このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME  >よみもの一覧  >映画と握手

映画と握手

おいしい給食 Road to イカメシ(2024年)

1980年代の学校を舞台に、給食を愛する教師の日常を描く学園コメディ「おいしい給食」シリーズ。市原隼人主演で、ドラマ、映画と展開し、北海道編も公開された。甘利田先生のコミカルな実食シーンや、好きなものを好きと胸を張る姿が魅力。

愛の予感(2007年)

苫小牧を舞台に、娘が殺人を犯した加害者の母と被害者の父の静かな日常を描く。二人の心の動きを巡る緊張と不安が漂う中、町を象徴する巨大煙突が印象的に映し出される。小林監督は苫小牧の魅力について、登場人物の心象風景に近く、想像力をかき立てられると語った。

雪の断章 -情熱-(1985年)

斉藤由貴主演の映画『雪の断章 -情熱-』は、札幌の桜吹雪が印象的なミステリー。原作は佐々木丸美の小説で、相米慎二監督が長回しやロングショットを駆使して映画化した。紙の桜花びらを使った季節外れの桜のシーンなど、地道な作業が光る作品。

ぼくのお日さま(2024年)

淡い冬の光に包まれて、笑っている3人がいる。少年と少女はアイススケートの生徒で、もう一人はコーチだ。冬山にひっそり出現した天然リンク(凍った小さな沼)は、人の目を気にせず練習できる穴場スポット。

学校Ⅱ(1996年)

エベレスト登頂に日本人として初めて成功した冒険家(1986年「植村直己物語」)、江戸時代にロシアに流れ着き、凍傷で片足を失う男(1992年「おろしや国酔夢譚」)、愛犬と車で旅に出たホームレス(2011年「星守る犬」)……。

男はつらいよ 寅次郎相合い傘(1975年)

寅さんファンにとって、2024年は楽しい年だった。なぜなら「男はつらいよ」第1作の劇場公開から55周年となり、「Go!Go!寅さん」と題したプロジェクトが始動。

南極物語(1983年)

今年は高倉健さんの没後10年。本コラムではこれまで、「森と湖のまつり」(1958年)「網走番外地」(1965年)「鉄道員 ぽっぽや」(1999年)など

そして僕は途方に暮れる(2023)

寒さが身に沁みると、人恋しくなるのはなぜだろう。クリスマスや大晦日は、大切な人と過ごしたいもの。「そして僕は途方に暮れる」は11月後半から年明けの物語。

刑務所の中(2002)

刑務所が舞台の映画といえば、無実の囚人が苦難を乗り越える感動作や脱獄劇を連想するけれど、「刑務所の中」は全く違う。

砂の器(1974年)

「砂の器」に北海道の場面なんてあったっけ? そう思われる方もいるのでは。確かに「砂の器」といえば、

赤いハンカチ(1964年)

裕次郎さんは、今日もホームに立っていた。  夏の太陽がまぶしい7月半ば、小樽駅の4番線に私はいた。

糸(2020年)

中島みゆきの歌と私が〝出会った〟のは、社会人になりたての頃だった。「時代」「ファイト!」「悪女」――。先輩社員がカラオケで歌う、

全7ページ中の1ページ目(78ページ中の12ページ)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る