このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。
>HOME >よみもの >パイロットが語る地方路線の魅力(2023/3/20)

特集関連よみもの
『パイロットが語る地方路線の魅力』

末岡幸明(こうめい)さん
 JAL、J-AIR、FDA 元機長

 大学生のときに、JAL(日本航空)が自社養成でパイロットを募集することを新聞で知り、へぇこういうのもあるんだ、と思い応募したのがきっかけです。試験は6次まであったのですが、最初は3次試験で不合格になりました。そしたらがぜんパイロットになりたくなり、2度目の挑戦で1974年にJALに採用となりました。小樽生まれで、中学生か高校生のころ丘珠でグライダーに15分くらい体験搭乗するというイベントがあったのですが、思えばその記憶がどこかにあったのかもしれません。

 当時は座学は日本で、実機訓練はアメリカでやっていました。昔は操縦室は3名体制で、JALではまず航空機関士として5年間の乗務からスタートする決まりでした。当時の主力機であったボーイング747(ジャンボ)です。操縦士の資格を取ったあとに、航空機関士の資格を取るんですね。今は3名で飛ぶことはないので最初が副操縦士となりますが、昔は違ったんです。その後、34歳で副操縦士となりジャンボの操縦桿を握りました。45歳のとき、ボーイング767の機長になり、それからマクダネルダグラスのMD-11、そしてボーイング777と続きます。飛行機のライセンスは機種ごとに取るんですよ。いずれも国際線を担当することが多かったです。

 2009年、JALグループのジェイエア(J-AIR)に移り、そこで初めて小型のリージョナルジェットのエンブラエル機に乗りました。これまで経験したことがない地方路線だったのですが、いやぁ、これが面白かったんですよね。国際線だと飛ぶ距離が長いですから、ずっとレーダーの誘導に従って飛んで、空港が近くなったら「はい、じゃあ降りて下さい」っていう指示で着陸します。パイロットも複数名乗っているので、担当する離着陸はけっこう少ないんです。でも地方路線では一日に4回くらいフライトがあるときもあります。当然離着陸の回数も増えますし、自分で考えて飛ぶ余地が大きいというか、それがとても楽しいんですよね。パイロットとしての達成感があります。

 その後、フジドリームエアラインズ(FDA)に移り、同じエンブラエルに乗りました。ジャンボのような巨大旅客機からエンブラエルのような小型機まで体験したのですが、飛行機の挙動や操縦感覚はそれほど変わるものではないですね。操縦桿のフィーリングはやっぱり飛行機によって違うんですが、小さいエンブラエルの方がジャンボよりも操縦桿は重かったです。ラストフライトは2014年2月、高知から名古屋小牧のフライトでした。約40年間のパイロット生活の最後、なかなか感慨深いものがありましたよ。

 操縦桿を握らなくなってからは、FDAのシミュレーター教官として、若いパイロットの育成、指導に当たりました。コックピットに同乗してモニターしているときに、初めて丘珠空港へのアプローチで見た風景は忘れられません。西側の石狩湾からアプローチのときは、ちょうど小樽の上空から降りて行くのです。生まれ故郷の小樽の町を初めて空から見ました。もう空港が近いですから高度も低くなっています。小樽湾の堤防が本当によく見えて、ああ、こう見えるのか、と感激した記憶があります。

 2023年の1月で完全に引退しました。もう飛ぶ事はないかと思いますが、やっぱりわくわくする世界なんですよ。ときどき恋しくなりますね。

機長席に座る末岡さん
ラストフライトでエンブラエルの機長席に座る末岡さん。M字型の操縦桿はエンブラエル機の特徴。(写真は本人提供)



小林啓良(けいすけ)さん
 HAC (北海道エアシステム)機長

 大阪出身です。子どものころに「白い滑走路」(注:1974年 TBS系)というテレビドラマがありましてね。パイロット役の田宮二郎がかっこよくて、かっこよくて。「絶対にパイロットになりたい!」と思いましたね。JALが全面的に協力して作ったドラマで実機を飛ばして撮影したりしてるんですよ。胸がときめきました。

 パイロットを目指し、その関係の大学に行こうと思って受験したのですが、目の問題で身体検査で不合格になりました。普通の大学を出て、地元で消防士をやったりしていましたが、パイロットの夢は諦めきれず、目を手術して直しました。アメリカに渡り、自費で飛行機の操縦士資格を取りました。日本に戻ってから事業操縦士の資格も取り、そこからの就職活動です。

 31歳のとき、ジャパンエアコミューター(JAC)に採用されエアラインパイロットとなりました。そこでは9年間、サーブ(SAAB340)に乗りました。スウェーデン製のプロペラ機で、HACでも使っていたんですよ。(注:HACでは2021年12月まで運航)

 それから、北九州のスターフライヤー、ピーチ、その後エアアジア(注:現在は日本から撤退)と移り、この3社ではエアバスA320というジェット機でした。HACに入ったのは2018年2月です。サーブから、同じプロペラ機のATR42-600となり、現在はATRで道内を飛んでいます。プロペラ機と言ってもATRはコンピュータ化が進んでいて、ずいぶん進化した感じがします。

 いろいろな飛行機に乗りましたが、どれが楽しいかというと、どれもそれぞれ楽しいんですよ。ジェット機とプロペラ機では飛ぶ高度が違います。ジェット機の方は高高度ですから、下の景色がよく見えません。プロペラ機は高度が低いですから窓からの景色は面白いですね。エアバスの飛行機は操縦桿がジョイスティックなんですよ。ゲーム機みたいでしょ。最初はふにゃふにゃして戸惑いましたけど、まあ慣れですね。特に問題ないです。

