このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの9ページ目

いじめやけんか、ボタン狩りにボンタン狩り、ビーバップハイスクールが全盛期で、やっぱりその影響は大きかったと思います。
(mme mikaさん)

田舎の中学校チャリで8km強制野球部入部で毎日クタクタだったけど、楽しい思い出もいっぱいあったな〜(toshiさん)

長崎県対馬市で実家の手伝いをしたり自然の中でノンビリと過ごしました。(Fighters命さん)

私の中学校は学年がA~K組で9クラスありました
今考えられない人数宇の生徒が通ってました
(kamiさん)

50年以上前の事ですが いつも一緒に登校していた女友達2人とは今でも仲良しです。 会うのは数年に一回くらいですが
気取らず話せる中です。(ととちゃんさん)

平和な中学生でした(samaruさん)

2年生の時友達5人と蕎麦屋さんの食べ放題に行き一番少なかった人が翌日のクラスの朝礼の時にみんなの前で歌を歌うバツゲームをやりました。一番小柄な友達がけっぱでした。(na6ceさん)

北海道以外の会員の方のために補足しますと最下位のことを北海道弁でげっぱと言います(H)

学校まで4キロほど離れていて自転車通学だった。夏は快適だが、冬の雪道は怖かった。半分は国道で交通量が多かった。タイヤが滑ってよく転倒した。3年間けがらしいけがをしなくて済んだのは、今となっては奇跡と思える。吹雪いた日は堅雪の上を徒歩で通った。途中でずぼっと脚が埋まって動けなくなり、悲しくなる思いも何度かした。小規模な中学校で思い出はそれなりにあるが、何よりまず思い出すのは通学の日々だ。(なべやすさん)

いま息子が中学3年生で今年受験なのですが、今年度から入学願書がデジタル化してびっくりでした。これからいろんなもの変化していくのでしょうか。(みかりんさん)

友達もいなくてずっといじめられてました。思いだしたくない過去です。(まきこさん)

毎日に7キロ泳ぐアスリート生活の日々でした。(島へ長さん)

卓球やスキーを楽しんだ(むら5さん)

部活に専念してた中学校生活でした。
朝練もありましたし、今では考えられないですけど、先生の自宅に合宿したりと、強くするために、練習時間をいっぱいとれるようにしてくれてました。
優勝はできませんでしたが、3年間やり切って引退したのを覚えています。(ミエさん)

私が中学生の頃、40数年前。私は横浜に住んでいたので横浜銀蝿とかツッパリとか、なめ猫が流行っていました。金八先生がまさに放映中の時でした。こんな自分もまさか教師になるとはその頃夢にも思っていませんでした。(当別とべの輔さん)

どんな先生になられたのでしょう?武田鉄矢風か水谷豊風かはたまた田原俊彦風か・・・(H)

なんか一匹狼でしたー(イーヨーさん)

小さな町の中学校でした。各学年2クラスでしたが、クラスを超えて仲良しでした。今も連絡をとっている友達は、中学時代の友達が多いです。(なおさん)

中学校時代はバレーボール部でした~当時は外で練習していました、9人制の時代でした~(ひろこさん)

昨年、卒業後50年記念で学校見学に行きました。当時は石炭ストーブで、日直は地下の石炭庫から3階の教室まで階段上って運ぶのが大変だったのに、いまは階段ごと地下室がなくなっていてびっくり。大嫌いだったプール授業のプールそのものもなくなっていた。いいなぁ。(ゆさん)

私が中学生だったのももう半世紀以上前です。三重県のいなかの中学校でしたが、生徒数は多く各クラス40人ぐらいで1学年は7、8クラス。校内暴力のはしりの時代でしたが、友達や先生達も楽しく、今でも楽しい懐かしい思い出しか思い浮かびません。同窓会とかあるとしたら、高校や大学のよりも中学校の同窓会に一番行きたいです。(タカハシさん)

団塊の世代生まれ、一クラス35~40人位で、12クラスあった学校でした。
クラス担任は女性の先生でした。 2年生の頃、隣のクラスの人に恋心を持って廊下でその人を見かけると何故かドキドキしてしまいました。
そんな初恋をした木造の校舎もグラウンドも今はもう無くコンクリートの小、中の合同校になっていました。初恋のあの人は元気かなあ~
(さん)

中学時代は成績の良い順番にテストの結果が廊下に張り出されましたので、集中して頑張りました。(raramyuさん)

中学3年生の時に、学校の統合により、今の中学校の近くに新築の校舎が建てられることになりましたが、残念ながら新築校舎には私たちは使用できなく、古い木造の校舎のままの卒業になりました。(ちびのふうたさん)

いじめられっ子だったので地獄でした。(プー母さん)

中学生の頃、父が転勤族だったためその土地に母と私はなじめず、いじめられ、早くこの場所を出たいと勉強をし、高校から札幌へ出て一人暮らしをしました。(チョッパーさん)

高校生から一人暮らしはご苦労が多かったでしょうね(H)

中学校は、制服があり、うれしかったです。(ひまわりさん)

主に部活と塾の思い出です(agorunnさん)

荒れてました。授業中非常ベルを鳴らしたり授業妨害する不良がいる中学でした(よしみさん)

もうひと昔も前
私が通っていた中学校は私立の中高一貫の女子校でした
小6での受験は楽しく勉強できましたし
中学に入ってからは高校受験がなかったのでわりと楽に6年間を過ごすことができました
その頃の同級生とは今でも食事会をしたりとみな仲がよいです

今はとうとう県内唯一の女子校となってしまいました

時代ですね(フランカフランカさん)

農漁業で栄えた田舎は、線路を境に下町に農漁村、上町に教員や公務員が住み、小学校では出立の差が顕著でしたが、中学は制服だったので上町の友達も増えましたが、社会人になって両親の墓参りに行った際に逢った際には、上街の友達には66歳になった今でもコンプレックスを感じます。(熊五郎さん)

全然記憶ないのはどうしてだろう(ぴさん)

全18ページ中の9ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る