このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの13ページ目

中学1年生~3年生まで1年生から1年毎に転校して、あまり記憶が無く思い出も特に有りません。地方の一軒家~借家(都市中央部)~一軒家(現在の実家)へと住居移動でしたが、矢張り出来れば転校は子供達にとって得策ではないと思います。安住の地や住居状況等の選択で親は暗中模索していたのかと今だから感じます。現在も続いている友人たちは3年生時代の人達です。(マササチさん)

古い話で、細かくは覚えてないけれど、あまりいい記憶はないかな。私の時期は二言目には内申書って言って、学校の先生の横暴さに耐えた記憶が大きい。(マチコさん)

中学1年生~3年生まで1年生から1年毎に転校して、あまり記憶が無く思い出も特に有りません。地方の一軒家~借家(都市中央部)~一軒家(現在の実家)へと住居移動でしたが、矢張り出来れば転校は子供達にとって得策ではないと思います。安住の地や住居状況等の選択で親は暗中模索していたのかと今だから感じます。現在も続いている友人たちは3年生時代の人達です。(マササチさん)

私が中学校の時、たまにお弁当を持っていかない時があって、もう忘れてしまったが多分お弁当に入れるおかずがなかったのか、母に500円?もらい学校の通り道にあった店で焼きそばを買うのが楽しみだった。袋にそばが入っていて、赤い生姜が添えてあったのが美味しくて、よく食べた思い出がある。今はもう中学も店もない懐かしい。(としこさん)

通学路にあって良く立ち寄ったお店、なぜか懐かしく思い出しますよね(H)

通っていた釧路の中学校は、10クラスあり、通学は、歩いて50分程かかりました
廃線になった線路の上を歩いて、通学したのが懐かしいです。金八先生は、全盛期で当時の服装は、TVからでてきたような感じが流行っていました
(たいこさん)

海の見える村の小さな中学校で。
通学は、自転車で、雪が降ったら、徒歩で通っていました。
徒歩だと、1時間かかりました。(きたの旅人さん)

ただただ真面目な中学生でした。担任教師に無理やり生徒会に入れられて集会の司会や校長のサポートなど、今思えば良い経験もできたかも。でもあんまり合う友人とは出会えず…卒業後は全く会ってないですね。(きょんさん)

目立たない子供でした(孤独なおじさんさん)

人間関係等の問題で良い思い出はなく、学校や学校に関わることは嫌いでした。(しげるさん)

私が中学生の頃、もう60年近く前になりますが、いろんな先生がいて、理科の先生は毎回アルコールの匂いをプンプンさせていました。体育の先生は不倫、社会の先生はヘビースモーカーなどなど、今では大問題ですが、当時は大した問題にならなかったですね。おおらかな時代でした。(bollさん)

不適切にもほどがありますね笑(H)

荒れていてあんまりいい思い出がないです。無視してもっと勉強すれば良かったと反省しています。(ともみさん)

体育や体育競技が好きで、座学は英語だけ得意、他の教科は苦手でした。(ミヤチャンさん)

ベビ-ブ-ム世代です。中学卒業時、仲間で集団就職で都会へ出た者がいます。(たかおさん)

中学校は校内暴力真っ只中の時代。両親が、荒れた学校に入らないように家を建てて引っ越しをしました。大変だった~(まーたんさん)

中学生生活は田舎の小さな小人数の学校だったので今のようないじめも無く全校生徒の名前もわかるようなところで平穏な中学生時代でした(ちびバアさん)

恋には臆病なブラスバンドガールでした。
村下孝蔵の「初恋」そのままのような…
(かぷひーさん)

私が中学生の頃は11クラスあり、他の中学との抗争もあり結構パトカーが見回りしてました。
先生も竹刀を持った熱血先生がいたりして、飽きない楽しい学校生活でした。(ヨシヨシさん)

金八先生のような世界観ですね・・・(H)

同級生は20名弱の田舎の中学校でした。小学校から一緒なので、気心も知れて楽しく過ごしていました。
懐かしいです。(やすひろさん)

私は 中高一貫校で 割りと平和な学校生活だったのかもしれません。生徒が 色々な地域から入学して来ていたので、地元の中学校とはかなり違っていたと思います。(ユキさん)

私が中学生のとき 制服が無くて 私服でした 貧しい区域だったので 制服があれば良いのに!と思っていました
転向した学校でしたが 前との環境の違いのせいか いじめられました 近所の子で普段は遊んでいた子なのに急に学校で無視されました なぜ
無視するのか聞きました 色々と言い訳してました こちらも言いたいことは言ってそのあとは気にせず 学校生活を送りました  子供たちは 相手の言葉使いが きれい・汚い また 着ているものが きれい・汚いで差別をします  あれはいじめだったのだ と気が付いたのは 大人になったときでした

(remeさん)

新しい校舎になって5年くらいの時に入学したので、ピカピカの校舎で通うのが嬉しかった記憶があります。木がふんだんに使われていて壁とかドアとかが木製だったのですが、重たいドアで指を挟んでしまってすごく痛かったことを今思い出しました。
(めめめさん)

楽しく読ませて頂きました。(こういちさん)

私立だったからか、とても自由に楽しく過ごせて幸せでした。(凸凹さん)

50年近くも前でしたが、その当時小さかった私は、当時の既成のセーラー服が合わず、洋裁の得意だった母が生地を購入して少しゆったり目に仕立ててくれました。しかし、3年間で身長も体重も増えサイズ直ししてもらったのに…卒業の時にパツパツでした。その後は既製服で間に合う体型になり今日に至ります。(笑)
(ひろこさん)

クラス20人のひとクラスだけの学校。小学校から同じ仲間。変化がなくて転校生が待ち遠しかった。お彼岸に友達のお母さんが、毎年オハギを持ってきてくれました。ワクワクして窓の外を眺めてました。(平等院さん)

中学生になった時の担任の先生が、生徒個々の良さを存分に引き出してくれ、かと言って優しいと言う雰囲気でもなく、上手に気持ちを盛り上げて下さいました。それまで何となく自分に自信が持てなかった私が積極的になれたのはその先生のお陰です。
特に、生徒一人一人に良い点、これから期待する事などを書いて渡して下さったメモはずっと机に貼っていたほどで、今でも懐かしく、感謝の気持ちでいっぱいです。(いくこさん)

まさに恩師!ですね(H)

男子が学生帽かぶっていた。
私63歳、ついこの間のように思う中学時代もはるか昔のことなんですよね。(ゆきんこさん)

中学生時代は充実していた。部活、生徒会、勉強とそれなりに出来た。異性に興味を持ったのもその頃である。高校生からは勉学の面でやり直したい。(茶トラさん)

田舎の学校で三つの小学校が(各1クラス)集まって一つの中学校になっていました。地区の水泳競技に出場しましたが、他の部活と掛け持ちだったため先輩に良く思われず生意気だとビンタを食らいました。女子から手紙をもらうなど色々な事があった時代でした。異性関係に自信がなかった事もあり高校は男子校に行きました。良くも悪くも思い出がいっぱいの中学時代でした。(北キツネさん)

私の中学時代は60年余り前、不良グループと言われた友もいたけど、みんな心優しい友でした!!(アッチ78さん)

全18ページ中の13ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る