 北海道の地方路線を飛んでいて思うのは、待たされることがまず無いのがいいですね。羽田や福岡のような超混雑空港では待たされる事が多くて大変でしたよ。

 私の趣味の模型を展示するなんてのも、丘珠空港だからできたことですね。大きな空港では無理でしょう。地元の航空ファンの人たちともつながれて、コミュニティー感覚があります。

丘珠空港に飾られている飛行機模型は小林さんの作
丘珠空港に飾られている飛行機模型は小林さんの作。手に持っているのは最近完成したジャンボ機の模型。原型はプラモデルだが、2階席の窓の数が実際のものとは違って3つしかなかったので、自分で窓を増設した。小林さんが乗るのは、写真左下に写っているATR42-600。

全文を読むにはログインしてください。

メールアドレス
パスワード
自動ログイン

よみものバックナンバー

よみもの 223号

パイロットが語る地方路線の魅力

大学生のときに、JAL(日本航空)が自社養成でパイロットを募集することを新聞で知…

よみもの 214号

オススメ映画紹介 『峠 最後のサムライ』

 幕末の長岡藩は、会津を征伐しようとする新政府軍の進軍路にあった。その藩に忽然と…

よみもの 214号

オススメ映画紹介『瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと』

この映画は僧侶であり国民的作家で、昨年亡くなった瀬戸内寂聴を描いた希有なドキュメ…

よみもの 209号

十勝川温泉ってどんなとこ?

 十勝川温泉は十勝平野の中にこつぜんと現れる温泉地だ。「温泉地」という言葉からイ…

よみもの 195号

ドイツのクリスマスは「自分の心に近づく」季節

シュトレンの本場、ドイツではクリスマスをどう過ごし、どんなときにシュトレンを食べ…

よみもの 195号

オリジナリティのある新しいシュトレン2選

北海道のパンやお菓子の店にはシュトレンがすっかり定着した。毎年楽しむ人が増えた証…

よみもの 189号

魚商いの原点と和商市場

釧路市の住宅街で偶然、行商する人を見つけた。リヤカーの主は、新木トシ子さん。お天…

よみもの 188号

鐵の素クッキー

 箱に入っているのは、茶色い鉄鉱石、黒い石炭、白い石灰石の三種類、を模したクッ…

よみもの 188号

解体寸前の方針変更、残った円形校舎

  室蘭市にあり、2014年に閉校した室蘭市立絵鞆(えとも)小学校に円形の校舎が…

よみもの 187号

​白老に住んだ版画家、川上澄生

 昭和20(1945)年3月、第2次大戦のさなか、栃木県から戦火を逃れて、1人の…

よみもの 187号

白老、飛生(とびう)に集うアーティストたち

​ 白老町に、飛生(とびう)という場所がある。今は「字竹浦」という地名になったが…

よみもの 186号

札幌生まれの昔イチゴ その名も「さとほろ」

こんなイチゴも……

よみもの 183号

遺跡を訪ねる(恵庭・千歳)

明治の米作りの時期から一気に3000年ほど時を戻し、縄文の時代をのぞいてみたい。…

よみもの 181号

スウェーデンヒルズから始まった北欧との繋がり

 当別町と北欧との関係は、日本とスウェーデンの協力により、日本にスウェーデン村を…

よみもの 179号

天塩川流域、食のプロたちが集まる「アマムの会」

 今回の特集で取り上げたパンやバターができるまでに、大きな役割を果たしたの…

よみもの 178号

寿都町ってどんなまち?

 寿都町は積丹半島の西側に位置し、日本海に北に向けてぽっかりと口を開けたようなき…

よみもの 177号

下川の木材で、木のいのちも喜ぶものづくり。

札幌の木工クラフト工房 チエモク

よみもの 176号

江差といえば江差追分と姥神大神宮渡御祭

その両方が分かる「江差追分会館・江差山車会館」へ

よみもの 175号

黒松内でもう一件「和生菓子 すずや」

 町外れの山の中、こんなところに和菓子屋さん?と思うような意外な場所にある…

よみもの 171号

中標津の。

「とみおかクリーニング」のある中標津と、 その町に関するものを紹介します…

よみもの 170号

創世スクエア、アート&トリビア

創世スクエアでは、屋内でアート作品に出会える。北海道ゆかりの作家4名…

よみもの 169号

ぶらぶらと 定山渓まで ドライブ日記

定山渓を目指し、車で出かけた。  目的地に着く前に、いろいろと寄りたいところが…

よみもの 169号

定山渓の食事どころ

この三店、昔からあります
「生そば紅葉亭」、「可楽」、「フランセ」…

よみもの 167号

「円山といえば」「カレーでしょう!」

球場のカレー、ファン多し。…

よみもの 167号

野球、女子もしてみむ

札幌新陽高等学校女子硬式野球部…

よみもの 166号

夕張に通い詰めた、亡き会長の思いをつなぐ

夕張メロンピュアゼリー(株式会社 ホリ)…

よみもの 165号

もっと知りたい、札幌軟石。

石の専門家に聞きました 岡本研(きわむ)教授 東海大学札幌キャンパス・札幌教養教…

よみもの 164号

自由に生きる、キャラクターたち 工房アルティスタ 永谷久也さん

札幌市の中心部、商業施設の地下に通じる階段に、30人ほどが列を作って並んでいた……

よみもの 164号

ふわふわ、こんにちは。「ふわふわラムキン」作者 大家典子さん

北海道の羊の毛でできたマスコット、「ふわふわラムキン」。…

先頭へ戻る