問題 |
答え |
【問1】 消費者庁などは6月21日、食べられるのに捨てられる「食品ロス」が2022年度は472万トン(推計値)あったと発表した。下記の中から、家庭でいちばん捨てられやすい食品を選びなさい(6/25)
①主食(ごはん、パン、めん類) ② 野菜 ③ おかず
|
主食 |
【問2】 金沢21世紀美術館(石川県金沢市)の人気作品で、透明のガラスに深さ約10センチの水をはり、ガラスの下に入るとプールの中から外を見ているように感じる作品の名前を答えなさい。(6/25) |
スイミング・プール |
【問3】 1万種類以上あるとされる「ある化合物」の健康へのえいきょうが指摘されていて、一部は製造や輸入が原則禁止されている。「PFAS」ともよばれる「ある化合物」とは何か答えなさい。(6/26) |
有機フッ素(化合物) |
【問4】 6月24日、長崎県佐世保市にある旧石器・縄文時代の洞窟遺跡を、遺跡の国宝にあたる「特別史跡」に指定するよう、国の文化審議会が文部科学大臣に意見した。指定されれば日本でいちばん古い特別史跡になるこの洞窟遺跡の名前を答えなさい。(6/26) |
福井洞窟 |
【問5】 総排気量50cc以下の原動機付き自転車(原付バイク)の生産台数は1982年には278万台あったが、ある自転車の登場で、2022年は15万台に大きく減った。ある自転車とは何か答えなさい。(6/26) |
電動(アシスト付き)自転車 |
【問6】 ある国の無人探査機が6月25日、月の裏側で採取した土を初めて、地球に持ち帰った。ある国とはどこか答えなさい。(6/27) |
中国(中華人民共和国) |
【問7】 ペルーおきの赤道付近で海面水温が低くなる「ある現象」に似た状況が進んでいる。この影響で全国的に気温が上がる「ある現象」を何と呼ぶか答えなさい。(6/27) |
ラニーニャ現象 |
【問8】 原子力規制委員会は6月26日、福井県にある運転開始から30年をこえた、関西電力の原子力発電所の3、4号機について40年までの運転を認めた。この原子力発電所の名前を答えなさい。(6/28) |
大飯原子力発電所 |
【問9】 国賓としてイギリス(英国)を訪れた天皇、皇后両陛下をむかえて、6月25日にチャールズ国王とカミラ王妃主催の晩さん会が開かれた宮殿はどこか答えなさい。(6/28) |
バッキンガム宮殿 |
【問10】 (米国)航空宇宙局(NASA)が6月26日、2030年に役目を終える、国際宇宙ステーション(ISS)を処分する装置の開発業者に選んだ、2020年に民間企業としては初めて、ISSへの有人飛行を実現させた宇宙企業を答えなさい。(6/29) |
スペースX |