問題 |
答え |
【問1】 2日、国際連合の気候変動会議(COP28)で世界の再生可能エネルギーの設備容量(発電能力)を2030年までに今より増やすことで、日本を含む100か国以上が賛同した。何倍に増やすと言っているか答えなさい。(12/5) |
3倍 |
【問2】 政治家などが政治に必要なお金を集めるために開くパーティー。1枚の値段が数万円にもなるパーティー券の収入の2022年分は全体で82億円あった。このパーティーは、何と呼ばれているか答えなさい。(12/5) |
政治資金パーティー |
【問3】 2023年の「今年の一皿」が4日、発表された。飲食店で出され、具材がふんだんにもりつけられた、はなやかな見た目の食べ物が選ばれた。専門店が増えていて、食欲をそそる見た目がSNSを中心に話題となったことなどが理由だ。その食べ物とは何か答えなさい。(12/6) |
(ご馳走)おにぎり |
【問4】 2000年から原則3年ごとに行われていて、多くの国で義務教育が終わる15歳を対象に実施される学習到達度調査「PISA」。この調査を実施している国際機関はどこか答えなさい。(12/7) |
経済協力開発機構(OECD) |
【問5】 Jリーグの最優秀選手(MVP)が5日に決まった。リーグトップにならぶ22得点をあげて、33歳でJ1の歴代最年長にならぶ得点王にも選ばれ、チームのJ1初優勝に力をつくした、この選手はだれか答えなさい。(12/7) |
大迫(勇也)選手 |
【問6】 飲食店を星の数で評価するガイドブックで、最高ランクは三つ星。食品ロスの削減などに貢献する店を評価する部門もある。東京版が5日に発表された、このガイドブックの名前を答えなさい。(12/7) |
ミシュランガイド |
【問7】 カリブ海に面した国で、面積は日本の2.4倍の91万2千平方キロ、人口2795万人。経済は石油による収入にたよっている。3日、となりの国の一部地域を、自国領にするかどうかの国民投票を実施した、この国はどこか答えなさい。(12/6) |
ベネズエラ |
【問8】 政府は、少子化の対策として、一定数以上の子どものいる世帯の教育にかかる負担を軽くし、子どもをもうけやすくするため、2025年度から大学の授業料や入学金などがかからない無償化をする方針を固めた。何人以上の子どもがいる世帯が対象か答えなさい。(12/8) |
3人 |
【問9】 大学で学ぶための知識や思考力、判断力などを問うテストで、多くの大学で1次試験に使われる。全国いっせいに同じ問題を解く、このテストを何と言うか答えなさい。(12/8) |
大学入学共通テスト |
【問10】 先月、鹿児島県の屋久島沖で事故をおこした輸送機で、ヘリコプターのように垂直の離着陸やホバリングができ、プロペラの向きを変えて、飛行機のように高速で長距離を移動できる、この輸送機の名前を答えなさい。(12/9) |
オスプレイ |