このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの14ページ目

団塊の世代だったので、1クラスの人数は60人、1学年10クラスというマンモス中学校でした。管理教育やら偏差値やらで締め付けられる前の牧歌的な時代だったなあと、改めて懐かしく思い出しています。冬は石炭ストーブの上に金網が吊るしてあって、朝登校するとお弁当をその金網の上に乗せていました。お昼には温かいというほどではないけれど、冷たすぎないお弁当を食べるのがうれしかったです。(わいわいさん)

片道5キロ程のの道のりを毎日歩いて登校していました。男子は全員丸坊主頭に学生帽をかぶり、肩から布製のかばん(雑のう)を掛けていました。体育館はなく、講堂と呼ばれるものでしたので、バレーボール部・バスケットボール部もグラウンドの土の上で活動していました。今では考えられませんよね。(キヨテさん)

野球部に入って 肩を壊して
辞めました(アキおじさん)

父の仕事の関係で、小さな町の中学へ転校。おりしも、エレキブームで、少しギターに触っていたので、友達に誘われて、仮もののエレキで、練習。すぐにバレて、不良になるって、辞めさせられた。結構、うまかったのになー。(アツシさん)

もう40年以上も前の事になります^_^
バスケ部で毎日楽しく部活動に専念していましたね〜。同じクラスの女子が好きな男の子が私にちょっかいをかけて来るため、その女子からいじめられて本当に嫌でした(_)
残念な思い出です。(よあくさん)

中学生の頃 柔道部に入り、勉強もそれなりに頑張っておりました。 部活の前に売店で菓子パンを買ったあと不良に見つかり、そのパンよこせ、断るとお腹に蹴りを入れられてパンを取られたことを今でも悔しく覚えています。(まさひろさん)

私は生まれも育ちも札幌です。中学時代はちょうど学校の荒れの兆しが見えてきた頃で、真冬でも学生服(学ラン)に、ぺたんこに潰した学生カバン、そして同じくぺたんこに潰した学生帽、そして特長の長靴を履いて登校するのが、いわゆるヤンキー(昔はヤンキーとは言わなかったが)達の服装でした。女子は聖子ちゃんカットが流行り始めた頃で、長いスカートを履いて登校していました。私はそのような方々に憧れはありましたが、やや真面目な中学生でした。(まさひとさん)

まさに同世代です!横浜銀蠅やビーバップハイスクールが人気の頃ですね(H)

私は徳島の出身です、中学時代は団塊の世代なのでクラスはすし詰め状態でした。部活に入っていなかった私は、何故かボランティアをしょうと、友人達と活動を始めました。日曜日に公園のトイレ掃除とか、水害で被害を受けた地区に衣類などを送る為に、昼休み放送で、全校生徒に呼びかけたりしました。とても充実した、中学時代でした。(イチコさん)

教室でこっそり猫を飼っている先輩がいたのを思い出しました。
(ヒロミさん)

一番いい思い出が中学時代かもしれません。部活動や生徒会活動など日々充実していたと思います。(どろんこ太郎さん)

私が通っていた中学校は呉市の灰ヶ峰という山のふもとにあり、通学は鍛錬坂という坂を毎日上らなくてはならず大変でした。
しかしながら山のふもとのため見晴らしは非常によく眼下には戦艦大和を作った呉造船所があり当時世界最大級のタンカーを建造中で授業中にもかかわらず眺めていたものです。(ももさん)

人生で高校受験は失敗できないた必死だった(りかさん)

私が中学時代は学生バックを潰すことが流行っていて、ぺったんこがカッコいいという時代でした。
教科書は入らないので、別のバックに入れていました。
今考えると?と思いますが、小学生時代とは違い流行りを意識し始めた頃だったんだと思います。
(シオミミさん)

人間関係に悩んだ3年間だったと思います。今振り返ると、カッコ悪いこともいっぱいしたなと思いますが、中学時代があって今があると思います。(さくしゅうかんパパさん)

青春時代ってキラキラより恥ずかしい思い出の方が多いような・・・(H)

50年程前なりますが、同級生15人の小学校から、スクールバスで5㎞程離れた市街地に1学年8クラスの中学校へ進学しました。幸い姉が居たので、「ミーちゃんの弟」と言う事でお姉さんたちに良くいて頂きました。後期の生徒会役員に推されて「書記」なる役職に当選させてもらい。その後は副会長を3年までやりました。色々濃密な人間形成の経験が出来たように思える期間でした。

(三毛猫のパパさん)

私が中学生だったころ、田舎の学校だったので塾に行って勉強するなんて考えもしなかった。おまけに自転車通学で雨の日は30分以上かけて徒歩で通学。でもみんな そんなものなんだろうと思っていた。(カオリンさん)

今年69歳になる私は高校卒業まで釧路で過ごしました。中学時代の思い出は楽しいことが多かったですね。夏は野球、冬はスピードスケートがメイン。男女ともクラス仲が良くスポーツ大会には欠かさず応援していました。その中学のクラス会を今年夏以降釧路で実施予定です。2020年に実施予定だったのが新型コロナの影響で実施できず残念だったので今から楽しみです。(じゅんじさん)

中学は苦痛そのものでした。
病気で足が悪く、体育は見学。体育会は補助担当。
イジメにも会い、逃げ場は図書館。
今は、孫達が健康で過ごしていることに感謝。高・中・小と元気でスポーツや部活を楽しんでいるのをみると、最高の喜び。
(ゆきひこさん)

もう半世紀以上前のことで思い出と言うほどの事は無いです(猫のりりぃさん)

スポーツ部活で柔道部や野球部に入っていてそれなりに活躍しました。でも反抗期で親には迷惑をかけ自分も親元から遠く離れた高校に進学しました。(ウーサンさん)

中学生の頃の校舎が無くなり 同級生とも会う機会が少なくなりましたが、同期会の際には40数年前の昔ばなしで楽しんでいます
自分のなかでは この頃が1番楽しかった時なのかも…(万次郎さん)

自分としては、体力、能力のピークが中学校時代だったと思います。後は下降の一途。(71歳)(チロさん)

コロナ禍で、色々と制限や縮小が有ってちょっと可哀想かも。たくさん我慢したと思います。(ヒロミさん)

私が中学生だったころ、スポーツ系のクラブ活動は野球部が主流でした。私はその頃サッカー部で、現在のように人気のクラブ活動ではありませんでした。しかし今やカッコイイ人気のクラブ活動になって、とても嬉しく思っています。(ヒヨコさん)

貧乏だった(ののりりさん)

半世紀以上前の田舎町だが中学から町運営の給食が始まったのを覚えている。
(エコじじィさん)

体育の先生がとても怖い先生で、靴で男子の頭を叩いていました。
夜中のうちに学校のガラスが割れていたり、荒れた時代でしたね。
私は、真面目でスカートも短くなかったです(笑)(りなさん)

すごくやんちゃでませてました。
でもモテ期でした。案外サッカー顔て言われましたので。(野球好きさん)

サッカーをやっていたわけではないのですね!(H)

給食の後片付けがじゃんけんでいつも負けていたので全然楽しい給食じゃなかった記憶があります。(えっちゃんさん)

田舎の為先生と家族が仲良く又兄弟も多いので同じ先生にお世話になっていました本当にいい時代でしたね、今は孫をみていて窮屈そうですね、時代の変化なのか余り私の時代の事は話しませんです。(れいこさん)

全18ページ中の14ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る