このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの4ページ目

釧路の中学校でした。一学年10クラスあり全校生徒1500人近くいました。テンプターズの公演チケットを手に入れたのにどこでバレたのか生徒指導の先生に呼ばれグループサウンズなんて不良が見る物だ!絶対行くな!行ったら退学だと言われ泣く泣く諦めた悲しい思い出があります。(えつこさん)

グループサウンズが不良の見るものだなんて偏見も甚だしい・・・そういう時代だったのですね(H)

昔は生徒の数が多く、1学年8クラスでした。
体育館に集まると、フロアいっぱいになりました。(りんごパイさん)

剣道部でした、朝は6時から朝練で帰宅は1900ごろ。叔父が師範でしたので、5歳から始めさせられましたが中一からレギュラーでした。(アキヒロさん)

中学校時代はまさに旭川の廣瀬爽彩さんと同じ人生を歩みました。しかし、彼女とは最後の岐路で異なりました。私は当初、中学校を卒業するまでの辛抱と言い聞かせ、数々のいじめに耐え続け、不登校や転校は選択しませんでした。そして忘れもしない、中学校3年の2学期終了間近、アレで生命の危険を晒され、ついに不登校をせざる得ませんでした。何とか、除籍は回避され、“教育的配慮”という名目で形式卒業を余儀なくされました。(すぴかちゃんさん)

父の転勤で中学3年間を最北の町で過ごすことになりました。当時は学校近くにあった水産加工場からの独特の香りが教室に入ってくるほど、漁業も盛んで昆布干しの手伝いをしてから通学してくる友人もいました。多少荒れた時期もあったような気がしますが、部活などに充実した時間を過ごしてきました。一学年に数百人もいたのに、現在では全校生徒が100人にも満たないとのことですが、今もその町、そして中学校が気になります。(さとり-さん)

炭鉱閉山で廃校寸前の学校生活でした。毎日転居する友達を駅に見送りに行きました。(alareさん)

同級生が4人しかいない超田舎の中学校でした。その分先生との距離間が近く、いろんなことを教えてもらえた中学校時代でした。(あささん)

テレビアニメの「巨人の星」の影響で坊主頭になって、野球部に入って、休日返上で練習していました〜♪(はたさん)

先生の目を盗んで、いかに部活の練習をサボるか(とらうまさん)

バレーボールのアニメやドラマが流行っていて、中学に入ってバレーボール部に入りました。その時の新入部員は60名もいました。結局3年間続けた部員は12名です。1軍と2軍に分けられ、私は2軍で、試合にはピンチヒッターで出るくらいでした。練習がつらい時もありましたが、3年間続けてよかったです。(hosinoyumeさん)

サインはV、アタックナンバーワン、あの頃のバレーボールは東洋の魔女の活躍で盛り上がっていましたね(H)

好きな音楽を見つけ、ずっと音楽を聴いていました(ねこ吉さん)

名古屋城の近くに住んでいました。戦争で名古屋城はほぼ全焼で天守閣はもちろんなく崩れそうな石垣があり無残な姿でした。近くには米軍のカマボコ兵舎と呼んでいた住宅が多くあり軍人が住んでいました。一角にボーリング場があり時々覗いて見ていました。まだ、日本にはボーリング場がないころだったと思います。
(ひろゆきさん)

部活の練習に打ち込んでいました。おニャン子クラブが流行っていた時代でしたが、毎日練習をしていたので番組を一度も見たことがなく、部活をしていなかった友人とは話が合いませんでした。(ゆうさん)

中学時代は4人兄妹の次女の立場で、下校するとすぐエプロンをして忙しく働く母の代わりに家事の手伝いをしていました。今思うと、大好きな母と一緒にいる時間が1番長かった様な気がします。大らかで人の悪口は絶対言わず、人間的にも尊敬できる本当に良い母親に育てられ、今は感謝の気持ちで一杯です。(HIDAMARIさん)

