このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全12ページの8ページ目

43年前、やっと入園できた保育園に行きたがらない長男を無理やり置いて、泣きながら仕事に行ったのを懐かしく思い出します。きっと初めて親と離されて嫌な思い出なのでしょう。本人は保育園時代のことは何も覚えていないようです。(コタロウさん)

自分の子供の頃の幼稚園の思い出は、画鋲を踏んでしまったり、避難訓練で吐いてしまったりと悪いものが多かったので、
自分の子供達が保育園や幼稚園で生き生きと楽しく過ごさせていただいていることに、先生方や同級生のお友達にとても感謝しています。(きたじんさん)

転勤族だった父親について転勤ばかりしており、次々と転園しましたが、都度お友達が増えて、今では良い思い出です。(まーたんさん)

3歳の息子が今年幼稚園に入園しました。住んでいるところは激戦区で近所のこども園に入れたかったですが、専業主婦なのもありもちろん無理で。幸いさほど遠くない幼稚園に入園することができました。今では楽しそうにのびのびと過ごしていて、入園前の悩みは吹っ飛びました!(たまくらさん)

3人の子どもが通った幼稚園は園バス、給食、制服の無い縦割りクラスの小さな園でした。保護者の顔もよく分かり、たくさんの子育ての学びもありました。
そこで得た友人とは40年近くのお付き合いをしています。財産です。(いるかっぱさん)

はるか昔の話ですが…私は「幼稚園」でした。キリスト教系の幼稚園(私自身は昔も今も仏教)だったので、給食前のアーメンのお祈り等、キリストならではの習慣が多々あり、面白い経験を色々したと思っています。(チカコさん)

私は子どもの頃、幼稚園にも保育園にも通っておらず、子どもを持った経験もないのでこのテーマには何も語ることがありません。唯一小学生のときに短い期間習った音楽教室が近所の幼稚園の放課後使用だったこと、中学生のときの同級生がかつて通った保育園に一度だけ連れて行かれたことくらいでしょうか…。あ、でも友人の何人かと従妹の妻、従姉妹弟の子どもたちなど四人の親類が保育士や幼稚園教諭をしています。(TSUZYさん)

母子家庭で保育園通いをしてましたが、迎えが遅くて玄関の前に出て大泣きしながら母を待っていた記憶が強烈に残っています
きっと、自分を守ってくれるのは母しかいないと感じていたのでしょう そのくせ心のどこかでは、「母を守るのは自分しかいない」と考えていたようです(タイキさん)

強い心を持っておられたのですね。その後のエピソードもお伺いしたいです(H)

ずいぶん昔ですが、すべてに反応が鈍い息子に、何かできただけで喜び褒めていた私に、「お母さん、子供はお母さんが示してくれれば、少しむずかしくても頑張ってできるようになりますよ」と 教えてくれた先生に今でも感謝してます。

(ミユキさん)

転勤族だったので、子供2人は、2~3の幼稚園を経験しています。東京の府中市、山梨県の富士吉田市、千葉県の松戸市に年少から卒園まで…。それでも結構楽しんで通ってくれました。制服も少しづつ違ったりしましたが、官舎の先輩のお下がりを頂くなどで円滑に済んだようです。私自身は幼稚園や保育園には縁の無い道北の田舎育ちなんで少々羨ましい感じでも有ります。(三毛猫のパパさん)

1歳からお世話になっている保育所。来春いよいよ卒園です。(キイさん)

両親の意向で、小学生になる前は幼稚園に1年だけ通いました。母の手を離れて行動することに戸惑い、人見知りばかりしていた記憶があります。
今のように共働きでこども園や保育園に通う子が多い時代を見ると、家族以外とも関われる環境が少し羨ましく感じます。
でも、その分、家族と過ごす時間が長かったのは嬉しい思い出です。(ありささん)

現在61歳の私は、56年前旭川市内の幼稚園に通っていました。住んでいた家のすぐ前が幼稚園で、そこには住み込みで働くご夫婦がいました。用務員さんの様なお仕事をされていたと記憶しています。当時の我が家にはまだ電話が無く、急な用件の時は、幼稚園に電話を掛けてもらい、「呼び出し」してもらっていた事を覚えています。(ひろあきさん)

