小川原脩(おがわらしゅう)(1911〜2002)は北海道以外の地域で意外に知られる画家である。よく言及されるのは東京国立近代美術館に所蔵される「成都爆撃」(1945)と「アッツ島爆撃」(1942)である。言わずと知れた戦争画であり、これらが彼のその後の人生を方向付けた。当時の戦争画壇では藤田嗣治のような大物ではなかったにもかかわらず、戦後のパージに近い仕打ちを受けて中央画壇を去り、出身地の北海道に戻ったからである。
その後、1980年代にチベット、中国、インドなどへの旅を経て新しい境地を開くまで、まあ不遇な画家であったと言えようか。犬や牛などの動物を風景の中に配する作品が多いことについて、不本意な日々に無垢な動物と自身を重ねたなどの解釈があるが、実際のことは、当然わからない。
晩年に至り、本人による寄贈と小川原が戦後に定住した故郷・倶知安町による購入とを合わせて、この美術館ができた時、単に個人の名を関する記念美術館でよいのか、より普遍的な文化振興を目指す倶知安町立美術館と命名するべきかの議論があったそうだ。
そのような意味で、現在の館長・柴勤氏の試みは当初の議論の両者を織り込んだものとなって、毎週の土曜サロン、隔週金曜日のフランス語講座などを実施している。土曜サロンは柴氏をはじめ、館の内外の人材による美術講座であり、その終了後には画家、近隣に長期滞在する道外の方々、外国人などからなる常連がお茶を飲み、語り合う場を提供している。(ただしコロナ禍にあって現在は、お茶会は休止している)
またフランス語講座では30代から50代の比較的若い方々が熱心に学ぶ。さらに年に7〜8回ほどのコンサートでは、クラシックを主として、ジャズピアノ、ギターなども聴けるとあって、毎回100〜150人ほどがホールに集まる。とかく常設には集まらない近在の方々をお誘いする手段が倶知安の文化センターになったのである。
近隣には本館を含めて5つの美術館や文化施設があり、「しりべしミュージアムロード」を形成している。
倶知安町北6条東7丁目1番地tel. 0136-21-4141JR函館本線「倶知安駅」下車、タクシー約7分、徒歩約30分(約2.7km)札幌から車で約2時間。 開館時間:9:00〜17:00 (入館は16:30まで) 休館日:火曜日(火曜が祝日の場合は翌日休館)、年末年始 観覧料:一般500円、高校生300円、小学生100円