思い出です。(ヨシオさん)

中学校3年間、野球部に所属。春・夏高校野球甲子園大会決勝戦は、ラジオで校内外に流してくれた。練習しながら聞いていた。
冬、グラウンドに雪が積もると、雪上サッカーの試合が練習だった。
(まささん)

全18ページ中の12ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る