このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの16ページ目

中学生の頃、学校は荒れていた。校庭は狭く運動会は離れた場所等を借りて行われた。ある時は加藤剛さんが見に来ていた。先生は勉強ができたんだよ、小石川高校から早稲田に行ったんだと話していた。小学校のクラスメートで少年鑑別所に入った子もいた。顔は小学校の頃と同じ幼い顔で、何で鑑別所に入ったのか、不思議な感じがしたのを思い出す。友人に話すと凄いと言われるが、当時は特に感じないで過ごしたのは良かったのだろう。(ゆらばーばさん)

ベビーブームよりちょっと後生まれなので プレハブ校舎で1年過ごしました❗定期試験の結果が廊下に張り出され 夏冬の補習授業は試験の順位で並ばされ 嫌でした❗


(チロ 華さん)

私も2年間プレハブ校舎で過ごしました(H)

中学生の頃はもう半世紀前、それほど荒れてもいなかったけど学生服とかズボンは改造したりしてました。髪もポマードで固めたりと少しやんちゃになり初めの頃でした。(のぶゆきさん)

中学は自宅から離れていたので汽車通でした。
高校卒業までの6年間毎朝5時半過ぎに起きていましたが、母が早起きして弁当を作ってくれていたので今は感謝しかありません。(いごっそさん)

私の中学生時代は、毎日が野球の練習で明け暮れました。休みは、月に1回あるかないかでした。この練習があっから、今の頑丈で健康な体が作られたのだと思います。懐かしいです。(マーシーさん)

中学校まで家から3km。毎日始業時間30分前に出て時間を計りながら歩いて登校していた。ある日いつも通り家から出るといつも通る田舎道に雪が積もっていたため、いつも通りの速さで歩くことができず遅刻してしまった。
バスも遅れ、バス通の人と一緒に玄関に入ったため、遅刻にならずにすみほっとひと安心したことを思い出した。(マコトさん)

中学生時代は映画にハマっていました。当時は洋画はハリーポッターシリーズやパイレーツ・オブ・カリビアンシリーズ、スターウォーズシリーズなど毎年超大作が公開されていたので最新の映像技術にワクワクしていました。あの時の感動は今も忘れられないですね。お陰で肝心の学生としての思い出はさっぱり思い出せません!(きつねはねつきさん)

ひたすら部活&課外活動の日々でした。
最大で三つ掛け持ちしてました。(さちこさん)

東京オリンピックの入場式をクラスのテレビで見ました。 私の中学校は荒れてはおらずのんびりしていました。 勉強はほどほどで部活もそこそこの学校でした。 体罰の先生はいましたが理不尽な叱りではなくまあしょうがないかなぐらいで、今のように問題になることも無かったです。
居心地は悪くなかったです。(おさむさん)

聖子ちゃんやたのきん世代
私は、RCサクセションの清志郎くんが大好きでした。
中学生の時、初めてカメラを買ってたくさん撮影してました。(朋子さん)

生徒数多くて図書室が教室になって勉強していました。
同級生が多すぎて授業で交流する隣のクラスの方の顔しか覚えられない様な時代でしたね。
(ようこさん)

私の中学生時代は1970年代である。当時、ドロップハンドルの自転車が流行し始め、今でいう電飾を施すことなどに夢中になり、活動範囲が広がった。一方で学業成績は下がったが、楽しい時代であった。(SKさん)

サイクル野郎なんて言う漫画もありましたね(H)

道南の鉄の町で中学時代は過ごしました。1クラス40人、6クラス3学年が通う昭和の時代の中学校。海あり山あり、自然に囲まれたこの地位域で自由奔放にたいして勉強もせずに遊んばかりの生活をしていた記憶があります。(Ossanさん)

中学時代。成績はまあまあだけど運動神経は最悪。乗り物酔いが激しく修学旅行も楽しめず。良い思い出はほとんど無いけれど、好きな音楽を聴いたり本を読んだりするのが楽しみだったのは今と変わらないなぁと‥‥。(ヒトミさん)

残念ですが、65年も前のことですのでよく覚えていません。近所に仲の良い友達はいましたが、クラスには特に仲が良かったり悪かった人はいなかったように思います。(ともくんさん)

