1990年、私は函館の高校に赴任した。その同じ年に佐藤泰志は自殺した。インターネットもない時代、その第一報は地元の新聞からだったが、そのときまで彼の名前さえ知らなかった。何度か芥川賞の候補に挙げられながら、ついには受賞することなく自死した函館出身の佐藤。私の故郷の作家太宰治と彼の人生が重なる。
この小説は函館に住んでいたら、すぐにそれが函館だとわかる架空の街「海炭市」で生きる兄妹、夫婦から夜の女といった市井の人々を連作で描く。それぞれの物語は独立しているが、いくつかの物語は前の物語とゆるいつながりがあって、全体として海炭市≒函館の80年代が描かれる。ときはバブル。ただこの小説に登場する人々は概して貧しい。いまにつながる函館いや日本経済の衰微をも予言しているかのようだ。「函館」の夜景について、第一物語の「観光客たちが無邪気に喝采するほどの夜景ではない」という一文がそれを端的に示している。
函館山らしき山で兄が行方不明となる第一物語のトーンは暗いが、最後のジャズ喫茶をめぐる話は村上春樹風の軽やかさで、モダン都市函館というこの街が持つもうひとつの顔が描かれる。
※評者の肩書きは執筆当時のものです
本欄で紹介して欲しい、北海道に関する本をご推薦ください。小説、ノンフィクション等、ジャンルは問いません。
一言コメントを添えて、ぜひご希望をお寄せください。
※紹介する本は、北海道に何らかの関係のあるものに限ります
地域を知る一冊 Vol.37
札幌芸術の森美術館(マール社)
登場する地域:旭川市、阿寒町、音威子府村、札幌市
■この記事の執筆:仲尾光康(北海道石狩翔陽高等学校 国語科教諭)
地域を知る一冊 Vol.13
八木 圭一(宝島社文庫)
登場する地域:陸幌町(架空の町、通称「オーロラ町」)
■この記事の執筆:田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校教諭)
地域を知る一冊 Vol.7
杉山 滋郎(北海道大学図書刊行会)
登場する地域:札幌市西区
■この記事の執筆:菅原淳(北海道小樽桜陽高等学校国語科教諭)
※評者の肩書きは執筆当時のものです