「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の古い町並みを保存する一助ともなっている。大豆倉庫がこんなに頑丈に作られているとは、我々の命を支える穀物はなんと重いのだろう。
内部には19世紀後半からのイギリスのステンドグラスが35組、98点展示されている。これは古い教会の取り壊しなどに際して取り外されたものを保存、購入し、2016年に開館した。
19世紀の後半といえばイギリスはビクトリア女王の時代で、インドを初めとする世界中に所有した植民地からの収奪で経済的には盛期を極め、内国的には蒸気機関をはじめとする近代科学、化学の応用としての工学が華開いた時だった。
国の隅々にまで物流網を整備し、石炭の煙は暖房からも工場や汽船・鉄道の蒸気機関からも排出された。
木綿などの原材料を輸入して工業製品として輸出し、珍しい国々の産物を愛でた。万国博覧会が開かれ人々の目は世界に向かった。だから単純に古いキリスト教の教えをステンドグラス化するだけではなく、中世の世界観で形成された宗教画としての規則と、近代人としての目が捉えた中東の故事であるキリストの物語を、フランドルやルネサンスのイタリアともやや違う様式で表現した。
アクロバティックなまでのガラス工芸を生んだベネチアを擁しながら、芸術の母であるイタリアではなぜステンドグラスが発達しなかったか。ベネチアの太陽の元ではキラキラしさは不要だったのだろう。昏いイギリスでステンドグラスが好まれた所以でもある。それは小樽にも通ずる。
建物の重みを支える役割から解放されて自由に画面を作る結果として、色面は広がり明るくなった。食事の場面、農耕の場面がキリストや聖人の物語を語りながら、再現される。時にキリストは貴族のように装い、農民は中世のヨーロッパ人で、矛盾をはらんだ表現ながら、世俗の現代人である我々からは想像しがたいほどの痛苦をも受容する。聖人たちは時に法悦に歓喜し、痛苦もさりげないものに変容する。それはまさに光の幻術という他にない。
INFO&ACCESS 小樽芸術村 ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫) [11~4月] 10:00~16:00 休館は毎週水曜(祝日の場合はその翌日)、年末年始 [5~10月] 9:30〜17:00(無休) ステンドグラス美術館入館料は一般700円。共通券もあり。詳しくはお問い合わせください。 小樽市色内1丁目3-1 TEL:0134-31-1033