朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの15ページ目
田舎の為先生と家族が仲良く又兄弟も多いので同じ先生にお世話になっていました本当にいい時代でしたね、今は孫をみていて窮屈そうですね、時代の変化なのか余り私の時代の事は話しませんです。(れいこさん)
陸上の100メートルで全道大会出場。市内記録も持ってました。(しげじいさん)
すぐに思い出すのは部活動。陸上部で部長を務めました。個人的な成績は短距離決勝に進む程度。ただ、チームワークが良かったので100m×4のリレーではいつも表彰台に乗っていた記憶があります。(タカヨッコさん)
私が中学生だったのは今から30年前。長野県の小さな田舎の村です。中学はとても荒れていて、学ランに刺繡を入れて隣の学校に喧嘩を売りに行くような生徒がいたり、部活の先輩にトイレでしめられるといったことが日常に行われていました。私は、それなりに部活をしたり、勉強もがんばっていましたが、学校の雰囲気や周りの生徒の行動や言動に馴染めず、孤独感・自分の居場所はここではないという漠然とした気持ちがありました。勉強をがんばって早く自分に合う高校や大学に入りたいと漠然と感じていました。(チズさん)
充実した学生生活を送っていたように見えても後から聞くと孤独感や閉塞感を感じていた人もいるようです・・・(H)
中学生だった頃、50年も前ですが今と違って、体育の授業で必ずウサギ飛びやアヒル歩きをさせられました。今思うと何であんな事させてたのかな?って思います。おかげで体育は大嫌いでした。(クミさん)
もう60年前、ダ2ベビーブームの真っただ中、教室が足りなくて、図書室などで授業していました(こみちゃんさん)
人生最大にモテてました!(えり山さん)
クラス50人・学年10クラスの学生数で、管理も大変だったのか、割と好き勝手な中学時代だった。(酒呑童子さん)
団塊の世代です。中学校は6クラスあり、1クラスはそれぞれ40人以上もおりました。同学年でも名前を知らない人がたくさんおりました。先日、クラス会があり、60年ぶりに再会しました。顔は変わっても性格は昔のままでした。性格は変わらないものですね。(TomTomさん)
クラスの人気者でした(たかゆきさん)
背がどんどん大きくなりました。(なおとさん)
中学生のころ柔道部と美術部に入っていましたがどちらもものになりませんでした。二兎追うもの一兎をも得ずですね。今では良い思い出です。(テツミさん)
幅広く経験したことはプラスだと考えましょう(H)
私は長崎で中学2年生になる時に初めての転校をしたので、とても記憶に残っています。転校生が多い学校で、制服は新しい学校のは買わずに、前の学校の制服を着ている生徒もいたので、私も多くの生徒と違う制服でも気になりませんでした。転校生の女の子と仲が良くなり、違う制服同士、いつも一緒に過ごしていました。学級が11クラスほどあり、大変なマンモス校だったと思います。(まみこさん)
勉強でも遊びや友達のことでもないけれど…『身長が13cm も伸びたこと』が鮮明な記憶です。ずっと一番後ろに並んでました。(としのりさん)
中学生の頃は人を笑わすことが好きで、常にクラスメイトを笑わしてました。(アルコホリックさん)
部活を2つ掛け持ちしていたので忙しい中学生でした(ことりさん)
学ランの制服を襟高めの長ランに直してもらって粋がって友人たちと肩で風切ってた。なんてこったの思い出。でもサイコーだった。(たかちゃんさん)
私の中学生の頃学内は。そう荒れては、居ませんでした、(かなめさん)
団塊ジュニアのため、ものすごく子供が多かったからか、中学校では5-6クラスでプレハブが建ちました。軍隊のようでめちゃくちゃ校則が厳しく、飴の包み紙が落ちていましたということで全校集会になったり、竹刀を持って歩いている先生がいたり、整髪料をつけているということで水道で洗わされたりしました。スクールコートでも、内側が赤チェックだとダメ、マフラー禁止、手袋と帽子は白だと雪と同化するからダメなどと、謎校則もたくさんありました。(こまきさん)
住友赤平という企業名のついた小学校だった。図工の時間に、川の写生を描きました。石炭の混じった空知川の水面の土色に、青空が反射した青を配して描いたら、美術の先生に褒められたことを、懐かしく思い出しました。(Kazuさん)
住んでいる町に中学校がなく、隣町まで電車通学でした。 3年間で一度だけ乗り遅れ、友人と自転車のまま1時間近くかけて内緒で学校まで行きました。(ヨシヒロさん)
小学校4~6年の時に英語塾に通っていました。といっても半分遊びみたいなもので、ただ先生の発音がとてもよかったので、それが身についた状態で中学校に進みました。そして初めての英語の授業――忘れもしません。先生のしゃべっている言葉が「英語」に聞こえなかったのです。おかげでその後は英語力が身について、大学を卒業した後、外資系企業で働き続けることができました。(Yukiさん)
小学生の習い事がその後の人生を決めたのですね!(H)
中学校は高校と一貫の私立校でした。 中学生には珍しく電車通学となり、定期券を使うのがうれしかったことを覚えています 部活動はあまり盛んでなく、姉妹校とのみしか他校試合が許されていなかったせいか運動部も参加者は少なかったです。 一番クラスが団結するのは年に一度の学年別合唱コンクールで、一度優勝した時にはそれまでの練習の苦労も吹き飛んだものです。 今でもその制服を見ると、懐かしく思い出します。(ひろみさん)
中学校行ってません(かなさん)
卓球に命をかけていた。(takuさん)
私は中学生のころ毎日遅刻ギリギリに登校してました。玄関のところにいる先生の「急げー!」の掛け声とともに滑り込みでの登校でした。(NORIさん)
生まれて初めて彼女が出来ました。中学3年生の春だったので高校入学で別々の高校になり自然消滅しましたが、甘酸っぱい思い出です…。(こうじさん)
ガキ大将のボスと仲良しだったので、いじめに遭うことが無かった記憶がある。(mizettoさん)
中学校に入学した年、札幌冬季オリンピックが開催され教室の窓から開会式で放たれた風船が空高く舞い上がり、「ああ始まった」と思いながら眺めていました。 2年生の時には教室が不足したのか、プレハブ教室で学びました。(父さん)
私もテーマ募集の文を書かれた方と同じ年代です。 北海道の田舎の中学校でしたが、一学年7クラスで同級生がたくさんいました。(笑) 部活動は親の勧めで柔道部に入りました。しかし生来戦う事は好きではなく、級や段を取る気はまるでなく遊ぶ半分で楽しく受け身や基礎練習をしていました。 そのせいか今でも転倒しても上手く受け身が取れている様な気がします。(ふくちゃんさん)
全18ページ中の15ページ目(512コメント中の30コメント)
全18ページの15ページ目
充実した学生生活を送っていたように見えても後から聞くと孤独感や閉塞感を感じていた人もいるようです・・・(H)
幅広く経験したことはプラスだと考えましょう(H)
小学生の習い事がその後の人生を決めたのですね!(H)
全18ページ中の15ページ目(512コメント中の30コメント)