問題 |
答え |
【問1】 1851年にイギリス・ロンドンで始まった、世界中の最先端技術などを紹介する国際博覧会を何と言うか答えなさい。(4/16) |
万博(万国博覧会) |
【問2】 気象庁が定めた暑さを表す用語で、1日の最高気温が30度以上の「真夏日」、35度以上の「猛暑日」のほか、25度以上になる日を何と言うか答えなさい。(4/17) |
夏日 |
【問3】 18日に、小中学校合わせて2万8414校の、小学6年生と中学3年生の原則全員を対象に行った、学力や学習習慣などを調べて、授業をよくするのに役立てることを目的とした調査を何と言うか答えなさい。(4/18) |
全国学力・学習状況調査 |
【問4】 子どもの身の回りの世話や教育、財産の管理、契約行為の代行などがあると民法で定められている、未成年の子どもを育てる親の権利と義務を何と言うか答えなさい。(4/18) |
親権 |
【問5】 約100~150年の間隔でマグニチュード(M)8前後の地震がおきている、静岡県の駿河湾から九州の東方沖まで、約700キロにわたる海底のくぼ地を何と言うか答えなさい。(4/19) |
南海トラフ |
【問6】 財務省が17日、2023年度の貿易統計(速報)を発表した。3年連続で、輸出で入ってくるお金より輸入で出ていくお金が多かった。このように、輸出額より輸入額が多いことを何と言うか答えなさい。(4/19) |
貿易赤字 |
【問7】 ドイツのサッカーチーム、アイントラハト・フランクフルトで活躍する、ワールドカップの日本代表の主将も3度務めた選手が、今シーズン限りで引退することを発表した。この選手の名前を答えなさい。(4/19) |
長谷部誠(選手) |
【問8】 1965年に公式確認された四大公害病の一つで、新潟県の阿賀野川のメチル水銀汚染で、死者や手足のしびれなどの症状がでた公害病を何と言うか答えなさい。(4/20) |
新潟水俣病 |
【問9】 平安時代に日本で初めて、天皇や上皇の命令でつくられた和歌集を、分かりやすく記した注釈書と呼ばれる書物「顕注密勘」の原本が見つかった。この和歌集の名前を答えなさい。(4/20) |
古今和歌集 |
【問10】 2024年問題で運転手不足などが心配される中、普通車などにとりいれられている「ある限定」の運転免許を、大型や中型車の免許にもとりいれる方針を警察庁が決めた。この「ある限定」とはなにか答えなさい。(4/20) |
オートマチック(AT)車(限定) |
【問 】 3月に日本を訪れた外国人客が、308万1600人で過去最も多かった。桜の時期は人気が高いのと、円の価値が外国のお金に比べ低いことが有利になった。このように、円の価値が外国のお金に比べ低いことを何と言うか答えなさい。(4/19) |
円安 |