このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全12ページの12ページ目

2人の子供とも隣町の幼稚園にスクールバスでお迎えに来ていただき通園しました。我が家は主人が勤務する建設業の会社の奥にある社宅に住んでおりました。下の子のお迎え時たまたま会社社屋の取り壊しが始まったとき、我が家がお迎えの最後ということもあつてかバスに子供たちを乗せたまま見学させておりました。たまたま副園長が運転だったこともありこのような体験させていただけるのはとても良いことだと思いました。(とよこさん)

保育所、お母さんが迎えに来るのが楽しみで、夕方になるとソワソワしていたことを今でも思い出します。私の子どももいつか入園したときに楽しみながら過ごしてくれる場所を選びたいです!(ちくわさん)

仲間に恵まれた幼稚園生活を息子は送りました。一緒に登園したあの頃のこと今でも思い出します。(えり山さん)

準備中 大事なことだと思います。スポーツをする、仕事をする、何事にも必要なことだと思います。
私はいろいろなことに対して「準備をする」ことを大切にしたいと思います。(かずみさん)

ここまで投稿いただいた皆様大変申し訳ございません。テーマ設定が遅れたことお詫びします。でも皆さんの自由な投稿も楽しいものですね(H)

サウナ苦手です。天気の良い日に露天風呂で半身浴、ちょっと温めくらいが良い!春緑を眺めながらや紅葉の時季とか最高です!(まちゃさん)

「未設定」とは、未設定なことなのか好きなことをコメントしていいのか悩みますね。(チュー助さん)

「未設定」というテーマに少し戸惑いました。 「未設定」は、「まだ決まっていない、まだ処理されていない」状態を表すと思いますが、
「宙ぶらりん」な感じがします。 自分のこれまでの人生に当てはめてみると、大学在学中の就職を考えるようになった時期の状態に
似ています。友達が「いい会社」を求めて、早くから就職活動に取り組んでいましたが、私は「卒業したらどうしたいのか」が分からず、
就職活動を始める意欲がわきませんでした。 今考えると、「これからの生き方」に対して、心の状態が未設定だったように思います。(赤ダルマさん)

いまだにマイナンバーカード未設定。情報漏れが気になっているうちに取得しないまま。いっそ全員義務とかなら手続するんだけどね。任意というのがアバウトで嫌なんだなあ。(たかちゃんさん)

いつもは投稿募集のコメントがあるのでヒントにしながら書いてきましたが、今回は『未設定』というテーマのみ。これは、編集の方からの挑戦状?と思いながら、頭を捻りました。これぞ、まさに『未設定』=「想定外の状況」と受け止めましたが、あっているのかな?(ゆうきパパさん)

スマホ、パソコン、家電、様々な場面での設定が少し苦手です。もちろん落ち着いてやれば一人でできます!
ただ、ちょっと面倒くさいですよね…。しかしそこは後々のもっと面倒くさい事柄を避けるために一生懸命設定します!(さん)

未設定とは自由ということでしょうか。いつも楽しい記事ありがとうございます(agorunnさん)

年とともに自分はどこで老後を過ごそうかと考えています。老後の生活場所が未設定です。(ゆうきの母さん)

寒くなってきました
暖かい部屋で、お猪口を片手に、映画鑑賞の時期でしょうか(ベリーさん)

雪虫が舞い、いよいよ冬の入り口。
あんなに暑かったのに・・・
体調に気をつけましょうね!(etsukoさん)

テーマは無しですか、、、。 終活も考える年齢になり、断捨離と楽しみを進める生活をする予定です。(おでんさん)

冬を迎えるにあたって、先ず準備することは?
私は、家庭菜園の片付けです。(ともくんさん)

お天気物語の初冠雪を参考に、今シーズンのスキー予定を考えて、ワクワクしています。山頂から見る山並みはもちろんですが、街並みにも感動します。初滑りは今年は何処のスキー場に行こうかなぁ?(みゆきさん)

北海道も本格的な寒さを迎えてきてますね、皆さん冬に備えてどのような準備をしているのでしょうか(くまのプーさんさん)

すっかり寒くなってきたので、宿泊や日帰りの温泉巡りを楽しもうと思います。(シュガッチさん)

久しぶりに帰省することになり、アレコレ予定を立てようと思うばかりで中々決まらず、正に予定は未定のままになりそうです(のんちゃんさん)

今年65歳になり高齢者の仲間入り。何か新しい事を始めようといろいろと考えた結果ピアノを弾きたいと思いどうすれば良いか考え中です。いきなり両手を使うのも難しそうなので片手で弾けるアコーディオンから始めよう思います。(のぶゆきさん)

未設定って初めてなので何を書いていいかわからないですが、北海道は広くてまだまだ行っていない場所、知らない場所があるなあ、と思っています。(リョウコさん)

ずっと美味しい給食見てます。生徒と給食の食べ方で競うのが、肩も凝らずに楽しめる作品です(としこさん)

定年直前の微妙な毎日?(toshiさん)

北海道は秋の夜長と言うかもう冬ですとても寒くなりました熱いお茶を飲みながら羊羹食べたいです。(タカアキさん)

樹木の葉が色づき始め、さらに季節が進むと落葉すると見やすくなるのは小鳥たち。特に、じっとしていることの少ない「シマエナガ」を観察するには絶好の季節がやって来ます。厚着して、防風林に見に行くぞ。(よしのりさん)

定年退職後 だらだらと 毎日飲むのも 身体に良くないと妻から指摘があり、週に二日 (土曜日、日曜日)に決め 早や 10年。日本酒をメインに 飲酒しています。  地酒のおいしさが、わかるように なってきました。これからも おいしい地酒を探し 楽しんでいきたいと考えています。(hiropiさん)

熱燗の季節になって来ました。是非飲んでみたい。(えいちゃんさん)

募集中の投稿テーマ『(未設定)』というのも、なかなか素人には書きづらいものがあります。私は健康のためにウォーキングをしています。ほとんど人がいない田んぼ道を独占しています。田舎に移住してよかったと思いますね。ウォーキングはただただ歩くだけで暇です。そこでコンパクトカメラを持って、良い被写体を探しなのウォーキング。自然の景色、朝焼け、鳥や動物たち、草花、たくさんの被写体があり、本当に飽きません。(草取り名人さん)

寒くなり、先週からストーブを利用してしまいました。いつタイヤ交換しようか検討中です。(hideさん)

全12ページ中の12ページ目(360コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る