朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの7ページ目
自分は複々式の分校のような小学校から1学級40人弱、1学年3クラスの中学校に進学したので、うまくやって行けるのかドキドキから始まりました。勉強もスポーツも頑張った記憶はあるけれど、仲間外れにされたり仲直りしたり、人間関係のことが一番先に浮かんできます。(はるみさん)
1年生で生徒会の副会長に立候補して当選しました。 入学時は、身長が前から2番目でしたが、卒業時には、28センチも伸びました。 (Os-sanさん)
中学3年生の時、札幌冬季オリンピックがありました。競技が行われるアイスアリーナは徒歩圏内学校行事としてアイスホッケーの試合観戦をはじめて間近で見てその迫力にびっくりでした!(ふぅ〜さん)
私の中学校は一クラス45名くらいの6クラスありました。それが普通だと思います。現代は1〜2クラス、少子化、人口の減少は時代の流れかなと思います、また荒れた学校も多かったような記憶が!少し思いだしました!この記事のお陰かな!ありがとう。(こういちさん)
部活もしてなく信頼できる先生もいなかったので楽しいところではなかった(みーやんさん)
私は一般に言われる団塊の世代で、中学生時代は学校は1クラスが50名ぐらいで構成され、約12クラスあり競争の毎日と、先生と生徒の 対立も激しく、それはもう大変な時代でした。よくもこの年まで生きてこられたものと思います。そんな環境な中でもスケジュールと時間だけは進んでいき、試験で良い成績を取らないと落ちこぼれになるのでそう言った生活環境の中どのように過ごしていくのが良いのか逃げることも出来ず大変でした。(Yoshiさん)
団塊ジュニアの子供が多かった世代で市内には新しい学校がいくつかでき、自分が入学したのも設立3年目の中学校でした。小学校が設立40年くらいの古い学校だったのでうれしい気持ちで入学したのを覚えています。でも1クラスは45名くらいで教室は手狭だったように思います。40年前の話です。(なっちゃんさん)
学校帰りに山の中を探検してたら同級生の庭に行き着き、後戻りできず庭をダッシュで駆け抜け帰宅した思い出があります。(ひめままさん)
金八先生の荒れた時代の少しあとです。でもやっぱり近隣の中学校ではあれた学校もありました。私の通った中学校は平和でしたけど。(みほさん)
窓の隙間から雪が降り積もるような寒い教室でした。 10年ほど前から同期会が行われ、コロナ禍には中断していましたが昨年再開。 懐かしい仲間が同期が経営するホールに集まりました。 卒業から50年以上経ちそれでも一瞬で昔に戻れる楽しい仲間たちです。(rieさん)
思い出したくない時代というのが正直な感想です。いいことはなかったなぁ。(ラジオ体操がんばってます!さん)
中学生の頃、女子テニス部でしたが、部活の先輩が厳しく、校舎ですれ違った時は見えなくなるまでお辞儀をして『おはようございます、おはようございます…』と挨拶をしていました。週一回のミーティングは、ただただ後輩に文句を言い合う会でした。(ちほさん)
中学の時は 弱小バスケットボール部で 楽しい部活動をしていました。クラスの男女とも仲良く 楽しかった 思い出しかないです 。 でも今振り返ってみると、自分の仲の良い友達とその周辺 ぐらいしか関心はなくて 、他のことには全く目が向いてないんだな っていうこと を感じます 。でもそれが若さなんでしょうね。 (マユミさん)
人生で一番幸せな3年間でした。不安もなく友人にも恵まれて毎日楽しかったです。(けいこさん)
宿題を忘れると先生の“オデコパッチン罰”とか皆で笑える罰があって 今でいうパワハラとかになるかもしれないけど 笑える教室だった。(カズエさん)
とても楽しい学校生活だった気がします(ガウスさん)
私も編集者さんと同じような中学時代を過ごしました。1年生の担任は、暴力的な技術の先生で、男女問わずによく殴ったり、叩いたりという時代でした。早く大人になって自立したいなあと思っていました。 PS こちらの投稿が掲載されるときは、ペンネームでの掲載になるのでしょうか??それとも、名前のイニシャルとかですか???ペンネーム欄があると安心かなあと思います。(ごんさん)
