朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの2ページ目
中学生は遊んでばかりいました。 何も考えず、ただ遊んであの頃に戻りたいです。笑(なってぃーさん)
中学生はひたすらバスケの部活に熱中していました。 まさに青春でした。(ぼーさん)
同じ制服を着て同じことを強いられる異様な空気に息苦しさを感じた中学時代でした。 生意気に冷めた子供でした(笑)(ひめいちさん)
ある意味、一番何も気にせず青春を送っていた時間かもしれない。初恋にして唯一の恋をしたのもこの時期だったな。(たけしさん)
虫を取ったり魚を釣ったり自然の中で遊んでいました。(キョウゴさん)
60年前の中学生の時どうだったか。よく覚えていません。ただ、今の子供たちのように物分りの良い子ではなかったように思います。(ごろうさん)
部活ブラスバンドに夢中でした。 今でも当時の仲間達と音楽活動で繋がっています。 (まさみんさん)
まさしく、「金八先生」の時代でした!(みゆきさん)
私の中学時代は1960年代半ば。ラジオ番組「9500万人のポピュラーリクエスト」でビートルズ、ビーチボーイズ、ベンチャーズがよく流れていたころです。住んでいたのは広島県西部。中学校には、向かいの小学校から上がってきた私たち徒歩組のほか、山間部からバス、島からスクールシップで通ってくる子たちがいました。大学を出たばかりの先生が複数いて、とても活気があったように記憶しています。 (ヒロシさん)
目立たず、おとなしく普通の中学生でした。最近の中学生を見かけ疑問に思ったことがあります。今ツッパリや不良っていない⁈みなさん品行方正に見えます。(ピーコさん)
父が教師をしていた関係で中学3年を一年間山奥の僻地にある小中学校で過ごしました。バスも鉄道も通っていない自然そのものの環境は初めてで貴重な体験になりました。雨が非常に多い地域で母が雨の観測をして報告する役目を担っていました。お風呂が共同の大きな湯舟があったり。大きな雷が落ちたり。良い思い出が沢山あります。(nogunoguさん)
バスケットボール部に所属していましたが大好きな子が女子バスケ部に所属していました。たまに一緒に帰ることができてそれが楽しみで3年間部活を続けることができました。結局告白することができなかったのが心残りです。(ひろしさん)
各教科の先生方の印象が強烈でした。国語の女教師の迫力は忘れません。そして、授業も。国語、好きでした。 夏休み初日の校内キャンプ、よく先生方許して下さった!教室の1泊、グラウンドのキャンプファイヤー、生徒の要望を受け入れてくれた懐の深さを思います。 マンモス校になりつつある頃で、図書館の書架が全て廊下に出されました。おかげでいつでも本が読め、うれしかった。(北斗七星さん)
校内キャンプ!やったことはありませんが凄く楽しそうです(H)
中学生時代は自転車でどこまでいけるか遊びに行ってました。Googleマップがない時代にもかかわらずちゃんと自宅まで帰ってきていたことを不思議に思います!笑(ありはさん)
部活とクラスの友達との思い出がたくさんあります 泣いたり意地悪なことを言ってしまったり 反省することも多いですが 頑張っていたなと思います(あさちさん)
こんにちは。中学生時代はと振り返ると、60年以上も前のことになります。とにかくクラメイトが多くて、教室のコートをかける場所までびっしりと机がありました。当時は学校に残っていても怒られませんでした。 放課後夕暮れになる前校内で、かくれんぼをしたり(声を潜めて楽しい)、良い時代でした。あまり楽しい遊びなどもなく、道の曲がり角などで立ったままおしゃべりも。そんな中学生時代で楽しかった記憶があります。(るみこさん)
中学時代は50年以上前で、北海道の炭鉱町でした。中学二年の夏に炭鉱事故で父が亡くなり、母が炭鉱会社の紹介で静岡県の伊豆半島にある保養施設に勤めることになり翌年の5月に転校しましたが私はそこになじめず、半年後に私だけ北海道で教員をしていた叔父の家に行くことになり、また北海道の違う町の中学校に転校しました。結局中学3年は三つの学校へ行き、最後の学校は半年でしたが友達とバンドを組み楽しく過ごせました。(kinta39さん)
私が中学生の頃、かれこれ50年ほど前です。北海道の真ん中辺の炭鉱町でした。 毎年1月から2月の頃は、朝の学校登校時にはマイナス20度の日が連日のように続いていて、毎朝ダイヤモンドダストの中、学校に行ってました。 今では、時折のダイヤモンドダストが幻想的とニュースになっていますよね、 あの頃は、幻想的なんて思ったことはなかったなー (ひろみちさん)
不良のたまり場みたいな学校生活であんまり思い出したくないなぁ(Hiroさん)
60年前、田舎の中学校でしたが50人近くで5クラスありました 貧乏な農家の息子で街の子供たちとも友達になれず私も余り良い思い出は無いですね(TAKさん)
私が中学生だったのも、半世紀以上前ですね。小6で炭鉱が閉山して、たくさんいた友達も次々と転校していきました。中学生活はたった一クラスで始まりました。でも我が家の父も炭鉱の職員でしたので、秋ごろには転校となりました。後から聞くと、部下たちみんなが再就職できるように必死になり、最後になってしまったらしいです。いい話も皆に譲って、、、とは母から聞く美談ですが。新しい学校は一年が⒏クラスもあって、先生やクラスメイトによって浮き沈みのある生活でした。初恋もありました。なぜか名前を覚えています。 (カボチャさん)
中学2年生で転校しました。新しい学校で、教室に入るとリーゼント、アフロ、モヒカンヘアの男子生徒が並んで座っていてびっくりしました。モヒカンヘアの子は、翌日、坊主頭で登校してきました。見た目は強面でしたが優しい男の子でした。(noelさん)
ややマニアックですがまるで漫画の魁!!クロマティ高校のようですね(H)
1学年400人ちょっといたな~10クラス ボロボロの校舎でバスケットボールの部活を楽しみ、お友達とも楽しみ、いい思い出がたくさんでした 今は新校舎になってしまったからさみしいですね 昔の校舎だったら見にいきたいかな(ふくさん)
卓球部で頑張っていました(あつひろさん)
中学の時は吹奏楽部でした。2年生まではダラダラ活動してました。3年生の時顧問がかわりました。そうしたら急に楽器を演奏することが楽しくなり、高校でも続けようと思ったら、46歳の今でも続いてます。そしてその時の顧問の先生は今、息子を教えています。(めぐみさん)
部活動の柔道に熱中していました。(がーくんさん)
転校生でした。親の転勤で3回中学校が変わりました先生に付き添われ黒板前に立ち自己紹介する時は緊張した~(いももちさん)
中学生だったのは10数年前でした。札幌市内なので、今も時々近くを通り、変わってないところに懐かしさを感じています。(ありささん)
クラブ活動に明け暮れる日々でした(よまたけさん)
田舎だったのでクラスメイトは9人でした。クラス替えも全くなく。男子も女子も仲良しでよく遊んでました(けいこまりさん)
全18ページ中の2ページ目(512コメント中の30コメント)
全18ページの2ページ目
校内キャンプ!やったことはありませんが凄く楽しそうです(H)
ややマニアックですがまるで漫画の魁!!クロマティ高校のようですね(H)
全18ページ中の2ページ目(512コメント中の30コメント)