問題 |
答え |
【問1】 イスラエルの政策に反対して1987年に設立。中東のパレスチナ自治区のガサ地区を実効支配するイスラム教の教えにもとづく国づくりをめざす武装組織を何というか答えなさい。(10/11) |
ハマス |
【問2】 ノーベル委員会が、女性やマイノリティー(少数者)の人たちの人権を守る活動をしている、イランの人権活動家、ナルゲス・モハンマディさん(51歳)におくった、ノーベル賞の名前を答えなさい。(10/11) |
平和賞 |
【問3】 日本では公平な裁判を行うため、一つのことにつき3回まで裁判ができるが、1回目の裁判の判決に納得できない場合に、2回目の裁判を求めることを何というか答えなさい。(10/12) |
控訴 |
【問4】 体が緑色に光るある生き物5種を、中部大学などの研究チームがタイで発見した。発光する生物は約7千種見つかっているが、多くは深海にいる。陸で見つかるのはめずらしい。この光る生き物は何か答えなさい。(10/12) |
カタツムリ |
【問5】 金融機関で、別の銀行あてにお金を送ることが10日にできなくなり12日にシステムが復旧した。この障害がおきた銀行のオンラインシステムを運営する会社の名前を答えなさい。(10/13) |
全国銀行資金決済ネットワーク |
【問6】 弥生時代後期にあったとされる国で、当時の日本で最大とみられているが、どこにあったか分かっていない。近畿地方や九州北部が有力視されているこの国の名を答えなさい。(10/13) |
邪馬台国 |
【問7】 コメ作りの効率化のため、あるモノを活用したところ、約1千平方メートルあたり、約400キロのコメを収穫できた。これは、これまでの農法の8割の量で、529時間かかった労働時間が29時間で済んだ。この使用した機械は何か答えなさい。(10/13) |
ロボット |
【問8】 奈良県にある遺跡から世界最古とみられるある昆虫の一部が見つかった。これまで、原産地はアフリカ東北部とする説が有力だったが 日本の可能性もでてきた。この昆虫は何か答えなさい。(10/13) |
チャバネゴキブリ |
【問9】 目には見えず、光に近い速さで宇宙を飛び回るとても小さなつぶで、絶えず地球に降り注いでいて、宇宙の成り立ちを知るヒントとされている。このつぶを何とか言うか答えなさい。(10/14) |
宇宙線 |
【問10】 魚のある成分を使って新鮮さを見きわめる技術が開発された。入荷直後や加熱後など、状態の異なる養殖ブリのある成分をくわしく分析。それらを開発した測定器に学習させた。魚の何を分析したか答えなさい。(10/14) |
ニオイ |