このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >「常設」に会いに行く >「中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ブロンズと友情の作家」(2021/8/16)

VOL5:中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ブロンズと友情の作家

ブロンズと友情の作家

中原悌二郎 《若きカフカス人》1919年
中原悌二郎 《若きカフカス人》1919年
舟越桂 《点の中の距離》2003年
舟越桂 《点の中の距離》2003年


 中原悌二郎(1888〜1921)といえば、東京新宿中村屋を連想せざるを得ないだろう。彼の代表作とされる「若きカフカス人」のモデルであるアジアを放浪していたロシア人"ニンツァ"に会ったのはこの中村屋であり、悌二郎の人生にとって重要な友や師との出会いも中村屋を経由しなければ、ありえなかったからである。
 明治21年に生まれて、大正10年に早逝した悌二郎が到達したブロンズ彫刻の技術は当時の日本人青年としては驚異的に確かな水準に達した。若い詩人や芸術家が集った新宿中村屋での日々。世界中とつながっているような気分にさせてくれる自由でモダンな空気の中で彼は新しい造形とは何かを追求したのだろう。この記念彫刻美術館にあるのと同じ「若きカフカス人」が中村屋サロン美術館にもある。一つの型から複数の作品を鋳造できるブロンズの良いところである。
 ただし、たとえ中原悌二郎がすぐれた彫刻家であっても、個人記念館に恵まれるためにはそれなりの仕掛けが必要であった。2人の彫刻家、加藤顕清(かとうけんせい)と平櫛田中(ひらくしでんちゅう)に助けられた作品の収集があって初めて記念館構想が動いた。そして、元陸軍将校達の親睦サロン的な建物だった旭川の「偕行社」という重要文化財の改装を得て、彼の全遺作ブロンズ12作の居場所が定まった。豊かな若い日の友情と没後の敬愛を得て、実は幸運な作家であったと言えるだろう。
 旭川の街には買い物公園があり、そこにはさまざまな彫刻が置かれている。ここは彫刻を愛する街なのだ。だから、公園などの野外に置かれた作品を毎年掃除するボランティア活動も盛んである。ボランティアの方々は旭川市内の彫刻の所在を調査し、地図も作ってしまった。
 この美術館でも50年前から中原悌二郎賞を設けて、若手の発掘に尽力してきた。木内克(きのうちよし)、舟越保武から三沢厚彦までの錚々たる作家がこれを受賞している。この美術館の2階には歴代の受賞作が入れ替えながら展示されている。旭川駅の東口にある分館・彫刻美術館ステーションギャラリーにもその一部がある。受賞作以外の砂澤ビッキなどの作品を含めて、熱心に収蔵されてきた優品揃いだ。


旭川市春光5条7丁目 tel:0166-46-6277
9:00〜17:00(入館は16:30まで)。休館:毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日から1月4日)6月から9月の間は無休。一般450円、高校生300円、中学生以下無料。詳細はお問い合わせ下さい。

