このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL254「こども園、幼稚園、保育園 」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『こども園、幼稚園、保育園 』

小学校に上がる前の子どもが通う施設、最近はこの3つがありますね。
「幼稚園」は3〜5歳まで対象教育が中心、管轄は文部科学省。
「保育園」は0歳〜5歳が対象で働く親のための保育が中心で、管轄は厚生労働省。
「こども園」はその両方を合わせ持つ施設で2006年に制度が始まったそうです。内閣府がまとめ役だそうです。最近は「こども園」を各地でよく聞くようになりましたね。
「待機児童」の問題も聞かれるようになりました。民間の保育所も多いですね。小学校に入る前のお子さんをどこに預けるのかが、切実な問題となっている家庭も多いかと思います。
私は「幼稚園」でした。もちろん遠い昔なので、「こども園」はなかったです。でも通っていたときのこと、不思議と覚えているものですね。園庭のジャングルジムとか、当時の先生とかの顔は目に浮かびます。
遠い昔の思い出、こども園、幼稚園、保育園 に関する思い出、なんでも結構です。ぜひお聞かせください。

※テーマ設定が遅れて申し訳ありませんでした。
「未設定」だったり別のテーマが出てしまったりで混乱させてしまい申し訳ありませんでした!
「未設定」というテーマでの編集部からのクセ球ではありません(笑)。
頭をひねっていただいたみなさま、大変申し訳ありませんでした。こちらのポカミスでした。大変失礼いたしました!

全12ページの11ページ目

幼稚園の思い出は、お遊戯会で白雪姫の継母役をやりました。
周りより私が背が高い為です。
当時は嫌で嫌でゴネました。
しかし母がスパンコールやビーズ付きの素敵なドレスを手作りしてくれたので、嬉しくて演じきる事が出来ました。

かなり印象深い思い出です。
(まさみんさん)

大人になってみると主役を食うほど存在感のある悪役は魅力的ですね(H)

帯広の幼稚園の近くにあった道路標識に、『リスと園児に注意』と書かれていた。『園児とリス』ではなく『リスと園児』だったのが印象に残っている。どっちが大事なんだろう?(トン吉さん)

3人の子供たちが保育園でお世話になつた。延べ11年間いつも閉演間際に駆け付けたけどこどもの嬉しそうな笑顔と
保母さんのほっとした笑顔に救われた。ありがとうございました(まさひこさん)

およそ60年前、1年保育で隣町のお寺に併設されていた幼稚園に通いました。
今では考えられないのですが大人の足で15分位かかるところをたった1人で1年間、歩いて通園。よく交通事故にも遭わず、変な大人に連れ去られる事もなく無事に卒園しました。
平和な時代だってのかもしれません。(みゆきさん)

私は保育園、幼稚園には入っていませんが兄を追いかけて小学校に行き中庭や廊下を走り回りしょうが無く先生が兄の横に座らせて給食まで食べてきたそうです。(先生の分の給食を私が食べて母はめちゃくちゃ怒られたと言っています。)
テーマと少しズレていますが申し訳ございません。(キックさん)

うちの息子たちは幼稚園に通いましたが お孫ちゃん宅は保育園に通う予定です、何かと大変になると思うのでお手伝いできたらと思います、ただし迷惑にならないように・・・(たいこどんさん)

両親が共働きで保育園に通ってました。給食が出たのですが嫌いなものがなかなか食べれなくてよく最後まで残って食べてたのを思い出します。(かなさん)

遠い昔のお話ですが、私は幼稚園でした。幼稚園の園庭の真ん中に大きな柳の木があって、その柵のまわりでみんなで遊んだのを覚えています。巨大な柳の木が子供心に冒険心を誘うのか、たまにーに男の子が柵の中に入っちゃって先生にめっちゃ怒られていたこともあったな、と今は懐かしい思い出の1ページとなっています。あの大きな柳の木、今はどうなっているのかな~。(新聞太郎さん)

あまり覚えていませんね。病弱で休みがちだった上に内向的だったこともあり、疎外感のようなものをもっていました。(しげるさん)

今も昔も園児のしぐさ、表情は変わりませんね(はったんさん)

私は保育園に通ってました。私の年代でこども園はありませんでしたが、幼稚園の存在も知りませんでした笑。小学生に上がってから幼稚園組の存在で知ったのです!今では幼稚園に憧れがありますが、保育園は保育園の良さもあり、お昼寝なのどは楽しい思い出も辛い思い出もありますが、保育園は働く親御さんにとって、とても大切な場所だと痛感してます!(れいこさん)

