このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの5ページ目

サッカー部で限界まで走り回っていました。
(ダルセツさん)

高校入試のために 一生懸命勉強してました。
が、高校に入ることが目標になってたので、高では勉強せず…。
中学生の自分に、高校に入ることが目標じゃない。その上の目標もあるんだと、教えてあげたい。(かこさん)

マンガに夢中になってました(くろまめさん)

あまりいい思い出がないので思い出したくない時代です(きょうこさん)

近くの中学校は古くてとても寒く、現役の子たちが本当にかわいそうです。(キイさん)

歩いて30分、親友とゆっくりゆっくりおしゃべりしながら通学してました(naさん)

父の転勤で、中学校からは小学校の同窓がいない福岡でスタートしたので、新たな気持で通った気がします。その校舎も2年のとき、隣の小学校と交換というか入れ替え、引っ越しがありました。小学校では野球ばかりしていて、ぱっとしない成績だったのに、1年生の最初の社会の試験で唯一得意の都道府県のテストで満点を取れたことがあり、勉強に熱中する気が湧いたみたいでした。(しゅうゆうかんさん)

バスケットクラブ所属。朝錬の毎日。夕方の部活動の後は、每日
アンドーナツをみんなで買ってたべながらの帰宅。授業のあった日も、特別免除で授業途中でも他校 と試合の為早退。うらやましがられたものです。公立中ですが、今はあり得ないかな。(ミキコさん)

特別なこともなく穏やかな中学校生活だったと思います。(brbcさん)

中学校の入学式で校長先生が、この学校は北海道で1番生徒数が多く、1番グラウンドが広いとお話されました。1クラス75人で10クラスありました。新しい中学校ができましたが、それでも1クラス60人いました。今では想像できないくらいのマンモス校でしたね。プールを作るための寄附をしましたが、残念ながら完成したのは高校に入学してからでした。(きょんこさん)

中学3年生になるタイミングで転校したので、修学旅行は寂しかった。
列車のデッキに一人で立っていた自分の姿が忘れられない。
早く高校生になりたかった。(カツヒロさん)

テニス部に入ってたんですけど部長がいじめっ子気質で嫌気が差してついに自然退部いたしました。顧問の教師にも訳が分からない理由で嫌われてたしね。(KKTaroさん)

 私が中学生の頃、ちょうど新型コロナウイルスが流行し出していました。当時受験生だった私は、自宅待機期間ずっと、受験勉強をしていたのを覚えています。
 楽しいことも、苦しいことも、色んなことが制限された過去ですが、私にとっては、日々友達と過ごしていた日常が当たり前ではないのだということに気づかされた貴重な経験でした。(渋音符さん)

辛いご経験もポジティブにとらえて前に進もうという姿勢、応援したくなります(H)

部活を始めて毎日忙しくしていた。(Masaさん)

中学生のころのブレザーの色がワインレッドでした。うちの学校だけがこの色で目立ってよかったですね。
今はもう変わってしまっていますが。(CYCLEさん)

自宅から約1k友達と話しながら通学が楽しい思い出です、1クラス70名で11組のマンモス中学校でしたが当時は当たり前だったような気がします、全校2000人以上でマラソン大会、定山渓まで朝3じ集合で耐久遠足等今では考えられない時代でした、でも楽しい思い出として残っています(HとMさん)

いじめられっぱなしだったので思い出したくないですねー(うさぎさん)

中学生だったころ、放課後は決まって友人の家にたまっていた。札幌の冬は寒く、外で遊ぶよりも暖かい部屋でゲームをするのが定番だった。暖房をガンガン焚きながら、みんなで足を突っ込みながらマリオカートに熱中した。負けたらジュースをおごるルールだった。気づけば外は真っ暗、雪がしんしんと降り積もっていた。帰り道、誰も足を踏み入れていない新雪に足跡をつけるのが、なんとなく好きだった。(けいすけさん)

今も付き合いのある20年来の友人が出来た場所。当時はそんな事思いもよらなかった。(シラタキさん)

私の中学生時代 学年は4クラスで1学年約240人でした。
校舎は木造 夜間高校との共用でした。
思い出は 夜間高校生との交換日記でした。
どの様なことを交換したのか 今になっては記憶にないのですが 楽しかったことは覚えております。(秋鮭さん)

バレー部で練習に励んでいました!(NAOMIさん)

中学校時代、部活仲間と一緒の帰り道。買い食いをしてはいけないとなっていましたが、学校の前にある駄菓子屋。常におなかがすいている中学生。全員スルー出来るわけもなく、こそこそと駄菓子を購入。夕暮れの中、駄菓子を食べて帰ったあの頃が懐かしい。今となってはコンビニがあるので駄菓子屋も減り。もう過ごすことはないシチュエーションなのがなんだか少し面白いです。(まみさん)

元中学校教師です。「全員が楽しいと感じられる学級」という目標を子どもたちと共有しながら、学級づくりをしてきました。学力や進路も大切ですが、日々、楽しく通える笑顔あふれる学校をみんなで一緒につくっていくことが、子どもにも、保護者にも、教師にも、一番大切なことではないかと思います。「競争」ではなく「共創」の風土を学校から社会に広げていきたいです。そんな教師を、いまは大学で育てています。
(ごいちさん)

共に創る、良いお言葉だと思います。是非これからも素敵な先生を育ててください(H)

中1の夏、郊外の中学校に転校しました。案内された教室は木造の平屋。ビックリした~ 思いっきり古かった。担任の先生は1m以上の竹の棒を持って歩き回る人でした。今じゃ考えられませんよね。
ヤンキーはいたけれど、心優しきヤンキーたちでした。怖い先生も一杯いました。ある意味昭和のいい時代だったのかも。(キョウコさん)

私が中学1年生のときに、生まれて初めてラブレターをもらいました。差出人は同じクラスの女の子で、自宅に手紙が届きました。手紙には返信用の切手が同封されており、返事は手紙で欲しい旨が記載されていました。中学1年生の私はまだまだ子供で、女の子と付き合うことは恥ずかしいという気持ちで、返事の手紙すら出せませんでした。もし今、その子にお会い出来たら、その当時の気持ちを伝えて一言誤りたい、そう思っています。(ひろとしさん)

部活や文化祭など色々と楽しみました(ねこチャーハンさん)

中学校時代は、良い思い出はありません。
友達もいなくて、すぐ家に帰ってました。(くまこさん)

将来の未来も描くことすらやろうとしなかったので勉強もまったくやる気がおきなかったし、かと言って今で言う推し活もなかったので透明人間のような3年間でした。人生前倒しのニート生活をしたような日々だった気がします。多感な年齢なので友達同士のちょっとしたイザコザが絶えない時期でしたが眉間に青筋を立てて罵倒している同級生を見て、どこか冷めた目で見ている。。。そんな中学生生活を送っていました。(ちはるさん)

ベビーブームの最中の中学時代おとなしく生活していると目にも留めてもらえない三年間でした(おかるさん)

バレーボール部で頑張っていました。私の年代は人数が多くてスタメンに入るのが本当に大変でしたが、頑張りを認めてもらいなんとかスタメンで活動することができました。大変でしたが今となってはいい経験です。(たまくらさん)

全18ページ中の5ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る