思い出したくもない(ちい坊さん)

 私の時も荒れていた中学生時代でした。制服は爪入りでしたが、ほとんどの生徒が改造制服でした。(ひろしさん)

中体連野球部最後の試合負けて泣いた
金八先生をみて泣いた
泣いてばかりの中学時代があるから今がある(アダムスミスさん)

まだまだ不良がいた時代
ぱしり、いじめ、喧嘩… 今の時代の誹謗中傷よりはいい気がする…
(ねぎさん)

輝いていた(デブデブ2号さん)

私が中学校の頃は人生で最悪の経験でした。部活動に所属していましたが、完全なカースト制。上手い人が頂点にいて、下手な人を常に見下している。私は常に見下されてくる方で、悪口は言われるは、仲間外れにされるは、最悪でした。全員死んでれたらどんなに良かったかと思います。今でもあいつら全員死ねと思ってます(きょうこさん)

中学時代に人生の岐路に遭遇。中学2年になったばかりの4月末、腎臓病になりその後1年にわたり療養生活を送ることに。長い長い病院生活で勉強をまったくしなかったものの3年になれるとのこと。それはそれで心配です。担任の先生と両親と相談、また母親のアドバイスもあり、留年することにしました。体が弱いのだから頭で勝負するしかないと勉強に打ち込み希望の高校に入学!!岐路が修正できました。先生、両親に感謝です。(草取り名人さん)

1970年代に、恵庭市にいました。後に札幌市の進学校に入ったくらい、成績はかなり良かったですが、一人っ子ゆえクラスという共同生活には、どうにか馴染んでいた感じだったかもしれません。担任の先生が3年間同じ巡り合わせで、ナマちゃんというニックネームの、嫌われがちなおじさまだったのがしんどかったかも。マンガ/アニメの「バビル2世」に、ハマっていました。内心、男に生まれたかったのです。(なつきさん)

バビル2世!超能力少年ですね(H)

野球部の先輩に片想いしたのが中学での思い出です。教室の窓から練習する姿を見て、向こうがこちらの方を向くとサッと隠れたのを覚えています。(cinemakoさん)

軟式テニスの部活に頑張っていました。地区団体優勝、個人ペアで準優勝でき、全道大会に参加しましたが惨敗…。青春でしたね。(さくらさん)

40年以上前になりますが、なめ猫や横浜銀蝿など不良文化に浸っていました。制服もヘソが出そうな短ランやボンタン、アイロンで薄くしたカバンなど懐かしい思い出です。(たくさん)

まさに「荒れる中学生」「つっぱり」の時代でした。今のようにスクールカウンセラーが配置されていたりしたら状況も違っていたのかなと思ったりします。(ああたんさん)

プラバン一筋でした。そのおかげで、今でも音楽大好きです。(ひろくん1962さん)

 田圃の中にポツンと建った新築まもない中学校、、体育館は半分完成で、残りの半分の敷地部分が臨時の運動場。 運動場は別の場所にまだ工事中。
私が卒業した小学校の半分の生徒がこの中学校へ、残り半分は別の中学へ。 ほかに別の二つの小学校からこの中学へ来た。 思い出は中学3年の時、
合唱部に入れられ、NHK中学校合唱コンクールへ出場し地区優勝、県大会でも優勝した事。 二人の音楽の先生は、すごく熱心だった。(arinkoさん)

私が中学生の頃は、和気あいあいと楽しかった記憶があります。
放課後残って学校祭の準備をしたのも良い想い出です。(キャシーさん)

スポーツが苦手でしたが、部活動全盛期のため、親から勧められて、3年間剣道をしました。生徒数が多い時代だったので、球技は人気があり、3年間球拾いで終わるかもしれないけど、剣道なら練習くらいさせてもらえるかも、という理由でした。冬の寒さのなかでの厳しい稽古は忘れられません。(けいいちろうさん)

全18ページ中の4ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る