やはり幼稚園での事は何となく覚えているものですね。懐かしく思い出させて頂きました(凸凹さん)

保育所だったと思います。幼稚園に通えると思っていたのになんだかがっかりした思い出があります(マリさん)

小さい頃、通っていたのはお寺の保育園でした。園長先生はお寺のご住職で、やさしい声で朝のあいさつをしてくれたことを今も覚えています。鐘の音が鳴ると一斉に手を合わせ、静かに目を閉じた時間。子どもながらに心が落ち着いたのを感じました。境内の砂場で友達と山を作り、桜の花びらを集めた日々は、遠い昔のあたたかな思い出です。今思えば、あの穏やかな時間が心の土台になっている気がします。(たかゆきさん)

こども園
はじめて知りました。(えりかさん)

私は歩きで幼稚園に行くくらい自宅から幼稚園が近かった為、幼稚園バス
に乗る子が羨ましかったのを覚えています(かずきよさん)

70年前、幼稚園に通っていました。当時、テレビは一般家庭に普及しておらず、幼稚園で観る「幻灯会」が楽しみでした。(TomTomさん)

幼稚園の頃、おゆうぎ会で、主役級の天使の役に抜擢されたのですが、緊張してトイレが近くなり、役を降りることになりまきた。
お豆腐メンタルでした…
今では、子育てもして、たくましいおばさんになりました。(りなさん)

子どもたちが通った幼稚園、勉強より好きな事をやらせてくれた。虫が好きな我が子はずーっと虫を探していた。おもちゃもヨーロッパメーカーの木のおもちゃで私自身も好きな世界だった。(きなこさん)

北海道の人による「ようちえん」の発音が標準語とは違うということをちょっと驚きました。(ノルケーさん)

よ、にアクセントがあるのが北海道弁でしょうか?(H)

保育園の思い出は、オルガン教室! 
毎日夕方からのオルガン教室は楽しかったです。
寧子先生と言う方てましたが、若くて綺麗で僕は寧子先生が大好きでした。
先生の喜ぶ顔が見たく、僕は毎日練習して、卒園式の皆んなの歌ではオルガンを弾けるようになり、家族、先生に喜んでもらいよい思い出ができました。(まさひとさん)

対象となる子も孫もいません。
私の場合は記憶の彼方霧の中です。(マリコさん)

私の田舎は保育園しかありませんでした。保育園が大好きで、保育園から帰ってきてまた保育園に遊びに行っていました。(チョッパーさん)

私は、
幼稚園にのみ通いました。(たかゆきさん)

子供の頃(只今69歳)は超田舎住まいで、幼稚園も保育園もありませんでした。同年齢の人が幼稚園の話をしているとき、羨ましく感じていました。ただ野山を駆け巡っていた思い出しかありません。(平等院さん)

遠い昔ですが、とてもやさしい先生がいて、その先生の周りにはいつも園児が群がっていました。読み聞かせも表情豊かでワクワクしながら聴いていたのを覚えています。(ピーさん)

周りの子は送迎バスのある幼稚園に入園。私と妹は「歩くべき」という方針の幼稚園へ。子供の足ではかなり遠く子供ながらに「うちの親はどうやら育児方針が面倒らしい」と気づくことに。足腰が丈夫になったのと結局、小学校は幼稚園の隣だったので周囲の子が四苦八苦して小学校1年を迎えていたが私は平気だったので良かったのかもしれない。と今では思っている。(カオリンさん)

私自身は通っていないし子どももいませんが、甥の子ども二人が保育園に通っていました。すごく色々なイベントで保育士さん先生達のご苦労はハンパじゃないなあとおもいました。運動会など0歳児からの参加で微笑ましく、年中さん年長さんとそれぞれに応じた遊戯や競技は見て本当に楽しめたなぁと思い出しました!(かずうさぎさん)

子供の保育園で、運動会の種目に親の徒競走がありました。
張り切って走って、足を痛めたことがありました。(やすひろさん)

子供の元気な動きを見ていると自分もまだまだ出来ると思ってしまうんですよね(H)

孫の保育園の送り迎えをしています。通園途中に空を見上げながら、雲が逃げてる、風がピョーって言ってるなど、孫の言葉に楽しんでいます。(とびもんさん)

全12ページ中の11ページ目(360コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る