朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全7ページの1ページ目
「キャンディ・キャンディ」です。 主人公のキャンディがどんな不幸も前向きに乗り越えてゆく姿に尊敬します。(berryさん)
中学校時代にショパンコンクールでその当時最年少で優勝した「スタニスラフ・ブーニン」。 日本でも一時すごい人気でした。その時の演奏で聴いた「ショパンのピアノ協奏曲第一番」は大・大のおきにいり!! 楽譜も買い、自分で弾きはじめてもう20年以上たちました。 青春時代をおもいだしつつ、、今も心が潤う曲のひとつです。(ほわさん)
坂本九さんの、上を向いて歩こう 幼い頃、たまたま家族との行き違いで、夜道を一人で歩くことに そのときに口ずさんでいました。(YSHRさん)
戦後間もない頃に満員の立ち見で背伸びしながら見た音楽映画でデアナダービンの「オーケストラの少女」です。中学2,3年だったと思いますが、あれ以来ポピュラーなクラシックが好きになって今に続いています。(take3qさん)
気分が塞込んだとき、大黒マキのCDから元気をもらっていた。(SHIROさん)
コンバット 強烈に心に残っていて今でも画像が浮かびます。 主題歌も良かったです(ゆっこさん)
やっぱりゴッドファーザーかな。1970年代の名作でありまた作っていただきたいものです。(世界平和さん)
映画の『愛と青春の旅立ち』とか『トップガン』ですね。 定番ですが、その頃は結構映画見に行ってました。(ふくさん)
「初恋のメロディー」文字どおり初めてのデートで観た映画です。(takaちゃんさん)
THE鉄腕DASH!!です。一週間の活力源であり、唯一毎週録画してまで見逃したくない番組であり、私の人生の節目や転機と密接に関わっており、今まで撮り貯めた番組は何度でも観返したい宝物です。最高の名作です。現在進行形ですが。(まっぷさん)
ふたりのベロニカ 同一人物を二軸にして描き、別々の人生を歩むことになる、というストーリー。 今でも心に残る作品です(ムーミンさん)
赤毛のアン、自分の意志をしっかり持ってるところが憧れます。(なまけものさん)
スピッツ♪「チェリー」 高校生の時の同窓会で、クラスで気になっていた人と初めて話した時に流行っていた曲です。その後、彼は仕事で海外に行ってしまったので、この曲の歌い出しの♪君を忘れない~を聴くと、その彼の事を思い出します。 最近、寒くなってきたので、事務仕事にブランケットは欠かせません。デザインも素敵で、気に入りました。大切に使用します。(まいいさん)
映画 ローマの休日 いいですね。オードリヘップバンが可愛らしく,綺麗でした。(ロボちゃんさん)
元気を出したいとき、若い頃はいつも「ブルーハーツ」を聴いていました! 最近はいつも元気なのであまり聴いていません。(のんちゃんさん)
私のバイブル本は『アミ 小さな宇宙人』という著書です。 なんのために生まれてきたのか。それぞれ人間の存在の責務・任務を 宇宙人アミが、忘れかけていた人間の根本的な“愛”をじっくり教えてくれます。 著者は立場上どうしても【フィクション】だと書かざるを得ない状況なのですが、 私はノンフィクションの物語だと、本当に信じています。 これを読むのと読まないのとでは、本当に人生が変わります。 何歳からでも、生きているなら1人でも多くの人に読んで欲しい1冊です! (こむぎちゃん☆さん)
二人の子どもが誕生した日にそれぞれ病院で撮ったビデオ。赤ん坊を取り囲んで家族がみんな笑顔でした。それから早35年。祖父母に代わって、息子に新しい家族が加わりました。(じゅんぺいさん)
ドラえもん 受験直前に無性に読みたくなって読破しました(Yossyさん)
冷静と情熱の間です。以前この小説を見ていたんですが、イタリアに行ってドォーモを見て 10年たっても変わっていなかった内容と同じで風景が変わらないのと雲がとてもきれいで とても感動してまた読み返してみて、この10年出逢った人のことを思い出してとても会いたいし、久しぶり会いたい人も出てきてもう一度10年前の自分と比べていい本だと思いました。大人になってあのほんをやっと理解できたような気がしました。(まりりんさん)
私の心の名作は、柴田トシさんの「くじけないで」です。枕元において、読み返したししています。とても優しい気持ちになります(akiさん)
ディズニーアニメ わんわん物語 これは初めて劇場で観た映画です。 大好きな映画になってしまい、主人公の犬のぬいぐるみをいつも持ち歩いていて、お陰で ぬいぐるみの綿が首と胴ですっかり分かれ、くたくたになっていました。(うさぎのダンスさん)
健康ブームといわれる昨今ですが、私が健康について真剣に考えるきっかけとなったのは学生時代の恩師 鷹觜 テル先生の著書「健康長寿の食生活」(1996年発行)です。今でも本棚の特等席に並び、手に取ることたびたびです。(HIDAMARIさん)
『ナルニア国物語』『ツバメ号とアマゾン号』などの心を揺り動かす名作が永く受け継がれることを切に願っています。(nuttyさん)
アランドロンの「太陽がいっぱい」 最後のどんでん返しが忘れられません!!(良っちさん)
映画「トランスアメリカ」 小さな事でも大きな事でも迷った時はロードムービーを観たくなります。 中でも「トランスアメリカ」や「リトルミスサンシャイン」が好き。 不器用な人を見ると愛しくて頑張れる。(こしあんぱんださん)
私はsex and the cityという映画を見るととても元気がでます! 友情の大切さ、女性として美しく生きることなどが伝わる映画です。 私はこの映画が大好きです!(らむさん)
「ベンジャミンバトン数奇な人生」が私の心にいちばん残っています。 この作品は自分の人生をいかにどう過ごせばいいのか、を考えさせてくれます。(うぃんさん)
心の名作、「大草原の小さな家」が一番有名な、ローラ・インガルス・ワイルダーのシリーズです。西部開拓の不屈のチャレンジ、元気が出ます。(asaさん)
苦しい時、つらい時、滅入っている時、いつも私を支えて励ましてくれたのはベートーヴェン。交響曲第5番第3~4楽章を何度も聴いた。(さんかくやまさん)
転職と引っ越しを繰り返して気が付けば大学の勉強とは一切関係ない介護職。息抜きは立川談四楼師匠の本。お勧めは絶対、「どうせ曲がった人生さ!」です。(熊五郎さん)
全7ページ中の1ページ目(201コメント中の30コメント)
全7ページの1ページ目
全7ページ中の1ページ目(201コメント中の30コメント)