このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの17ページ目

半世紀と少し前私は中学生でした。1年生の後半は急性肝炎で入院して秋から春先まで病院暮らしをしていました。退屈な私はある日病室を抜けて外来のロビーをぶらついていました。その時テレビで大きな重機を使って建物をたたき壊している映像を見て驚いたのを覚えています。しばらくしてからそれが浅間山荘事件という大事件であったことを知りました。(ともこさん)

中学生だった頃・・・ビートルズ解散、札幌オリンピック、沖縄返還と激動の時代でした。私が住んでいたのは真駒内だったので、もろにオリンピックの恩恵を受け、地下鉄南北線が開通したこと、オリンピック選手村からケンタッキーフライドチキンの1号店が現れたことなど、今でも鮮明に覚えています。なにより、フォークソングの全盛期でギターを買ってもらい毎日練習して今に至ります。日本も高度経済成長期で右肩上がり・・・怖いものなしだった気がします。今でも「神田川」を聴くとあの頃にタイムスリップするのは私だけでしょうか。思いで多き中学時代でした。(takuさん)

去年の紅白は印象深かったのではないでしょうか?(H)

私の中学校は街の中心部にあり、学年8クラス。ほとんどの家庭が自営業等で、将来は親の家業を継ぐ生徒も多かったと思います。現に私もそのひとりでした。学校から帰ると家の手伝いはあたりまえでした。親の背中を常に見ながら、兄弟姉妹の面倒を見ながら家での時間はあっという間に過ぎました。
何の不満も言わず、家族みんなで生活するためにしていた事は、今の自分の人生の肥やしになってます。(やすえさん)

腐ったみかんの金八世代です。中学は少人数で穏やかやかに生活していました。しかし高校がよろしくなくて入学早々同級生が喧嘩で停学なんてことを目の当たりにして辞めたくなりました。でも、今まで関わりのなかったタイプの人と付き合っていくことでたくさんの学びが、ありました。(こまちさん)

私たちの中学時代は1クラス55人で学年は12クラスのマンモス学校でした、生徒数が多い分いろいろな想い出が沢山ありました。(イサムさん)

あの頃、日本一のマンモス中学とは知らず、“中1コース”という月刊誌に掲載され、知った時はビックリしたものです。今考えると一クラス53。4人で24クラスあり、机も後ろの棚ギリギリまで置かれていて、改めて何もかも驚くばかりです。(のんちゃんさん)

日本一のマンモス校!一体どこの学校でしょうか?(H)

電車通学でした 友人達とおしゃべりしながら通学していました  楽しかったですね(むつこさん)

中学は30分以上歩く距離に入学し勉強道具も重く部活帰りもヘトヘト、、しかし近くに学校が増設され2年からとっても楽になり助かったーと思った記憶があります。(りえこさん)

私の中学時代はあまり良い思い出はありません。その頃は髪を伸ばして結んでいましたが、担任が何故か女の子の髪型をおかっぱにさせたがっていて、何かにつけ髪を切れと言われていました。無視して髪は切りませんでしたがずっとネチネチと言われ続けました。
今考えても理不尽ですよね!(マリンブルーさん)

下手くそだけど野球ばかりやっていました。(たきいくぞうさん)

中学生のころは、学校が山の上にあり、隣には陸上競技場がありましたが、冬の通学は、今のように道が整備されてなく、その道を通るのは学校に通う生徒だけで、人が一人やっとの1本道、本当に雪をかき分け、道を作りながら進む通学、本当に大変でした。今思えばそれでも休まず通ったことが懐かしいです。(teruさん)

学校がとても苦手で、早く卒業したかったです。(みみさん)

団塊世代のはじめで中学校は新設から数年の新しい円形校舎だったので楽しく学んだ記憶があります(くまのプーさんさん)

北海道の昭和時代真っ只中の中学生でした。
木造の校舎に石炭ストーブで寒かったですし、ひとクラス50名で6クラスとぎゅうぎゅうの教室で勉強してました!
雪が降るまでは自転車通学が許可されており楽しかったです。(tontonさん)

父の勤務先の社宅の関係で、中学3年間で札幌市内で3回転校したのが、強烈な思い出です。
三回目の転校を聞かされた時は泣いてしまい、母もビックリしてました。(ミユキさん)

札幌市内で3回転校はキツイですね!友達作りも一からやり直し・・・・(H)

夏は陸上競技、冬は競技スキー、部活ザンマイでした。中学1年の担任が体育教師だった影響かな?私も体育教師になりました。(mikiさん)

中2の時人生唯一のモテ期でした
47年前のことです(ひでさん)

野球の部活に打ちこんでいました。(ruhaさん)

すごく楽しい時代(カツヒサさん)

ソフトボール部に入っていた中学時代。朝も夜も日(土曜日はまだ学校かあった時代でした)もなく、練習していました。あの頃は、熱中症はあまり知られておらず、練習中に水を飲めなかったので、練習後の水が美味しかったのが、良い思い出です。(じゅんこさん)

そういえば、授業前に天井にあがり、一時間 すごした事が ありました。(hiropiさん)

校内暴力や学園モノのドラマの全盛期でした。(AMさん)

3年間部活の野球を朝練、放課後と一生懸命やった記憶がある。その時の友人とは今も付き合いがある。もちろん勉強もし、楽しい思い出が多い時期だった。(トミー0025さん)

クラスには所謂不良ととばれる人もいました。そんな中、部活動と勉強をしていました。(けんじさん)

クラスは10組あり私はその10組。
1学年下は11組あってグラウンドにプレハブ教室が占領してました。(ともひろさん)

今思えば本当に小中学生の多い時代でしたよね(H)

バスケットに夢中!(タカシさん)

私が中学生だった頃はヤンキー全盛期で、先生方は大変だったろうと思います。中学卒業8年後に同じ市内の中学校の先生になった時には、ヤンキーの名残が少しいる程度でしたが、先生の立場になると、ヤンキーもかわいいものだと感じられました。(なおさん)

クラブ活動に励みました。(さとしさん)

ドラムに、夢中になって打ち込んでいました。周りからもかなり上手いと、評価も、高かったのを、覚えています。(かついちさん)

いたって普通の中学生でした。勉強もスポーツもほどほど。みんなの中に紛れてしまうような感じでした。(だいちゃんさん)

全18ページ中の17ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る