朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。こう言っては身もふたもないが、うねうねと広がる空間そのものが気持ちよく、刺激的なのだ。しかし仮に彫刻がなく、その空
間だけがあったとしたらと考えると、やはり彫刻のために用意された空間なのだと分かる。その答えはたぶん、ここで一番有名な作品·砂澤ビッキの「四つの風」だろう。朽ちるのに任せ、今はもう1本しか残っていない風である。人の営みとはそういうものなのだ。
同じようで、反対方向からの作品が環境造形Qによる「北斗まんだら」であろう。これは最初は150センチくらいの苗木だったが30年たった今は巨大な陰を落とし存在を主張している。石と木の造形が、人の営みと自然との相克を、または調和を哲学しているようにも思える。
しかしそんな思索的な作品ばかりではなく、例えば福田繁雄の「椅子になって休もう」は、見学の子供たちが必ず一番前の人の膝に腰掛け、人々の列の間に入って遊ぶという。それは正しい鑑賞である。なぜなら、そうなってほしいという作者の気持ちが伝わるからである。お陰でこすれて色がはげるので、何回も塗装し直さなければならない。
坂坦道の「風の中の道化」の横で同じポーズをとる子もいる。
そして、ついこの5月に90才で亡くなったダニ·カラヴァンを見る。環境彫刻という言葉もまだ浸透しない時期から、自然の中での造形、または自然を意味づける造形を求め続け、本館の構想段階にも寄与した。
佐藤忠良の「足なげる女」などは、青銅製なのに、なんと気楽でリラックスしているのだろう。この空間にあるからこその像であり、駅前広場とかにはおけないような気がする。
それにしてもこの素晴らしい美術館で終日、あまり人の姿を見かけないのは残念なことである。いっそ駐車場も含めて無料公開して、市民の散歩道にしたらどうだろう。彫刻の間に見え隠れする10月の素晴らしい紅葉を、より多くの方がご覧下さるのではないか。
札幌芸術の森野外美術館 料金:大人(高校生以上)700円、65才以上560円、中学生以下無料 開館:4月29日から11月3日 9:45~17:00(入館は閉館30分前まで)、6~8月は17:30まで 休館:11月4日から4月28日 ※野外美術館内の佐藤忠良記念子どもアトリエのみ開館(9:45~15:30、毎週月曜日休館(月曜が祝日・振替休日の場合はその翌平日)、)。1~3月は、かんじきを履いて冬の野外彫刻を鑑賞いただける「芸森かんじきウォーク」を実施予定。(新型コロナウイルス感染拡大の状況、および積雪量によって期間は前後します。詳細はHPで確認を) 問合せ:札幌芸術の森 TEL:011-592-5111
北一ヴェネツィア美術館は、株式会社北一硝子が建てたヴェネツィア風の建物に本場ヴェネツィアのガラスを招いて作った美術館である。読む
この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具がある。読む
中札内村にある六花亭アートヴィレッジで、もっともよくそのコンセプトを表すのは相原求一朗美術館ではないかと私は思う。読む
5月15日までウポポイで開催されているテーマ展「白老の衣服文化」はウポポイの収蔵品を中心に各地の館からも貸借しての意欲的な展示である。読む
札幌芸術の森美術館ではこの3月13日まで『きみのみかた みんなのみかた』と題した展覧会を開催していた。これは収蔵品の「みかた」について一つの視点を提示し、鑑賞の幅を広げようという企画である。読む
「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の古い町並みを保存する一助ともなっている。読む
道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人も入る。しかし実は5000点以上の収蔵品を持つ大きな美術館でもある。読む
札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。読む
北海道立函館美術館は、道内では最も早く開けた土地柄からして古くからの文化があり、特に書に関するコレクションが充実している。読む
美術館の存立理由は世界中から借りてくる名品を展示する企画展にではなく、その館が所有する所蔵品にある。読む