問題 |
答え |
【問1】 いろいろな電子機器に使われていて、銅や鉄など電気を通しやすい性質と、ゴムのように電気を通さない性質を半分ずつ持つ物質を何というか答えなさい。(4/15) |
半導体 |
【問2】 太陽のまわりを回っている惑星の中で木星の次に大きく、直径は地球の約10倍もあり、まわりに大きな輪を持つ星の名前を答えなさい。 (4/15付) |
土星 |
【問3】 総務省は14日、2024年10月1日時点の人口推計で、外国人を含む総人口は1億2380万2千人であり、前の年から55万人減ったと発表した。都道府県別では人口が増えたのは2都県のみだった。増えたのは東京都とどこか答えなさい。 (4/16付) |
埼玉県 |
【問4】 来年2月から開かれる、ミラノ・コルティナ冬季オリンピック(五輪)・パラリンピックがおこなわれる国を答えなさい。(4/16) |
イタリア |
【問5】 13世紀初めに政治や軍事の仕組みを整えて、中央アジアを中心に広大な地域を征服し、モンゴル帝国を築いた人物を答えなさい。(4/17付) |
チンギス・ハーン |
【問6】 公正取引委員会が独占禁止法を違反した会社などに、違反した契約をできるだけ早くやめるように命じることを何というか答えなさい。 (4/17付) |
排除措置命令 |
【問7】 17日に行われた、「全国学力・学習状況調査」の中学理科では、初めて端末を使ってオンラインで出題・解答をする方式が取り入れられた。この方式を何というか答えなさい。(4/18付) |
CBT方式 |
【問8】 ドパミン(ドーパミン)という物質をつくる脳内の神経細胞が減り、手足のふるえや筋肉のこわばりなどがおきる「ある病気」に、iPS細胞を使った治療法の安全性と効果が確認された。「ある病気」とは何か答えなさい。(4/18付) |
パーキンソン病 |
【問9】 ユネスコが世界的に重要な記録物の保存などを目的として1992年に始めた事業に、東京・増上寺の史料「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が登録された。この事業を何というか答えなさい。(4/19付) |
世界の記憶 |
【問10】 毎年5月5日に、かぶとやこいのぼりを飾る行事を何というか答えなさい。(4/19付) |
端午の節句 |