全文を読むにはログインしてください。


「常設」に会いに行く バックナンバー

「常設」に会いに行く vol.23 2023年2月20日

荒井工芸館

白老で創作木彫り作家・荒井修二の作品に出会う読む

「常設」に会いに行く vol.22 2023年1月16日

有島記念館

美術館の個性は常設コレクションにあり!北海道内の美術館の「常設展」を訪ねます。読む

「常設」に会いに行く vol.21 2022年12月19日

北海道立釧路芸術館

釧路芸術館は写真のコレクションが充実している。読む

「常設」に会いに行く vol.20 2022年11月21日

モエレ沼公園

大地に刻んだイサム・ノグチの夢読む

「常設」に会いに行く vol.19 2022年10月17日

北一ヴェネツィア美術館

北一ヴェネツィア美術館は、株式会社北一硝子が建てたヴェネツィア風の建物に本場ヴェネツィアのガラスを招いて作った美術館である。読む

「常設」に会いに行く vol.18 2022年9月20日

木田金次郎美術館

中学の国語の教科書に載っていた『生れ出づる悩み』が、有島武郎を読んだ初めだった。読む

「常設」に会いに行く vol.17 2022年8月15日

ニトリの小樽芸術村に4月に加わったアールヌーヴォーの館

この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具がある。読む

「常設」に会いに行く vol.16 2022年7月19日

苫小牧市美術博物館

苫小牧市美術博物館はその名の通り、博物館と美術館の両方の機能を持つ。もっとも英語では同じくミュージアムであるが。読む

「常設」に会いに行く vol.15 2022年6月20日

相原求一朗美術館(中札内)

中札内村にある六花亭アートヴィレッジで、もっともよくそのコンセプトを表すのは相原求一朗美術館ではないかと私は思う。読む

「常設」に会いに行く vol.14 2022年5月16日

第一洋食店(苫小牧)

 2019年に苫小牧市美術博物館で『特別展 第一洋食店の100年と苫小牧』が開催された。読む

「常設」に会いに行く vol.13 2022年4月18日

国立アイヌ民族博物館(ウポポイ内)

5月15日までウポポイで開催されているテーマ展「白老の衣服文化」はウポポイの収蔵品を中心に各地の館からも貸借しての意欲的な展示である。読む

「常設」に会いに行く vol.12 2022年3月22日

芸術の森美術館

 札幌芸術の森美術館ではこの3月13日まで『きみのみかた みんなのみかた』と題した展覧会を開催していた。これは収蔵品の「みかた」について一つの視点を提示し、鑑賞の幅を広げようという企画である。読む

「常設」に会いに行く vol.11 2022年2月21日

市立小樽美術館

文学館と隣り合った美術館で出会う小樽の作家たち読む

「常設」に会いに行く vol.10 2022年1月17日

小樽芸術村 ステンドグラス美術館

 「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の古い町並みを保存する一助ともなっている。読む

「常設」に会いに行く vol.9 2021年12月20日

本郷新記念札幌彫刻美術館

宮の森の本郷新記念彫刻美術館への道を登っていくと、途中の松の木の下でブロンズ製の乙女がギターを奏でていた。読む

「常設」に会いに行く vol.8 2021年11月16日

北海道立近代美術館

 道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人も入る。しかし実は5000点以上の収蔵品を持つ大きな美術館でもある。読む

「常設」に会いに行く vol.7 2021年10月18日

札幌芸術の森野外美術館 気持ちよい屋外空間で出会う作品群

 札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。読む

「常設」に会いに行く vol.6 2021年9月21日

北海道立帯広美術館 自然との対話

 広い広いどこまでも続く土地。私たちが帯広と聞いてイメージするのはそういう風景である。読む

「常設」に会いに行く vol.5 2021年8月16日

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 ブロンズと友情の作家

中原悌二郎(1888〜1921)といえば、東京新宿中村屋を連想せざるを得ないだろう。読む

「常設」に会いに行く vol.4 2021年7月19日

北海道立函館美術館 西洋文化の窓口、東洋美術の精華

 北海道立函館美術館は、道内では最も早く開けた土地柄からして古くからの文化があり、特に書に関するコレクションが充実している。読む

「常設」に会いに行く vol.3 2021年6月21日

小川原脩記念美術館 失意と回復の狭間で

小川原脩(おがわらしゅう)(1911〜2002)は北海道以外の地域で意外に知られる画家である。読む

「常設」に会いに行く vol.2 2021年5月17日

北海道立旭川美術館 北の木工を支える人々

美術館の存立理由は世界中から借りてくる名品を展示する企画展にではなく、その館が所有する所蔵品にある。読む

「常設」に会いに行く vol.1 2021年4月19日

北海道立三岸好太郎美術館

三岸好太郎の代表作は?と副館長・五十嵐聡美氏に問うと「のんびり貝」と「飛ぶ蝶」だという返事が返ってきた。読む

先頭へ戻る