朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの3ページ目
陸上に没頭していました。教室にいた記憶よりグランドにいた記憶の方が遥かに多いです。中3で引退してからは体が鈍ってしまって、受験のストレスで太ってしまいました。笑(りょうさん)
部活の楽しさ 戻れるなら この時代(クロスオーバーさん)
中学校には、制服があり、なんか、大人の気分で、嬉しかったです。(いちごさん)
中学生頃は、生徒会副会長を2度やったり、弁論大会に三年間でたり、とてもまじめな生徒でした。その反面、興味のある男子に文通しようと思っていきなり手紙を出して、女子から顰蹙を買うことも・・・。「やりたい」と思うと、行動に移す私でした。良くも悪くもその頃社会からの反応を学びました。(たびたさん)
私は首都圏のはずれの田舎の中学生でした。 数年前廃校になりました。 昨年放送されたドラマで地元の私鉄の駅が出て懐かしく思っていたら、舞台になっている高校のシーンは廃校になった中学校でした。 友人からの連絡で知りました。 他の友人からも連絡がありちょっと盛り上がりました。(きょっちさん)
中3になる春に父の仕事で引越ししたため転校することになりました。始業式の日、母といった学校は木造校舎!天井には電線が見えている!!そこまで古い木造の建物は見たことがなく、私も母もビックリ‼️私たちが卒業して程なく建て替えられました。(PEACEさん)
中学生の時は帆布製の肩かけかばんを掛け、超ラッシュの国電で手に持ったマジソン・スクエア・ガーデン・バッグを手離しそうになりながら毎朝通学してたっけ。「明星」に何番目の車両に乗ってると林寛子が書いていたので、必ず乗ったけど一度も会えなかった思い出があります。(スズキ(ヒ)さん)
同世代ですね!私もマジソンスクエアガーデンのバッグ愛用していました(H)
のんびりした中学生でした。友人と趣味のお菓子作りをしたり、勉強したり。懐かしい。(ゆずあんさん)
私が通っていた中学校は、教室から窓を覗けばすぐ海の景色が広がっている印象的な学校でした。景色が良かったからか、「犬と私の10の約束」という映画の撮影にも使われました。私もエキストラとしてワンシーンに参加したのが良い思い出です。 現在は廃校となり取り壊されてしまいましたがこの先何十年経ってもあの校舎での日々は胸の中で残り続けます。(こういちろうさん)
スポーツが得意だったので、部活を毎日頑張っていました。 朝練が早かったので、毎朝早起きするのが辛かった。(めぐみさん)
ファッションに興味がなく、漫画やアニメ、ゲームが好きだった私。 かたや周りの女子は倖田來未や浜崎あゆみが流行り、ギャルギャルしい別世界。 中学生の頃はいわゆるオタクに対して周りが冷たく、いじめのようなものもありましたが、同じ趣味の友達となんやかんや楽しく過ごしていました。 教室では人権がなくとも、体育のダンスなどで男女別になるとギャルとも普通に会話したりして。(チロルさん)
今では日本が世界に誇れる立派なサブカルチャーになりましたね(H)
私が中学生のころは1クラス45人1学年7組までありました。私は小学生のころ背は低くやせっぽちで勉強でもスポーツでもまったく目立たない感じでした。中学生になった日私は母に言いました。勉強して1位を取る。母は何も言いませんでした。最初の中間テストでは3位でした。次のテストて私は1位になり、3年生になった時先生の推薦で生徒会長になりました。何も言わずに私を見守ってくれた母は涙を流して喜んでくれました(さくら餅さん)
北国小樽の中学校で三年間、山の上にある学校でした。 冬場だけは女子もズボンをはくことが許され助かりました。坂道の急勾配で滑って前に進まないのを思い出します。(豆柴まめちゃんさん)
子供の多い時代で53人で1クラス! 寮生だったので、4人一部屋に学年もバラバラにで詰め込まれ、今では信じられないルールがたくさんありました。 たくさんイタズラもして、楽しい時代でした。(マオさん)
第二次ベビーブーム世代で、新興住宅地に住んでいた私は、新設の中学に進学しました。当時では珍しい千鳥格子のスカートとブレザーで、近隣の中学からきた先輩方のセーラー服にあこがれた記憶があります。中学時代に呼んだ本、聴いた音楽、観た映画、どれも今でも鮮明に覚えています。今では仲の良かった友達と「イツメン」LINEグループ作って定期的に集まっています。(ちひろさん)
