このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL252「実りの秋」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『実りの秋』

今年も暑い夏でした。といっても、8月の終わりになってもまだ暑さが居座っていますが……
これが終われば秋。今年の農作物はどうだったでしょう。
暑さに負けず、作物はきちんと育ったのかちょっと心配。
農業王国の北海道、一面緑となった農地もだんだんと色を変え、収穫を迎える時期になってきました。
小麦、大豆、トウモロコシ、タマネギ、カボチャ、リンゴ、そば、ナシ……。
この時期ならではの農産品がたくさん並びます。
みなさんにとって「秋といえばこれ!」という味覚はなんでしょう?
あなたの美味しい秋、ぜひ教えてください!

全26ページの8ページ目

さんまが食べらたら秋です。おいしいから(きみこさん)

やっぱり栗!!良い栗でないといけませんが、いろんなバリエーションもいいけど、個人的にはそのまま、蒸かして食べるのが一番好きです!!(あつよしさん)

昔々、秋田の母の実家に盆休み時期に行くと必ず漬物と一緒にトウモロコシを食べていました、とても甘かったのを覚えています、横浜より秋の感じがして涼しいイメージがあります。トウモロコシを食べたいのですがお高くて手が出ません、残念、、、(あんちょびパパさん)

実りの秋と言えば、私はとうもろこしです。母が大きな鍋に濃度の高い塩水でとうもろこしを茹でてくれて、ザルに山盛りで出してくれます。かじりついて、口の周りが塩水のせいか痒くなりながら甘くて美味しいとうもろこしをほおばる。最高の秋の味覚です。(kawaさん)

ブドウです。
(ともやさん)

秋の味覚といえば、大学の学祭での模擬店メニューです。学祭の雰囲気を味わうことが味覚にもなっています。また、大学に進学しなかったこともあり、学生の気分を満喫したいという思いもあります。学祭の中には模擬店でのアルコールの販売を禁止している大学もあり、理由は酒を飲みたければ、学外で飲めばいいという考えだからです。また、酒での学生同士や学生とギャラリーとのトラブルやハラスメントを防ぐという観点もあります。(すぴかちゃんさん)

うちの庭でとれる胡桃です。採れたては実がクリーミーでおいしいです。欠点は蛾の幼虫が入りやすいのでだれにでもおすそ分けできなくて、無農薬の大変さを痛感してます。(シルクさん)

ご自宅の庭で胡桃がとれるなんて素敵ですね!(H)

さんま(笑顔日和さん)

秋といえば…やはり栗とイメージが強く、栗ご飯が食べたくなる季節です(よしゆきさん)

新米で握った塩むすび最高(こすこすさん)

秋といえば栗です!甘栗が好きで、今では100均でわりといつでも見かけるようになりましたが、やっぱりシーズンになると期間限定のお菓子やアイスなども増えて、ついついスーパーやコンビニで立ち止まってしまいます!(きよっちさん)

コメダの栗のジェリコ(みほさん)

 とうきび、かぼちゃ、くりの登場を毎年楽しみにしています。湯がいただけの簡単調理ですが、「今年もお天気がよくて美味しくできたね」と、夏の暑さを忘れていただいています。(クロちゃんさん)

さつま芋です。私は空きだけでなく年中食べていますが、秋はたくさんのさつまいも商品が出回ります。大学芋、スイートポテトに天ぷら。挙げたらキリがないですが、一番美味しいのは薄切りにしてオーブントースターで焼くこと。さつま芋本来のホクホク感と甘みが簡単に楽しめます。(まゆかさん)

ここ最近は猛暑が続き、9月10月まで続いていることも。秋という季節が一瞬で駆け抜け、夏からすぐに冬へシフトチェンジしている異常気象。そんな短い秋でも、やはり秋といえば運動会。近くに学校があるおかげで週末になると放送や音楽が聞こえてきます。最近は学校によっては秋ではなく、春過ぎにやる学校もあるもののやっぱり秋の運動会がしっくりきます。親が作ったお弁当を校庭で広げて家族で食す時間は思い出です。(よしおさん)

秋の味覚は「栗」。赤い袋入りの市販の栗を買って食べています。(ノブさん)

春はあけぼの、秋は栗。焼き栗をそのまま食すも良かれ。栗のお菓子も、いとをかし。和菓子なら栗まんじゅう。洋菓子ならモンブラン。特に、信州の旅行先で栗で有名な小布施市で食した和栗モンブランは絶品でびっクリ!(まさひとさん)

枕草子風の出だしからオチのおやじギャグまで完成された投稿ですね(H)

私にとって秋の農産品といえば、とうきび(とうもろこし)です。
この季節になると父が会社からたくさんいただいて帰ってきて、家族全員で葉をむき、母が茹でてくれたものを一緒に食べていました。
今でもこの季節になると、その光景を思い出します。(あずささん)

秋といえば、サツマイモかな 自然の甘さでおいしいです 今年はじめて畑での野菜作りをしました 失敗もあり、それでもきゅうりトマトをたくさん収穫できました 実りの秋は、寒い冬が来る前のご褒美ですね(ふくさん)

野菜が美味しい時期ですね。
中でも、カボチャとサツマイモは好きです。(うさぎさん)

秋の味覚は沢山ありますが、私はカボチャが大好きで、よく食べます。
甘くて美味しいです。(なってぃーさん)

秋といえば、秋鮭ですね。
脂がのって、美味です。(ぼーさん)

 秋は何と言っても、「果物」。 リンゴ、ブドウ、ナシ、栗等。 でも最近はリンゴの値段が高くなって残念に思う。 子供のころは安価でたくさん食べれたのに。(arinkoさん)

リンゴです。毎日食べます!(よまたけさん)

秋と言えば・・・
お蕎麦と、ぶどうと、梨!
好きな食べ物で癒されて、読書や編み物をするのが大好きです♪
今年は山梨にぶどうを食べに行きます!(たみこさん)

新米
新潟の新米コシヒカリを稲作をしている小学校の同級生が、毎年贈ってくれる。
到着翌日には新米、おしんこ、たらこ、みそ汁で味わせていただいています。(ともあきさん)

さとらんど の農園で自分で抜き取ったピーナッツの塩ゆでが美味しくてはまります。(あおいうみさん)

秋と言えば、丹波の黒豆(あつしさん)

秋といえばカボチャが好きです。いろんな種類の料理にします(けいこまりさん)

やっぱり『新米』ですね。 あまり他人(ひと)には教えたくないのですが、当麻町の『加藤農産』さんのお米は本当に美味しい。(ヨシヨシさん)

全26ページ中の8ページ目(762コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る