このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >特集一覧 >VOL.218「漢方原料、「生薬」 日本一の産地は北海道」(2022年10月17日)

特集Vol.218

漢方原料、「生薬」 日本一の産地は北海道

公開:2022年10月17日

特集「漢方原料、「生薬」 日本一の産地は北海道」の表紙の写真です

 「漢方」ってなんだろう。漢方は、5~6世紀以降に中国から伝わった医学に、日本独自の要素を加えて作られたわが国固有の医学体系だ。江戸時代後期にヨーロッパから伝来した西洋医学はこれに対して「蘭方」と言った。漢方で使われる薬は「漢方薬」。西洋医学の薬を信奉しがちで、「漢方薬って本当に効くの」と思っているとしたら、ちょっとだけ、ここから始まる話を聞いてほしい。

夕張ツムラの生薬保管用冷蔵庫。袋の中にはセンキュウが詰まっている。 茨城県の製造施設に送られ、漢方薬として調合される。 夕張に「ツムラ」の拠点  最近は普通の病院でも漢方薬を処方されることが多くなってきた。番号が書いてあって、その上に難読漢字が並んでいる、あれだ。「葛根湯(かっこんとう)」はポピュラーだが、「桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)」、「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」あたりになってくると絶対に読めないし、覚えることも無理そうだ。医療用漢方製剤で国内最大のシェアを占めるのが「株式会社ツムラ」だ。世代によっては「バスクリンの津村順天堂」になじみがあるかもしれない …

全文を読むにはログインしてください。

ここからは特集に関連して会員の皆さんからよせられたコメントをご紹介します。

投稿テーマ
『漢方薬、使います?』
西洋医学が主流のわが国ですが、漢方薬、意識したことありますか?
最近では普通の病院でも漢方を処方されることもありますね。
元々中国から5〜6世紀ごろ伝わった医術が、日本で独自の発展を遂げたのが漢方と言われるようです。
江戸末期には西洋の蘭学が入って来て以来、漢方って古いイメージがありますけど、どうですか?
私は風邪ひいたらやっぱり「葛根湯」飲むな〜。
あまり意識したことがないかもしれませんが、みなさまの「漢方」のイメージ、ぜひお聞かせください。

16ページ中1ページ目

今も使っています(rogerさん)

風邪をひいたら葛根湯を服用します!(このあーさん)

漢方薬は速効でなかったり、苦みなどの問題があるような感じもしますが、内部からじっくり整える、という意味で東亜医学ならではということで信頼しているところがあります。私が初めて漢方を処方されたのが、お肌の油分調節で皮膚科に言った時。他にも冷え性、生理不順、片頭痛と処方していただいたので、そういった即効性はなくても、体質を改善するのには漢方に期待しています。ただ、苦くて続けられた試しがない…!!(うさこさん)

漢方薬は飲んだことがありますが、進んで漢方薬を飲むことはないですね。
処方された時のみです。
漢方薬は、じんわりとっと言うイメージで、長期的に飲むことで症状を改善・緩和するものと思っています。(正しいかは分かりませんが)(ぴのこだっくさん)

葛根湯も風邪ひいた時のファーストチョイスですし、先日皮膚科でも漢方薬を処方されたので、身近な存在です。(ふみさん)

葛根湯は私も飲みます
少し漢方って独特で呑みにくいですが、良薬は口に苦し!ですね(櫻子さん)

めちゃくちゃまずいけど、薬より人工的でなくて体に優しいイメージです(*´ω`*)(ydさん)

ハトムギ、どくだみなどはなじみがあります。(たんばトッシーさん)

PMSの症状がひどく、病院で漢方を処方してもらったことがあります。
元々薬を飲むのが苦手で、顆粒を飲むなんて無理だろうと思っていたのですが、苦さに慣れてしまえば平気でした。
残念ながら効果が見られず、その後は漢方を飲んでいません。
漢方は相性が良ければよく効くそうなので、PMS以外でも精神科系などの症状でお困りの方にはいいのではないかと思います。(まめ太郎さん)

漢方はあまり意識してないです(パンナさん)

使いたいと思っています。ですがあまり知識が無いので安全性を確認してから身体に合うものを漢方薬剤師さんによく聞きたいです!!(machandctさん)

漢方薬、使ったことがありますが、粉薬が苦手で続きませんでした。
カプセルに入っているものがあるなら、使ってみたいです。(ゆきまるさん)

興味が無くはないのですが、腎臓が悪いので医者からは使わないほうが良いと言われている為、縁がありません。(クロネンコさん)

漢方薬は香りが苦手でこれを飲まないと入院…とか切羽詰まらないと飲めないです。(かれんさん)

我が家は代々、効き目がやさいい葛根湯のファンです(オリジナルリリーさん)

からだにやさいしので我が家は葛根湯です(チバタロウさん)

う~んなんだろう、聞くと信じて飲んだことある(シュウイチさん)

使ってはいないですが今後使いたいなと思うようになりました。
効果がとてもありそうなイメージです。(マスタクさん)

特にないです(涙)(テツヤさん)

陀羅尼助丸を腹痛の時に使います(たぶえむたぶさん)

漢方は体に無理が無いイメージですね。(ぴろりん☆さん)

かかりつけの病院が積極的に漢方薬を処方することもあり、悪いところを治すだけではなく、身体そのものの調子を高めてくれるようなイメージがあります。(こたろうさん)

匂いが強いのが多い感じ
穏やかな効き目(sabu46さん)

苦い(きゃまさん)

使いません(ronさん)

風邪を引いた時に風邪薬よりよく効いて早くなおりそう(空城城太郎さん)

私は漢方の方が合う様な気がします。主治医の判断ですが、できれば漢方でとお願いしています。(翔母さん)

漢方は体に優しくて、穏やかに効くイメージです。取り入れたことはないのですが、取り入れてみたいです。(うさぴょんさん)

お腹が痛いから陀羅尼助愛用!(りょうちんまるさん)

葛根湯はなじみがありますが、処方してもらうなら漢方薬大歓迎です(nikaさん)

16ページ中1ページ目(463コメント中の30コメント)

先頭へ戻る