しっかりペンネーム(ハンドルネーム)で掲載しますのでご安心を(H)
1クラス60人で8クラスあり、同級生が沢山。新制中学と呼ばれてました。(ノリコさん)
生涯で一番の担任の先生だった。生徒に寄り添う、生徒の心を読む。教員仲間でも尊敬。 最後は数校の校長を務めて退職。退職後もクラス会は何十年も続きました。私の結婚式に何かを話して欲しかったので案内状を送りました。 中々返信が来ない・・電話しました。3月末だから移動があると思って返事が出せていないと謝っていました。 先生、私達の事は何とでも出来るから、そちらを優先して下さい・・ご免ねー懐かしい話しです。(よんちゃんさん)
正に「金八先生」世代です(近藤真彦さんと同級生)。中学3年生の時に放映され、社会現象となりました。武田鉄矢さんの率いる海援隊のドラマの挿入歌である「贈る言葉」は大ヒットし誰でもが口ずさんでいました。通っていた中学校でも生徒側が卒業式で歌いたいとの強い要望を出しましたが、当時の先生、PTA側の壁は厚く実現することはありませんでした。その結果を受けて皆が涙したことを思い出します。(リオナリさん)
一学級50名、1学年8クラス、各学年400名、全校生と1200名が東京の中学校の相場でした。2年生から転校し、通学は少し歩く距離が少なくなり楽になりましたね! 部活動は放送部、昼食時に流す放送番組作りが楽しかった!! (fukutanさん)
友達と毎日アホなことして楽しかった(にゃんにゃんにゃんこさん)
新米の先生が担任だったのですが、生活指導の老人先生に目をつけられていて、朝から元気のない先生が心配だったのを覚えています。今は元気にやってるかな〜?(さささの母さん)
クラスが7組までありました。友達の教室が遠かったり、休み時間は廊下が人でいっぱいだったり、今では考えられないような状況ですね。(ゆいさん)
中学生時代は勉強もスポーツもダメで良い思い出はほとんどありませんが、勉強が出来て可愛いクラスメートにはほのかに憧れました。(チュー助さん)
私が中学生だった頃、パソコンがある家庭はまだ少ない時代でしたが、機械好きの父のおかげで我が家にはパソコンがありました。その頃の私はアバターという自分の分身のキャラクターを操り、家作りをするゲームに夢中。ゲームの中でも同い年の友人が出来き、お互い北と南の遠距離に住む同士でしたが、ゲームの中では距離など関係なく一緒に遊ぶ事ができました。月日は流れ25年、今はその人と夫婦になり同じ家で暮らしています 。(かんなさん)
思い鞄を下げて坂道を毎日上り登校しました。1クラス50名近くもいて、田舎の港町なので勉強は二の次。学校近くの公園で野外授業をしてくれる先生がいたりしてのんびりした楽しい学校生活でした。現在は統廃合で学校は無くなりましたが、丘の上の公園から見る景色は当時のまま。懐かしくて時々訪れます。(クロちゃんさん)
何故か「坂道のアポロン」というアニメを思い出しました(H)
私の中学は田舎でした。小学校と同一の校舎。そこまで4キロくらい歩いた。人数が少ないので、町内のソフトボール大会、陸上競技大会などに出た思い出があります。田舎で伸び伸びと過ごしました。いい思い出です。(ノボルさん)
私の中学校時代は、受験で入学したので、1年生はドキドキ。新しい世界、新しい友達と一からはじまる状態でした。2年生からは思春期真っ只中で、学級崩壊気味(笑)それは今は良い思い出となり、一生の友達に出会えた時代でした。(つほさん)
まだ、評定が相対評価の時代だったので、高校進学に向けていまより競争が厳しかったような気がします。(akaneさん)
全18ページ中の7ページ目(512コメント中の30コメント)
全18ページの7ページ目
しっかりペンネーム(ハンドルネーム)で掲載しますのでご安心を(H)
何故か「坂道のアポロン」というアニメを思い出しました(H)
全18ページ中の7ページ目(512コメント中の30コメント)