60年前が中学生、子供の多い時代で田舎でも2クラスとかが普通の時代でした。先生方も個人的にもすごく熱心な教育も見られました。 ですから現在でも先生との交流もあります。今みたいに食料、身の回り品も満足にそろえることもできませんでしたが、人とのつながりは強く、高齢になってもとても感謝しています。(ふーこさん)
金八先生は高校に入った時代で中学の時は華道部の活動に励み部長をしていました。 また、JRCと言って青少年赤十字にも兼ね部活をし奉仕活動に励み3年の時に表彰されました。 充実した中学生活でした。 只、病気がちで休みが多く…勉強はついていけない部分もあり好きではなかったです。(櫻子さん)
私は小中高の中でも中学二年生の一年間が一番楽しかったです。中2の時のクラスメートが一番みんなが仲良しでとにかく毎日楽しくて仕方なかったです。勉強は全然できなくて、でも学校に行きたくないと思ったことが一度もなかったのがこの一年間でした。(ししまるさん)
窓にキジが飛びこんでくるようなのどかな中学校(ヤロメロさん)
土曜の午前も授業があったので、午後の部活前に近所のお店でイチゴ牛乳とパンを買うのが楽しみだった!(りんこさん)
55年前、中学3年の時の修学旅行先は青森県の十和田湖でした国鉄の列車と青函連絡船を乗り継いで行きました。 観光しながら歩いていて、どこかの学校でバレーボールの練習をしているのに気を取られ、思い切り鉄柱に鼻をぶつけてしまいました。怪我はたいした事はなかったのですが、旅行に付き添っていた看護婦さんに手当をしてもらいました。 旅行中は、ずっと鼻に絆創膏を貼っていました。(もっくんさん)
楽しく無い思い出ばかりです、当時は、荒れた学校だったので、良く不良グループ達に絡まれてれりして、あまり勉強に入り込め無かった。(Skyさん)
クラスの数が多く人数も多かったです。 今では信じられません。 そんな中で過ごした私の中学時代は・・・・、とっくの昔に忘れました!(天茶布さん)
その頃は「相対評価」で、なかなか内申点が上がらずやる気はどんどんダウンでした。友達にマンガを貸したら、教室で見ているのを先生に見つかり「取り上げられちゃった」そうです。弁償してもらいましたけど…。女の先生にセクハラする男子生徒もいたし、自分も思春期でモヤモヤしていて、嫌な思い出しかないです。 (のんちゃんさん)
世間知らずの、田舎の子だった。図書館の本は好きだった。(きなこもちさん)
60年以上も経ってしまいましたが、オホーツク海に面した田舎の中学校でしたが当時は8クラスもあったと思います。来年は同居の孫が中学に入りますがこの地区の中学は2クラス位とのことです。少子化が進んでいることが実感します。(みけさん)
遠い坂道を通学していて部活の帰り道は暗いし寒いし辛かった記憶があります。(みきさん)
50年ほど前はこの地域の人口が増え 中学2年になって新設校と分割されました。せっかく慣れた同級生と別れるのはつらかったですね。でも毎日が楽しいころだから、「別れても一緒にあそうぼうね」はすぐにうすれてしまった。3年生になると進学相談がありましたが 先生は地元の高校を強く押してましたが、ちょっと思い切って都市部の高校に進学してみたら 分離で離れた友人たちに再開でき お互いの選択に共感したものでした。(ミツクニさん)
1学年13クラス。子どもがまだたくさんいた時代でした。40年以上たって会った時、「えっ、誰?」と、姿かたちは変貌していても、懐かしい記憶はすぐによみがえる。今は遠く離れて住んでいても、各地で災害など起こると互いに心配しあって連絡をくれる。なんて素敵な同級性!同級生ってありがたい!と心から嬉しくなる。(ハイビスカスさん)
小学校は、学年1クラスしかなく、6年間ほぼ同じメンバー(31人)でした。そのためクラス内の上下関係のようなが固定し、とても息苦しく感じていました。 中学校に入ると世界が一転しました。一学年は340人、クラスは8クラス。とても解放感に包まれ、新しい友達が沢山できました。小学校では、クラス委員にもなれなかった私が、委員長に選ばれたり、生徒会の委員にもなりました。 広い世界の楽しさを、最初に知った中学時代は、私の宝の時代の一つです。 (たきおんさん)
全18ページ中の3ページ目(512コメント中の30コメント)
全18ページの3ページ目
同世代ですね!私もマジソンスクエアガーデンのバッグ愛用していました(H)
今では日本が世界に誇れる立派なサブカルチャーになりましたね(H)
全18ページ中の3ページ目(512コメント中の30コメント)