問題 |
答え |
【問1】 サンマの水あげ量日本一をほこる北海道根室市の花咲漁港で、サンマの初水あげがあった。今年は去年を大幅に上回った値がついた。1キロあたり、おおよそいくらだったか、下記の中から選びなさい。 |
③ 14万円 |
【問2】 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)でスペインが優勝した。日本は準々決勝で敗れたが、日本人選手が5得点を決めて得点王に選ばれた。この日本人選手の名前を答えなさい。 |
宮澤ひなた(選手) |
【問3】 飼育員がゾウと同じ場所に立ち入らずに飼育する方法で、日本ではめずらしいやり方。飼育員の安全を守りゾウへのストレスを和らげるといわれる。この飼育方法を何というか答えなさい。 |
準間接飼育 |
【問4】 脳の神経細胞がこわれ、ものごとを理解したり判断したりする機能が低下する病気で、日本の製薬会社がアメリカの会社と共同でその原因となる物質を取りのぞく新しい薬「レカネマブ(商品名レケンビ)」を開発した。この治療薬が使われる病気の名前を答えなさい。 |
アルツハイマー病 |
【問5】 中国の南東部にうかぶ島からなり、中国大陸で共産党との戦いに破れた国民党が1949年から統治を始めた。中国は自国の一部だと主張しているこの場所はどこか答えなさい。 |
台湾 |
【問6】 今年の第105回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)で、仙台育英(宮城)を破り、1916年の第2回大会以来107年ぶりに2度目の優勝をはたした高校名を答えなさい。 |
慶応(義塾高等学校) |
【問7】 文部科学省が2023年度の全国の小学校に在籍する児童数を公表した。その人数がおおよそ何人か下記の中から選びなさい。 |
③ 605万人 |
【問8】 放射性物質でよごれた水から大半を取りのぞいた後に大量の海水でうすめ、機械でのぞけないトリチウムの濃度を国の基準の40分の1より下回るようにする水を何というか答えなさい。 |
処理水 |
【問9】 8月23日に無人探査機「チャンドラヤーン(月の乗り物)3号」で、4か国目となる月への着陸を成功させた国を答えなさい。 |
インド |
【問10】 経済が急速に成長しているブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5か国で構成していて、来年1月から新たに6か国を加えると発表したグループの名前を答えなさい。 |
BRICS |