朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人も入る。しかし実は5000点以上の収蔵品を持つ大きな美術館でもある。
1977年に開館して以来、道内作家の作品などさまざまな由来や分野の作品を収蔵してきたが、ガラス工芸は収集の柱の一つである。ここではガラス工芸のコンテストを実施し、その中から優秀な作品を購入してきたが、その他にもアールヌーボ−、アールデコの作品も多数持っている。ルネ・ラリックはフランスの作家で、かつガラス工場経営者である。工芸が美術でもあり、同時に大量の生産と消費のサイクルに入った時代を代表する作家である。
たくさんの名品が知られるが、当館の所有する自動車のラジエーターカバーは、髪を大きくふくらませ、後になびかせて、風を感じさせる造形である。そのスピードの時代の表現は、馬車が自動車に変わった時代のものともいえよう。
デューラーの版画は鹿の角に現れた磔刑されたキリスト像を見て驚く瞬間を捉えたもので、改宗の瞬間のおののきと歓喜とに満ちている。中世の香りを残したヨーロッパの北方ルネサンスらしい作といえようか。
収蔵品の特徴は寄贈されたものが多いことである。国貞の版画は高橋コレクションであり500点以上に及ぶ。西洋版画の一部は友田コレクションであり、これも1800件近い。どちらも個人コレクションだ。篤志家たちによる寄贈がなければ道民はこれらを見ることはできなかったのである。全収蔵品が約5600点であることを考えると、非常に大きな割合であることがわかるだろう。
デューラーもルネ・ラリックも購入品であるが、今後はますます寄贈が増えていくことが予想される。地方財政の悪化により購入資金も減少の一途をたどっている。
北一ヴェネツィア美術館は、株式会社北一硝子が建てたヴェネツィア風の建物に本場ヴェネツィアのガラスを招いて作った美術館である。読む
この春に小樽で開館したばかりの西洋美術館にはステンドグラス、アールヌーヴォーのガラス、近代のブロンズ彫刻などの他に家具がある。読む
中札内村にある六花亭アートヴィレッジで、もっともよくそのコンセプトを表すのは相原求一朗美術館ではないかと私は思う。読む
5月15日までウポポイで開催されているテーマ展「白老の衣服文化」はウポポイの収蔵品を中心に各地の館からも貸借しての意欲的な展示である。読む
札幌芸術の森美術館ではこの3月13日まで『きみのみかた みんなのみかた』と題した展覧会を開催していた。これは収蔵品の「みかた」について一つの視点を提示し、鑑賞の幅を広げようという企画である。読む
「ステンドグラス美術館」はニトリが運営する小樽芸術村の中にある。旧高橋倉庫と旧荒田商会の歴史的建造物を再生して、小樽の古い町並みを保存する一助ともなっている。読む
道立近代美術館は、大きな企画を持ってくる所と一般的には思われている。ゴッホ展などにはたった2、3ヶ月の会期中に何十万人も入る。しかし実は5000点以上の収蔵品を持つ大きな美術館でもある。読む
札幌芸術の森野外美術館はとても気持ちの良い美術館だ。野外美術館はどこもそうかもしれない。読む
北海道立函館美術館は、道内では最も早く開けた土地柄からして古くからの文化があり、特に書に関するコレクションが充実している。読む
美術館の存立理由は世界中から借りてくる名品を展示する企画展にではなく、その館が所有する所蔵品にある。読む