朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
苫小牧市美術博物館はその名の通り、博物館と美術館の両方の機能を持つ。もっとも英語では同じくミュージアムであるが。
地方性もあり、ここにはアイヌ文化関連の歴史的作品である碗(わん)や小刀も多いのであるが、中でも個人的に驚くのは、収蔵品を保存しながら展示可能な設備があることだ。大きなガラスに挟まれた細長い棚を引き出すと、そこにはアイヌ衣服が後からも前からも観覧できるように収蔵されている。
苫小牧地方にはカパラミプと呼ばれる衣服があり、それは白い木綿衣で、切り嵌め(アップリケ)用に切り抜いた模様を刺繍で縫い留めて、全体模様を表す。多くは背中の上の方から裾までを大きく模様で覆い、袖口も色布などで装飾する。
このように華やかに刺繍などで彩られた衣服は一体どのように成立したのだろうか。古い1700年代の絵画にはこれほど広い面積を刺繍などで占めた衣服は見られない。もちろん画家と言えど、必ずしも現実を再現しているのではなく、思い込みでパターン化した表現を繰り返すこともあるから何とも言えないが、それらの絵画が正しければ古い時代には今も残る袖口、衿、裾などに比較的簡素な刺繍や切り嵌めなどの模様を施すだけであったが、時代が下ると背中一面の大きな模様に進化していくようだ。
またその反面、古い時代には日本の小袖(和服の元となった日本の伝統衣装)をそのまま着ている例も結構見られる。ちょうど寛文小袖などの流行期で華やかな背中一面の装飾を誇る着物がアイヌ社会にも古着として流入した時期であるから、アイヌが着用する図でも典型的な江戸時代初期の慶長小袖の大胆な意匠が踊っている。
アイヌ衣服には素人である筆者の目からすれば、アイヌ模様の大きな華やかな展開はその時期に重なり、つまり小袖の古着が本当に古びて消耗してしまったら、小袖の布の生き残った部分を切り抜いてカパラミプにしたようにも思えるのである。
苫小牧市美術博物館 苫小牧市末広町3-9-7 電話 0144-35-2550 休館:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館、次の平日は休館) 年末年始(12/29〜1/3) 開館:9:30〜17:00(入館は16:30まで) 観覧料:一般300円(240円)、大・高校生200円(140円) ※( )内は10名以上団体料金 JR苫小牧駅南口から徒歩約20分。バス停は「出光カルチャーパーク」が最寄り。下車徒歩5分。 ※コロナの状況により営業時間等が変わる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。
北一ヴェネツィア美術館は、株式会社北一硝子が建てたヴェネツィア風の建物に本場ヴェネツィアのガラスを招いて作った美術館である。読む
この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具がある。読む
中札内村にある六花亭アートヴィレッジで、もっともよくそのコンセプトを表すのは相原求一朗美術館ではないかと私は思う。読む
5月15日までウポポイで開催されているテーマ展「白老の衣服文化」はウポポイの収蔵品を中心に各地の館からも貸借しての意欲的な展示である。読む
札幌芸術の森美術館ではこの3月13日まで『きみのみかた みんなのみかた』と題した展覧会を開催していた。これは収蔵品の「みかた」について一つの視点を提示し、鑑賞の幅を広げようという企画である。読む
「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の古い町並みを保存する一助ともなっている。読む
道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人も入る。しかし実は5000点以上の収蔵品を持つ大きな美術館でもある。読む
札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。読む
北海道立函館美術館は、道内では最も早く開けた土地柄からして古くからの文化があり、特に書に関するコレクションが充実している。読む
美術館の存立理由は世界中から借りてくる名品を展示する企画展にではなく、その館が所有する所蔵品にある。読む