中学生の頃岩手県花巻市の中学校に通学していました。まるで軍隊のようで頭は五分刈り、制服にも色々規則があり、校歌を覚えてないと土のグランドに正座させられました。陸上部に入りましたが、練習に来ない人が大会に選ばれたり、練習しても早くなれず、最後の最後にやめました。今思えば体力は付きました、長距離を走る力が付いて、マラソンを走れるまでになりました。(サトケンさん)

札幌市の大規模校でした。小学校でのんびり過ごしていたので、テスト毎に順位の発表があったのが驚きでした。勉強の結果がテストですぐに評価されるのが、励みになり、生涯で一番勉強したかも。(ゆきおばばさん)

女の子から持てていました。(ともあきさん)

一年生の時、最後の旧校舎での学びでした。
冬の渡り廊下の雪入れ掃除や授業中に見た赤坂山のジャンプ台の火事などを思い出します。(雪桜さん)

私が中学生だった40年ほど前、新幹線高架沿いに新校舎が建ちました。
教室の窓からドクターイエローを発見すると「黄色い新幹線!!」と言って授業中でも皆で注目し、教室中が幸せオーラに沸きました。
そのドクターイエローももうすぐ引退とニュースで知り、時代の移り変わりを感じます。
ドクターイエロー、たくさんの時代や人々にハッピーを届けてくれてありがとう!(えりこさん)

自分が中学生の頃は、今でいえばスラム街の子供で生活保護なんて知らなかったから担任を含めていろんな大人から食べているかとか体調はどうだとか聞かれていましたし、思えば仲間外れやいじめにあっていた気がします。それでもそんなことは意識せずに近所の友人の親の廃品回収の倉庫に入り浸って平凡とか明星とか読んでいたので少年漫画よりも成人雑誌に先に興味が行っていました。いじめのニュースを見聞きして気が付きました。(まさみさん)

強いお子さんだったのですね!成人雑誌に興味が行くのも何だか微笑ましく感じてしまいます(H)

一年生の時、2回転校をしました。転校生に優しくしてくれたクラスメイトの事、忘れられません。(ちょこびさん)

私が中学生だったのは、50年以上前です。学年8クラス。45人学級だったかなぁ?木造2階建で長い校舎でした。2年生の時、トイレの隣の2階の教室で、特に夏はいつもトイレのアンモニア臭が充満していたのを覚えています。ヤンチャな生徒がたくさんいて、常に事件が起きていました。生徒指導のため、自習になることも多かったです。そのためか、生徒同士の絆は強く、今でも中学の同級生と集うことがあります。楽しかったな!(ミニオンズさん)

私の中学は大学の付属中学校でしたので、学区とは関係なく入学出来る学校でした。学区内の中学校ではないので一時間ほどかけてバスか自転車で通学してましたが、雨や風の強い日は結構大変な思いをしながら通学してたのが思い出されます。でも、中学生ですので下校の時は友人とあちこち道草をしながら帰った楽しい思い出の方が強く残っております。興味津々な年頃でしたのでいろいろ社会勉強に繋がった中学時代でした。(meguさん)

1学年50人学級が8から10クラスだった。休み時間の体育館など、ごちゃごちゃの中で、何をして遊んでいたのだろう。先日、久しぶりに故郷を訪ねた時に、当時の通学路を歩いてみたら、道に迷ってしまった。町が変わったのか、私が呆けたのか、それが問題。(トン吉さん)

小学校が1学年12クラスのマンモス校になり4年生で新設校に行きそのまま中学校も同じ理由で2年の時新設校に移り体育館が無いまま廊下で体育の授業などの中ギリギリ間に合った体育館で卒業式を迎えました。第1回卒業生です。(キックさん)

60年近く前の中学校は、先生方も今よりずっとゆとりがあったのだと思います。よく雑談の相手をしてくださいました。美術クラブのときの担当の先生が10年ほど前に個展を開かれると聞き、友達と行ってきました。当時の記憶が蘇り楽しいひとときを過ごしました。(ゆみこさん)

団塊世代の終わりのほうでしたが、1クラス50人で16クラスありました。生徒の数が多かったせいなのか、3年間クラス替えはありませんでした。おかげで、卒業して60年近くなりますが今でも交流が続いています。(おじさんさん)

好きな先生に褒められたくて、ひたすら勉強してました(ヤスコさん)

中学生時代はあまり良い思い出はありません。昔だし貧乏だったので、おしゃれなど程遠く、新しいコートが欲しくてたまらなかったことが思い出されます。(ひろこさん)

全18ページ中の16ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る