子供が二人いますが、20年程前になりますが、下の子の最後の運動会。準備のお手伝いに行った時の事です。当時、仕事柄慣れていたのでテント設営、万国旗展張などテキパキ指示しながら実施しました。すると、保育士さんから来年もお願いします。でも、それは卒園の年でした。(Fighters命さん)

保育園育ちです。実家の家業が米作りで当時の保育園は家業が忙しい冬以外の春から秋にかけての期間限定。お世話になった保母さんは隣の小学校の先生の奥様方でした。保育士の資格があったかどうかは不明ですが。厳しい宮武先生(校長の奥様)私のお気に入りの優しい太田先生、笑顔が素敵な中山先生。55年以上経った今でも名前を思い出せます。(えいこさん)

転勤族の子で田舎に住んでいたので、幼稚園にも保育園にも無縁でした。近所には年齢の近い子供がけっこういて、毎日遊んでいました。でもその子達は引越してくる前には幼稚園に通った経験があり、幼稚園スモッグを持っていて、それは憧れでした。小学校入学直前にも引越し、入ったらまわりはみな幼稚園からの同期らしく1人だけ新顔、そして集団行動も初めてで浮いてしまいました。(ゆさん)

幼稚園によって体制がいろいろ違っていて引っ越しをして戸惑いました。(みーかずさん)

【未設定には相当困惑していました】私も幼稚園に通っていました。園庭のすべり台や砂場、友だちと遊んだ記憶が今も鮮明です。先生が絵本を読んでくれた時間が特に好きでした。今は「こども園」が増え、保育と教育の両立が進んでいると感じます。待機児童の話題も身近になり、地域の支援体制の大切さを実感します。子どもたちが安心して過ごせる場所が、もっと広がってほしいですね。(とらのすけさん)

申し訳ございません、ご迷惑をおかけしました。また大事な問題提起も有難うございます(H)

私も幼稚園でした。くじ引きで父親が市立の幼稚園を当てたようです。
おおぞら幼稚園なので、月組、星組、空組のクラス分けでしたね。(キャシーさん)

孫の保育園の運動会に参加して、昔の子供の運動会と比べて衣装や競技が派手になったと驚いた
写真を撮る父兄のための場所が特別にあったりみんながスマホをかざしているさまは運動会を楽しんでいるというより記録を残すことが優先していて楽しめてないのではと思った。(ゆりこさん)

生後5ヶ月から保育園に我が子を預け、職場復帰。娘が通っていた保育園は、トイレでの排泄の仕方・スプーンや箸の使い方・仲間の喧嘩の仲裁・誰かのために仕事をする責任感などなど、ありとあらゆることを先輩たちの後ろ姿を見て身に付けられるよう先生たちが温かくそして厳しく、遠からず近からずの距離感で子供達を見守ってくださり、今の我が子の土台を培ってくれた大切な大切な場所であることはこれからも変わりません。(あさっぱさん)

家庭の事情で幼稚園や保育園に通えずに小学校に入学しました。同級生たちは就学前に体育音楽図工、集団活動など教育を受けており、ハンデに苦労しましたががんばりました!
妹たちの頃には家庭の事情も目処が立ち、園児であるきょうだいの持つかわいい教材や作品、行事を見せてもらうととても羨ましかったことを思い出します。(エア猫さん)

保育園に通っていました。でもなぜか幼稚園の方がよく見えて幼稚園に通いたいと思っていました。(lalalaさん)

母が理容室をやっていて、子供の頃からパーマをかけられていた。今の子どもたちのようにおしゃれな時代ではなかったので、パーマ頭はほったらかし。幼稚園の集合写真で一人だけアフロのように巨大化したヘアスタイルで写っている。若い頃は恥ずかしくて人に見せたくなかったが、50歳を超えた今となってははネタ写真となっている。(ゆみぼうさん)

多分両親は働いてたので保育園に行ってたのかも知れないけど全く覚えてないです(みーやんさん)

私は子ども館→幼稚園でした。(メロンさん)

引っ越しをして幼稚園から保育園に代わり、初日、担任にみったくない子といじめられ園長室にほったからかしにあつた嫌な思い出。(プー母さん)

キリスト教の幼稚園だったので外国人の牧師、シスターが65年前は珍しかった。(やすさん)

幼稚園のお遊戯が、楽しかったです。(いちごさん)

自身の保育園の思い出は、楽しく遊んだ思いでしかありません。小学校に入った後のギャップには困りましたけど。(よっしーさん)

全12ページ中の8ページ目(360コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る