問題 |
答え |
【問1】 有料道路で、ゲートにある機械と車にのせた機械が電波で通信し、車の種類や通った場所を記録して、通過するだけで自動的に料金がしはらえるシステムを何というか答えなさい。(4/8) |
ETC |
【問2】 スマートフォンやモバイルバッテリーなどの製品に使われていてリチウムという金属を使い、電気をためたり使ったりできる電池を何というか答えなさい。(4/8) |
リチウムイオン電池 |
【問3】 学問の神様と呼ばれ、平安時代の前期に活躍した学者で、無実の罪で九州の「大宰府」に流された人物を答えなさい。(4/8) |
菅原道真 |
【問4】 会社が必要なお金を、多くの人から集めるために発行するもので、これを買うと経営に参加でき、利益の一部がもらえる一方、業績が悪いと損もする。この発行したものを何というか答えなさい。(4/9) |
株 |
【問5】 アメリカ(米国)のトランプ大統領は7日、日本製鉄によるアメリカの「ある鉄鋼会社」の買収計画について、対米外国投資委員会に新たに審査をするように命じた。「ある鉄鋼会社」とはどこか答えなさい。(4/9) |
USスチール |
【問6】 2006年に京都大学教授の山中伸弥さんたちが、マウスの細胞から初めてつくった、体のさまざまな細胞や組織になる能力をもつ万能細胞を何というか答えなさい。(4/10) |
iPS細胞 |
【問7】 激しいせきが特徴の感染症で、くしゃみやせきのしぶきなどを通してうつり、症状が2~3か月続く。国立健康危機管理研究機構によると、今年の患者数は3月30日までで4771人と去年1年間をすでに上回った。この感染症は何か答えなさい。(4/11) |
百日せき |
【問8】 2028年に開かれる、夏季オリンピック(五輪)が行なわれるアメリカの都市はどこか答えなさい。(4/11) |
ロサンゼルス |
【問9】 ヘビの皮膚にかびの仲間が感染して、皮膚が厚くなったり、脱皮がうまく進まなかったりする病気の名前を答えなさい。(4/12) |
ヘビ真菌症(SFD) |
【問10】 富士通が9日、「ある魚」のあぶらののり具合を、ふつうはしっぽの部分を切って解凍して、切り口を見て見分けていたが、切らずにわかる機械ができたと発表した。「ある魚」とは何か答えなさい(4/12) |
マグロ |