宮の森の本郷新記念彫刻美術館への道を登っていくと、途中の松の木の下でブロンズ製の乙女がギターを奏でていた。ここはすでに本郷の世界なのだった。もう少し上がると見えてくる美術館の建物は本郷新の旧居である。札幌の建築家・上遠野徹の設計による立派な邸宅で、新築時には日本の野外彫刻を牽引し功成り名を遂げていた本郷にふさわしく、展示用のギャラリーを併設したアトリエ兼住居であった。竣工から3年目には74才で亡くなってしまった本郷の作品を収めて、住居部分も改装して記念美術館分館とし、隣にもう一つの展示本館を新設した。
本郷の活躍したのは戦後の日本が豊かになり、各地に本郷自身の作品を含めて膨大なモニュメントが建てられた時期だった。北海道から九州まで主な野外彫刻だけでも40カ所近く、北海道内だけでも野外には60点を超え、それらのブロンズ像の元になった石膏など400点の彫刻作品を含む1800点のデッサン、資料等を持つ。冒頭に述べたような小さなブロンズ像まで含めれば、どれほどあるのだろう。
それらを親しく見られ作者の息吹が感じられる記念館分館に、ところ狭しとひしめくように並ぶ石膏の大彫刻を見ると、西洋由来の日本近代彫刻の本道を進んだ本郷が迫ってくるようだ。
一転、広い窓から札幌の町を眺め降ろす2階のギャラリーに並ぶ40センチほどの小像の一群を見ると、さまざまなポーズを楽しむように、老人や乙女や子供を次々と作り上げた作者の自信が垣間見られる。
他に、本館では3年に一度、本郷新記念札幌彫刻賞を若手彫刻家に贈っている。今年の作家は高橋喜代史のコンセプチュアルな作品群であった。立命館大学にも収蔵されている本郷の「わだつみの声」で受けた日本平和文化賞の系譜でもあろうか。
高級住宅地の緑の芝生が似合うだけではなく、時代と共に歩く賞なのであろう。
本郷新記念札幌彫刻美術館 料金:一般 200(150)円 、65歳以上150(120)円、高大生 100(50)円※( )内は、10名以上の団体料金。
開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日: 月曜日(祝日等の場合は開館、翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)、展示替え期間
札幌市中央区宮の森4条12丁目
地下鉄東西線「西28丁目」駅よりタクシーで約5分
無料駐車場10台有。011-642-5709 詳細はお問い合わせを。