問題 |
答え |
【問1】 内閣が必要と判断したときや衆議院、参議院どちらかの総議員の4分の1以上から要求があったときに開かれる国会を何というか答えなさい。(10/1) |
臨時国会 |
【問2】 10月からモノやサービスの価格や制度が変わった。食品や郵便料金、薬などが値上げになる一方で「ある手当」が大幅に拡充された。「ある手当」とは何か答えなさい。(10/1) |
児童手当 |
【問3】 中国に帰ることが決まっていた上野動物園のジャイアントパンダ2頭が9月29日、中国に帰国した。1頭の名前はリーリー(おす)、もう1頭のめすの名前を答えなさい。(10/1) |
シンシン |
【問4】 1日に召集された、臨時国会で行われた内閣総理大臣(首相)を指名する選挙で、第102代首相に選ばれたのはだれか答えなさい。(10/2) |
石破 茂 |
【問5】 1948年に建国を宣言し、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地があるエルサレムを首都と主張している、この国はどこか答えなさい。(10/2) |
イスラエル |
【問6】 日本初の新幹線で、東京と大阪を結ぶ東海道新幹線は、開業から今年で何年を迎えるか答えなさい。(10/2) |
60年 |
【問7】 東京工業大学と東京医科歯科大学が1日、統合して新しい大学が誕生した。統合した、大学名を答えなさい。(10/3) |
東京科学大学 |
【問8】 2日朝、地中にうまっていた太平洋戦争中に落とされたとみられる、アメリカ製の爆弾が爆発した。このような爆弾を何というか答えなさい。(10/4) |
不発弾 |
【問9】 熱やせきなどがでる「ある肺炎」の患者が増えている。国立感染症研究所によると、全国約500の病院から報告された9月16日~22日の患者数は1か所あたり1.48人で4週続けて増え、同時期では過去10年で最も多くなった。「ある肺炎」とは何か答えなさい。(10/4) |
マイコプラズマ肺炎 |
【問10】 江戸時代中ごろの絵師・伊藤若冲(1716~1800年)と円山応挙(1733~95年)の合作が初めて確認された。何にかかれていたか答えなさい。(10/4) |
屏風 |