札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。こう言っては身もふたもないが、うねうねと広がる空間そのものが気持ちよく、刺激的なのだ。しかし仮に彫刻がなく、その空
間だけがあったとしたらと考えると、やはり彫刻のために用意された空間なのだと分かる。その答えはたぶん、ここで一番有名な作品·砂澤ビッキの「四つの風」だろう。朽ちるのに任せ、今はもう1本しか残っていない風である。人の営みとはそういうものなのだ。
同じようで、反対方向からの作品が環境造形Qによる「北斗まんだら」であろう。これは最初は150センチくらいの苗木だったが30年たった今は巨大な陰を落とし存在を主張している。石と木の造形が、人の営みと自然との相克を、または調和を哲学しているようにも思える。
しかしそんな思索的な作品ばかりではなく、例えば福田繁雄の「椅子になって休もう」は、見学の子供たちが必ず一番前の人の膝に腰掛け、人々の列の間に入って遊ぶという。それは正しい鑑賞である。なぜなら、そうなってほしいという作者の気持ちが伝わるからである。お陰でこすれて色がはげるので、何回も塗装し直さなければならない。
坂坦道の「風の中の道化」の横で同じポーズをとる子もいる。
そして、ついこの5月に90才で亡くなったダニ·カラヴァンを見る。環境彫刻という言葉もまだ浸透しない時期から、自然の中での造形、または自然を意味づける造形を求め続け、本館の構想段階にも寄与した。
佐藤忠良の「足なげる女」などは、青銅製なのに、なんと気楽でリラックスしているのだろう。この空間にあるからこその像であり、駅前広場とかにはおけないような気がする。
それにしてもこの素晴らしい美術館で終日、あまり人の姿を見かけないのは残念なことである。いっそ駐車場も含めて無料公開して、市民の散歩道にしたらどうだろう。彫刻の間に見え隠れする10月の素晴らしい紅葉を、より多くの方がご覧下さるのではないか。
札幌芸術の森野外美術館 料金:大人(高校生以上)700円、65才以上560円、中学生以下無料 開館:4月29日から11月3日 9:45~17:00(入館は閉館30分前まで)、6~8月は17:30まで 休館:11月4日から4月28日 ※野外美術館内の佐藤忠良記念子どもアトリエのみ開館(9:45~15:30、毎週月曜日休館(月曜が祝日・振替休日の場合はその翌平日)、)。1~3月は、かんじきを履いて冬の野外彫刻を鑑賞いただける「芸森かんじきウォーク」を実施予定。(新型コロナウイルス感染拡大の状況、および積雪量によって期間は前後します。詳細はHPで確認を) 問合せ:札幌芸術の森 TEL:011-592-5111